
車内調理が復活した特急アルゴブロモアングレック
これでもう1列車の名に恥じることもない!?
すでにお知らせしている通り、6月1日からジャカルタ~スラバヤ間を最速で結ぶ特急アルゴブルモアングレック(1~4列車)が110㎞/h運転を開始し、8時間29分運転が実現しています。加えて、長らく休止されていた食堂車での車内調理も復活し、新型客車の大量増備で栄光の1列車としての威厳を失っていたアルゴブロモアングレックに再び光が差し込んでいます。
スピードアップに関しては前回の記事をご参照下さい
先日のジョグジャ出張、ただそのままジャカルタに戻っても面白くないですからソロ~スマラン線で一旦北上しまして、一泊後、翌昼の1列車アルゴブロモアングレックで復活した車内調理をさっそく体験してきました。なお、乗車率も上々で、コロナ対策での70%制限下で発券可能なほぼ全ての席が埋まっていました。真昼の北本線上りが運休中で、これ以外に選択肢がないというのも原因と思いますが、じわりじわりと鉄道利用者が戻りつつあるのは嬉しいことです。

さっそく食堂車へ
既存車に電磁調理器を設置しただけですので、インテリア自体に変更はありません
1列車はスマランを12時34分に出ますので、駅前のロコカフェでコーヒーだけ飲んで、昼食は車内で取ることに。検札、というか巡回(検札は端末で実施しますので、とっくの昔に省略されています)が来るのを待って食堂車に移動。お昼時ですから、当然厨房ではせわしなくReskaのスタッフが動いていますが、テーブル、カウンターともに空席。しかし、皆考えることは同じなようで、スマランから乗車してきた客が徐々に移動してきて、テーブルはすぐに埋まってしまいました。

さっそく食堂車へ
既存車に電磁調理器を設置しただけですので、インテリア自体に変更はありません
1列車はスマランを12時34分に出ますので、駅前のロコカフェでコーヒーだけ飲んで、昼食は車内で取ることに。検札、というか巡回(検札は端末で実施しますので、とっくの昔に省略されています)が来るのを待って食堂車に移動。お昼時ですから、当然厨房ではせわしなくReskaのスタッフが動いていますが、テーブル、カウンターともに空席。しかし、皆考えることは同じなようで、スマランから乗車してきた客が徐々に移動してきて、テーブルはすぐに埋まってしまいました。

こちらがメニュー
従来のメニューも入っていて、どれが車内調理なのかわかりません

お姉さんに聞いてみると、
この右端のメニューにある4種類が車内調理とのこと
※クリックすると拡大します
チルド・レンチン品を食べても仕方が無いので、調理品から選択。お姉さんによると、ナシゴレンパラヒャンガン、ナシラメス、ミーゴドック、それにスラットソロの4品が店内調理とのこと・・・なのですが、なんと!!ナシゴレンパラヒャンガンとナシラメスは既に完売!!スラバヤから乗ったお客さんの朝食オーダーが多くてすみません・・・と謝られてしまいましたが、それほどまでに店内調理への期待が高い証です。今後、スマランでの食材積み込み等、オペレーションが改善されることを期待。
で、麺ではなんだかつまらないと思い、謎のスラットソロを注文。一体何なのかわかないので質問をしたところ、牛肉料理であるとのこと。一瞬、カッチカチでナイフでも切れない食堂車のビフテキが頭をよぎり、失敗したか・・・と思いましたが、車内調理に最後の望みをかけます。
で、麺ではなんだかつまらないと思い、謎のスラットソロを注文。一体何なのかわかないので質問をしたところ、牛肉料理であるとのこと。一瞬、カッチカチでナイフでも切れない食堂車のビフテキが頭をよぎり、失敗したか・・・と思いましたが、車内調理に最後の望みをかけます。

茹でたり、炒めたり、最低限の調理だけになりますが、
野菜はまな板でしっかり切っていました
電磁調理器は2つしかなく、先の注文も入っていたようで、少々待たされましたが10分ほど。ただ、混雑時にはもう少し待ち時間を覚悟した方がよさそうですね。大量にナシゴレンが入れば話は別ですが、それぞれが別のメニューを頼むと時間がかかりそうです。で、出てきた商品がこちら。

茹で野菜がめちゃくちゃ多くて、これは良い感じでは?

茹で野菜がめちゃくちゃ多くて、これは良い感じでは?
肉よりも野菜盛りだくさんという、インドネシアらしからぬスラットソロなるものが出てきました。もう、去年から今年にかけて、ソロなんて幾度もなく滞在していますが、そんな料理聞いたことないですよ??が、ここで問題が。そういや、ご飯は付いていないのか?付いていないなら、追加で頼めるのか聞いたところ、ご飯はセットになっておらず、単品注文も出来ない、と。というか、ご飯が品切れだから、ナシゴレンもナシラメスも出来ないんですよね・・・。そういうことでしたか。だったら、麺にした方が無難だったか??
まあ、ポテトも入っているし、野菜と合わせてご飯の代わりにしましょう。で、問題の肉ですが、ハンバーグのような肉であり、硬さに関しては杞憂に終わりました。たれも、ソロ風の超甘ケチャップマニスではなく、そこがソロなのかわからない西洋風の味付け。味は無難でしたが、ご飯無しで45000ルピアというのは、ちょっと・・・と思いますので、次回は王道のナシゴレンパラヒャンガンを頼みたいですね。

Reskaのお姉さんも調理に興味津々ですね??
そういえば、天井のダクトって元々付いていましたっけ??
ところで、乗ってみてわかったのですが、6月1日から、これまで停車していたジャティネガラが通過になっているのですね。当然、ジャティネガラには停車するものだと思って、私の他にも何人かの乗客が降りる準備を始めたのですが、なんと通過・・・。これではコミューターとの乗り継ぎが出来ないではありませんか!!8時間29分運転の為とはいえ、これは酷い。昔の名古屋・京都通過ののぞみですか・・・。120㎞/h運転に引き上げられた暁には、再度ジャティネガラ停車に戻してもらいたいものです。
ジョグジャへは是非KAIの特急・急行でお越しください!!
食堂車内調理がArgo全列車に広まると良いですね
まあ、ポテトも入っているし、野菜と合わせてご飯の代わりにしましょう。で、問題の肉ですが、ハンバーグのような肉であり、硬さに関しては杞憂に終わりました。たれも、ソロ風の超甘ケチャップマニスではなく、そこがソロなのかわからない西洋風の味付け。味は無難でしたが、ご飯無しで45000ルピアというのは、ちょっと・・・と思いますので、次回は王道のナシゴレンパラヒャンガンを頼みたいですね。

Reskaのお姉さんも調理に興味津々ですね??
そういえば、天井のダクトって元々付いていましたっけ??
ところで、乗ってみてわかったのですが、6月1日から、これまで停車していたジャティネガラが通過になっているのですね。当然、ジャティネガラには停車するものだと思って、私の他にも何人かの乗客が降りる準備を始めたのですが、なんと通過・・・。これではコミューターとの乗り継ぎが出来ないではありませんか!!8時間29分運転の為とはいえ、これは酷い。昔の名古屋・京都通過ののぞみですか・・・。120㎞/h運転に引き上げられた暁には、再度ジャティネガラ停車に戻してもらいたいものです。
◆今週の動画です◆
ジョグジャへは是非KAIの特急・急行でお越しください!!
食堂車内調理がArgo全列車に広まると良いですね
◆いつもご覧いただきましてありがとうございます◆
ブログの継続運営の為、TETSUDO.COMバナークリックにご協力お願いします!!
コメント
コメント一覧
コメントありがとうございます。Selat Soloで検索すると、確かに野菜の中央に肉のある料理が出てくるのですが、オランダ由来の王宮料理なのですね!!納得です。では、市内ではちゃんとしたレストランに行かないとないわけなのですね。ちなみに私は、ワルンのサテブントゥルが好物です。ソロに行ったら必ず食べます。