
2018年の車両導入ラッシュがスタートです
6122Fを積み込み、3月8日に東京木材埠頭を出港していた貨物船が、4月4日早朝TanjungPriok入港。9時半頃から昼過ぎにかけ、水切り、陸送、オンレール作業が実施されました。同日午後にはお偉いさん方が視察にくる予定だったため、港湾内の警備が気になりましたが、日中は大したことはなく、逆に一般公開するとかで、早めに到着したラッキーな鉄ヲタ集団は6122Fもついでに頂けるという美味しい展開になりました。毎度のことながら、まずは速報版です。

作業都合上、今日はPasosoのオンレール作業からスタートです
平日着岸のため、とりあえず怪社のカードだけ切って、TanjungPriokへ直行(笑)すると、ちょうど1号車がPasosoに到着したところで、今回もドンピシャでした。しかし、Djoko Tingkirも到着していないし、載線作業どうするのかな?と思うと、到着を待たずに、開始・・・。おいおい、と思うのですが、それもそのはず、今回は業者が違いますから、作業手順も違うのでしょう。いやいや、横浜205のときに色々やらかしている会社ですから、ドキドキ、冷や冷やの??第一ラウンドでした;;

シッピングマークも書式が違います
Made in Japan表示が加わっているのが気になるところ

シッピングマークも書式が違います
Made in Japan表示が加わっているのが気になるところ
まあ、それでも10両だけですし、そこそこ作業は順調に進み、お昼休みを挟み、+1時間弱で終了してしまいました。色々言いたいことはありますが、また後日加筆修正します。

この会社、やたら宣伝するのが好きなようなので宣伝しておきます

さらにもう1両

あっという間に10両目

そして、早くも第二ラウンドに向け、三脚の林が・・・
こりゃ夜は激パの予感・・・

この会社、やたら宣伝するのが好きなようなので宣伝しておきます

さらにもう1両

あっという間に10両目
そして夜の部は毎度お馴染み、E103系が担当です。
今回、引き揚げ後6122FはTanjung Priok駅に引き込まれ、午後10時半過ぎに発車。一路Depokへ向かう訳ですが当方発車は23時過ぎと見込んでいた為、着いた時にはもぬけの殻。
急いで追い掛けてPasar Seninにて無事間に合い、Depokまで追っかけです。どうも順調に進んでいて、予想よりも遥かに事が進んで行きます。途中のManggaraiは1時通過、Depokには2時前に到着という仕事っぷり。

真夜中のDepok駅4番線に佇む6122F
今回は4番線使用となった影響で編成バルブには苦戦しましたが、駅の風景と共に到着したばかりの6122Fを拝めたのでこれはこれで良いかな、と思います。

島式ホームなので、どこか日本の雰囲気

大窓の側面が目立ちます
スズメバチの汽笛吹鳴、いよいよ発車です。

午前2時5分、デポック基地へ向け闇の中へ
CC201とスズメバチのプッシュプルですので、Depok基地までは後者に押されて推進回送となります。
翌朝の某試験に備えて当方は即帰宅、基地内への訪問は控えることにしました。
今回、引き揚げ後6122FはTanjung Priok駅に引き込まれ、午後10時半過ぎに発車。一路Depokへ向かう訳ですが当方発車は23時過ぎと見込んでいた為、着いた時にはもぬけの殻。
急いで追い掛けてPasar Seninにて無事間に合い、Depokまで追っかけです。どうも順調に進んでいて、予想よりも遥かに事が進んで行きます。途中のManggaraiは1時通過、Depokには2時前に到着という仕事っぷり。

真夜中のDepok駅4番線に佇む6122F
今回は4番線使用となった影響で編成バルブには苦戦しましたが、駅の風景と共に到着したばかりの6122Fを拝めたのでこれはこれで良いかな、と思います。

島式ホームなので、どこか日本の雰囲気

大窓の側面が目立ちます
スズメバチの汽笛吹鳴、いよいよ発車です。

午前2時5分、デポック基地へ向け闇の中へ
CC201とスズメバチのプッシュプルですので、Depok基地までは後者に押されて推進回送となります。
翌朝の某試験に備えて当方は即帰宅、基地内への訪問は控えることにしました。
P.S.

そして、早くも第二ラウンドに向け、三脚の林が・・・
こりゃ夜は激パの予感・・・
---to be continued
コメント