前回同様のアングルですが小変化がジャカルタ~バンドン高速鉄道のアクセス路線として、8月17日の開業宣言を目標に準備の進む国営LRT Jabodebekですが、7月12日から招待客を乗せた試乗会(運賃1ルピア)が始まっています。要するに毎度恒例、生ける死重を載せた試運転フェーズ
更新情報
205系武蔵野線M28編成暫定8連化
暫定8連化ともう一つ気になるこの傷跡・・・6月下旬、205系武蔵野線M28編成が車輪削正又は車輪限度値割れの為、暫定8連化されています。欠車したのはMM'5055と中間運転台のクハ205-53,クハ204-53。また12連が減りましたね・・・。もはや、ボゴール線で12連に当たったらラッキーとい
リバイバル緑亀!?東風(DF4B)9129,6385資材配給輸送に登板(7月9日)
4か月ぶりの再会!!(もうそんなに経ったの!!)5月中旬から連日の試運転が続いているジャカルタ~バンドン高速鉄道ですが、7月8日をもって一通りのメニューが終了した模様です。重連試運転はフィナーレという格好だったわけですね。撮っておいてよかった;; というわけで、7月8日
【JR東】205系埼京線ハエ24編成要検出場&運用復帰
安定のロゴ無し復帰6月のデポック電車区要検(P48)入場編成の205系埼京線ハエ24編成が運用復帰しています。これも目撃情が上がらず試運転日が不明なのですが、運用復帰時期からしてハエ25編成よりも先に実施しているものと思われます。7月1日とか2日頃でしょう。3日にハエ25編
2年半のときを経て復活!!メトロ6000系6130F10連復帰試運転(7月15日)
悲願の10連復帰2020年11月30日に発生したカンプンバンダン駅構内での脱線事故により、床下機器を損傷し、長期に渡り運用離脱していたメトロ6000系6130Fの6730,6830ですが、ようやく修繕の手はずついたようで遂に本線上に帰ってきました。同編成は昨年12月のデポック電車区全
7月全検編成が入場!そして!!週刊マンガライレポートVol.318
今週末のゲート前ようやく7月分のBalaiyasa Manggarai全検(P48)編成が入場しました。というわけで、やはり先週末時点では未入場だったようです。入場編成は噂通り、検査期限通りの205系横浜線H11編成です。これでまた一つ旧塗装車が消えることになりますね。そして、勘の良い
【JR東】205系埼京線ハエ25編成、要検出場&運用復帰
暗いし、人をよけてケツがカツいですがご了承を・・・6月のBalaiyasa Manggarai要検(P24)入場編成の205系埼京線ハエ25編成が運用復帰しています。7月3日に出場試運転を実施しているのをたまたま目撃しましたが、運用復帰は7月6日でした。そのままBalaiyasa Manggaraiからブキッ
ジャカルタ凱旋!!ドクターxコモド編成、16両でハリム入線(7月8日)
併結16両再び既報の通り、6月24日・25日に初の併結16両試運転(営業赤編成+検測黄色編成)を実施したジャカルタ~バンドン高速鉄道ですが、翌26日には営業用レッドコモドを2本併結した試運転を実施し、沿線鉄を大いに沸かせましたが、さらに27日には再度、赤+黄で16両試運転を
7月全検編成は入場?週刊マンガライレポートVol.317
6121Fがついに姿を現しましたいい加減、復帰してもらいたいところですが公開が遅くなりましてすみません。先週末のゲート前です(金曜日撮影)。7月の全検入場編成は旧塗装のまま残る2本、205系横浜線H11編成及びH13編成の模様ですが、既に取り込まれたのかどうかはわかりませ
【JR東】205系埼京線ハエ22編成全検出場&運用復帰
昨日の画像の使い回し?いえ違います6月のデポック電車区全検(P48)入場編成の205系埼京線ハエ22編成が出場、6月27日に試運転を実施しています。H9編成に引き続き、月内出場となり、6月30日から運用復帰しています。ハエ22編成も、美白顔を経ずに、旧塗装から新塗装にそのまま
【JR東】205系横浜線H9編成全検出場&運用復帰
祝!!⑩連復帰6月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場編成の205系横浜線H9編成が出場、6月下旬から運用開始しています。月を跨がずに順調な出だしです。週刊マンガライレポートVol.316でお知らせしている通り、SF8表示でゲート前に通電状態で留置されていましたが、晴れて出場
赤ナンバー化は打ち止めか?メトロ7000系7123F
1ヵ月の経過観察終了ここ数週間、ジャカルタの午後ほぼ晴れませんね・・・(ジャカルタ首都圏外に出ればフツーに快晴なんですけど)。晴れないし、ネタも無いしで開店休業状態の当ブログですが、何かアップせねばならないとうことでこちらを。5月のデポック電車区分の全検入場編成
【中身は三菱】新型KRDE2次車第3・第4編成、公式試運転実施(7月1日)
ブランバナンを8両編成のKRDEが通過撮影:Purnomo Putra様7月1日、INKA製新型KRDE2次車のうち、3・4本目となる編成がソロバラパン~ジョグジャカルタ間で試運転を実施しています。編成はジョグジャ側からK1 2 23 08, K1 2 23 07, K1 2 23 06, K1 2 23 05:Ts3 +K1 2 23 12, K
唯一の電車線走行!!特急Manahanを撮る(その2)&乗る
何度目の正直か・・・ようやく撮れた特急Manahan2週間近く通い続けて、やっと晴れ・被り無しの本来の立ち位置で撮れました。ダイヤ改正前までは、こんなの当たり前の構図でしたが、改正後、朝の下りはこれ1本ということになるとどうしても粘りたくなってしまうのは不思議ですね・
さらに増発!!ジョグロ線犠牲祭連休に15往復運転!!
国内外問わず、人気沸騰中のジョグジャ!!ジョグロ線は連日超満員が続いていますKCIは6月28日朝、6月28日からのジョグロ線増発をアナウンスしています(いや、だからどうして当日の朝発表なの?)。ジョグロ線は学級期間の観光需要対応の為、6月19日にも6月19日からの増発(全日土
また被り・・・205系横浜線H12編成暫定8連化(形態変更)
え?また被り??編成札無いし・・・5月中旬から暫定8連化されていた205系横浜線H12編成ですが、6月中旬、欠車したMM’88が復帰した一方、同時にサハ2両を欠車したため、引き続き暫定8連の状態が続いています。前回も被られて証拠写真しか挙げられていませんが、今回も証拠写真です
16両編成!!ドクターxコモド併結試運転実施(6月24日・25日)
夢の16両編成が実現CITの先頭車から測定用のケーブルが伸びていますねマンレポVol.316でお知らせしている通り、5月15日から試運転を開始しているKCICジャカルタ~バンドン高速鉄道ですが、6月22日に営業最高速度である350㎞/hに達しました。引き続き、最高速度での走り込み試
【8M2T】205系武蔵野線M52編成暫定10連化
これを撮るためにパルンパンジャンへ・・・6月中旬、205系武蔵野線M52編成が車輪削正の為、暫定10連化されています。マンレポでお知らせしている通り、欠車したのは中間運転台のクハ204/205-149。その為、一時的に中間車に付随車を組み込まない8M2T組成になっています。同編成は
6月全検入場編成姿を現した!!週刊マンガライレポ―トVol.316
H9編成が新塗装になって姿を現しましたまずは今週末のゲート前。6月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場編成の205系横浜線H9編成が通電状態でゲート前に留置されていました。数日中に試運転を実施するものと思われます。しかし、表示はSF8のままで、まさかの全検(P48)と同時
唯一の電車線走行!!特急Manahanを撮る(その1)
まさかの復刻国鉄色の登場!!6月1日ダイヤ改正では、ジャカルタ地区にて「ネタ」と呼ぶべきいくつかの長距離列車が設定されていますが、ガンビルとスネンを同時刻10:30に発車する特急Manahanと急行Tegal Bahariは鬼門と呼ぶべき存在です。ダイヤ上はジャティネガラ~ブカシ間
205系武蔵野線M13編成12連復帰
8連でないことだけはわかるので問題ないですね?5月下旬から暫定8連化されていた205系武蔵野線M13編成が6月中旬、12連に復帰しました。MM'5026、サハ205-150、サハ205-151の4両を欠車していましたが、車輪削正だけだったようで早期の元組成復帰になりました。なお、これら4両
夏休み期間中毎日増発!!ジョグロ線6月19日からの時刻表
画像はイメージですちょうど1年前くらいに撮影・・・6月19日、KCIは6月19日からのジョグロ線増発ダイヤを発表しています。これは6月1日ダイヤ改正時点で設定されている土休日運転の空スジを毎日運転の臨時列車として7月14日まで運転するものです。KCIでは、学校の夏休み期間中の
高速鉄道開業目前!!元ソロ空港線用新型KRDE二次車バンドンへ(6月19日)
山線区間も自力回送する新型KRDE(23年製Ts1)撮影:撮影:Purwata Yuda Syarifudin様6月19日、バンドン地区への転属の為、新型KRDEマイナーチェンジ車の2本目(K1 2 23 01~04)がソロバラパン~バンドン間で回送されました。新型KRDEの第6事業部(ジョグジャ地区)から第2事業部(バ
6ヵ月ぶり!!メトロ6000系6122F10連復帰
位置情がずれていて先端に間に合わなかった・・・12月下旬より、何らかの理由から暫定8連化されていたメトロ6000系6122Fが6月中旬、10連に復帰しました。半年にも及んだ暫定組成ですが、結果的には車輪交換によるものだったようです。車両故障でなく良かったですね・・・。これによ
【出入りの激しいゲート前】週刊マンガライレポートVol.315
何もいないゲート前に見せかけて・・・6月の全検(P48)入場編成の205系H9編成は完全に構内に取り込まれ、姿が確認出来なくなりましたが、倉の真ん中には引き続き6121Fの中間車、そして向かって右側には見えにくいのですが、M65編成、クハ205/204-149を先頭とする暫定6両編成が入