
ついにお待ちかねの先頭車!!
4月6日22:00頃、一時中断していたMRTJ Ts1,Ts2の水切り作業が再開されました。丸2日ぶりの作業になりますが、開始時刻になると、どこからともなく現地鉄道マニアたちがわらわらと湧いて出てきました。また、やはり先頭車というのには価値があるようで、報道関係者も、初日の比ではないですが、そこそこ集まりました。これで、大手を振って先頭車を公開出来ますね。ちなみに・・・、メトロ6000、6122をMRTJ車両と紹介したメディア、その後も散見されまして・・・。こっちは3日3晩、港湾で野宿というのに、何やってくれてんだかねぇ。
ともあれ、これで第二ラウンド後半戦も終了し、ひとまずはゆっくり休めそうです。そんなもんですから手短に。まぁ始まってしまえば早い、4両です。着岸も当初予定から約1週間遅れ、荷揚げもさらに2日の遅延と、関係者の皆様のイライラも最高潮に達していることと思いますが、とりあえず全車6両が港に揃いました。明日は、餃子屋さんに関係者が大集結でしょうか。しかし、公式ガセ情によると1週間の遅延は、荒天とのことですが、実際にこの船が滞留していた中国海域は基本的に穏やかな天気が続いており、どうみても中国国内での荷役作業の遅延。しかも、その謎の白い積み荷(積み荷自体はオーストラリア行きの模様)が今回の荷揚げ遅延にも繋がっているというのは、中国共産党の妨害行為ではないかと疑ってしまいます(笑)
閑話休題、ついに東急2020系、いや京王新5000系??そっくりの新車、ジャカルタ市営地下鉄(?)がついに目の前に現れました。これは、マジで日本の新車だ!!

最初に出てきたのは、書類上今回最後の車両。Ts2の6号車K1 1 18 12。

一時保管の為、港湾内を数百メートル移動し、地面に直置きとなります

今晩2両目のK1 1 18 07
ちなみに、Lebak Bulusではトレーラーの転回が出来ないため、1号車と6号車で運転台向きが変わります。中古車の場合、Pasosoで転回したりしなかったりで向きが読めないので、こういう風にパターン化されていると、大変助かりますね。

こちらも一時保管場所まで、しばしの陸送

間髪入れずに3両目

3両目は書類上のトップナンバー、K1 1 18 01

そして4両目、K1 1 18 06

こちらも、一時保管場所へ
さて今回の画像ですが、前回のものに比べ、明るいと感じられることと思いますが、この作業が停止していた間に、使用バースが変更されており、結果的に多くの光源の下での撮影が可能になったのです。しかも、4両全部がアタマということで、本当にラッキーでした。丸2日の待ちぼうけが報われました・・・。平穏無事に短期決戦で終了です。皆様お疲れさまでした・・・。

MRTJ社員の皆様も、これでほっと一息。最後に記念撮影。
MRTJ、2018年3月開業!!絶対死守オーッ!!

が、一気に疲れが出たのか、3日3晩寝ていない?シルフィア姉さん、顔が死にました・・・
一瞬どこのオバサンかと思いましたよ(爆)

こちらも一時保管場所まで、しばしの陸送

間髪入れずに3両目

3両目は書類上のトップナンバー、K1 1 18 01

そして4両目、K1 1 18 06

こちらも、一時保管場所へ
さて今回の画像ですが、前回のものに比べ、明るいと感じられることと思いますが、この作業が停止していた間に、使用バースが変更されており、結果的に多くの光源の下での撮影が可能になったのです。しかも、4両全部がアタマということで、本当にラッキーでした。丸2日の待ちぼうけが報われました・・・。平穏無事に短期決戦で終了です。皆様お疲れさまでした・・・。

MRTJ社員の皆様も、これでほっと一息。最後に記念撮影。
MRTJ、2018年3月開業!!絶対死守オーッ!!

が、一気に疲れが出たのか、3日3晩寝ていない?シルフィア姉さん、顔が死にました・・・
一瞬どこのオバサンかと思いましたよ(爆)
コメント