運輸省鉄道総局SNSより昨日3月1日、遅れに遅れていたソロ~ジョグジャ間電化開業記念式典が開催され、予定通りジョコウィ大統領がジョグジャカルタ11:55発7106列車でクラテンまで乗車しました。そしてこれまた予想通りにインドネシア自国予算と技術による電化開業を全面的に
コラム
今後のボトルネックか!?流血のガウォック駅で運転扱いを見る
205系が留置されたことで一躍有名になってしまったガウォック駅庭園のような美しさの小さな駅ですが・・・いきなり仰々しいタイトルで恐縮ですが、こちらの画像に映っているソテツのような植物かなり危険です。ジャカルタでは見たことのない、というか他の駅でもお目にかからな
ダイヤ改正でどうなる??乗客ゼロでも大増発!!運転再開したソロ空港線
架線下を行く快速BIAS南スマトラから転属してきたKRDI K3 11 Ts2さて、本日は待ちにまったダイヤ改正日!!長距離列車では複線化が完成した南本線系統を中心に大幅にスピードアップを果たし、ジョグジャカルタでは電化本開業。ジャカルタ地区では小規模ながらもブカシ線、スル
鉄ヲタ殺到!?1ルピアでジョグジャの205系に乗ってきた
ジョグジャで運用開始した205系既報の通り、2月2日からジョグジャカルタ~ソロバラパン間(愛称ジョグロ線)で運用を開始している205系武蔵野線M23編成ですが、連日の充当が確認されています。ということは、未だにバティック帯化されず、オレンジ帯のままということ。どうやら
消えゆく都心の普通列車、系統分離されたチカラン駅を観察
列車線ホーム側は目下工事中、未完成でした・・・既報の通り、昨年4月からコロナ運休中だったブカシ線普通列車、通称プルワカルタローカルの電車区間乗り入れが12月31日付けで正式廃止となり、チカラン駅で系統分断されるかたちで1月1から運転を再開していますが、電車利用者の
1月20日ダイヤ改正延期決定!!イチかバチかで一路ジョグジャへ
乗らない間に木が伸びましたね・・・先週、13日・14日・15日と連続して施行されていたジョグジャ~ソロ間電化前の最終試運転。15日にはKFW3本と205系1本の計4本、4往復分運転という大盤振る舞いでフィナーレを迎え、いよいよ電車運転の開始が近づいています。一方で、1月20日の
秘境の空港連絡駅!!ジョグジャ空港快速でウォジョ駅訪問
山の中の秘境駅、ウォジョ駅に到着した空港快速(Bandara YIA)昨年から1年間かけてダラダラと続けてきましたジョグジャカルタ地区ネタですが、今回が電化開業前、最後の更新となります。最終回となる今回は、皆さまが注目されていると思われる大本命、ジョグジャ空港鉄道(空港
何故始まらない電車運転??ソロ市内の工事進捗状況と最新動向
1か月前には工事たけなわだったプルウォサリ~ソロバラパン間2020年2月上旬に着工し、コロナ運休による作業時間帯の確保が後押して電化開業も目前に迫るジョグジャ~ソロ間。まさかの205系のローカル転属が実現し、現地マニアも電化を今か今かとヤキモキして待ちわびていると
あの電車の屋根を見てみよう東急8000系8003F
新年1発目の撮影はいつもの橋の上から12月31日付けの記事で画像の無かった8003Fですが、雨漏り対策工事を終え、12月31日からどうやら運用復帰していたようです。なお、8003Fは11月中旬に暫定8連化されていますが、引き続き8連のままになっており、残る4両については雨漏り対
【メリクリあけおめ】Selamat Natal dan Tahun Baru 2021
Nataru2020/2021おめでとうございますまずは何も変わらず・・・特急Argo Bromo AngrekCC206 15 02 CPNようやく日本でも最近は12月25日にクリスマスツリーを早々に撤去せず、年明けまで設置するところが増えてるようですが、インドネシアは西洋式でメリークリスマス&ハッピーニュ
【元ジャカルタの電車】架線下DC、快速プラメクス最後の力走
新生KAIマークを掲げ、電化されたジョグジャカルタ駅に入線する快速プラメクス先日のジョグジャ遠征では205系配給・試運転、そしてKFW試運転に加えて、電車によって置き換えられる元Holec電車改造の電気式気動車(KRDE)、快速プラメクスの撮影もノルマでした。これまでKRDEは
墓場に残る日本製電車!!廃車回送終了後のプルワカルタ(20年11月)
この時代にまだこのご尊顔を拝めるとは・・・10月28日付け記事でお知らせしている通り、10月からマンガライ及びバンドンから複数回設定されていたプルワカルタ廃回ですが、ひとまず終了している様子ですので、この機会に久々のプルワカルタ詣です。事前情では周囲が壁が設置さ
電車はまだ?プルワカルタへ廃車回送続々(10月28日)
誘導されて日中のマンガライ4番線に入線する廃車回送急遽予定を変更してお送りしています。公式ガセ情によれば11月10日開業とされていたジョグジャカルタ~クラテン間の電化暫定開業ですが、大人の事情により月末以降に延期となりました。タヌキの親父が10日までにオペレー
【幻のジョグジャ時刻表付き】コロナ禍で運行休止!!悲運のソロ空港線
インドネシアらしからぬ近未来風景を行くソロ空港鉄道中部ジャワ、ジョグジャ地区を巡る鉄道事情がめまぐるしく変化する1年です。ジョグジャカルタ新国際空港(YIA)の着陸回数拡大に合わせ、2019年12月1日のダイヤ改正から本運行を開始したジョグジャ空港快速(KA BANDARA YIA
【あと3本!!】205系武蔵野線編成はメトロチョッパ系列を完全置き換え出来るのか?
2021年もメトロ車8連(チョッパ車)は走り続けるのか?いよいよ日本国内では残すところ1本になってしまった武蔵野線の205系。一方で、2016年~2017年には国内の需給関係から一旦ストップしつつも、2020年末までに計812両がジャカルタに到着します(既に12両が事故廃車になって
経営がカナリまずい棒!!コロナ禍でも広告出稿を続ける企業とは?
久々の先頭ラッピングになったM52編成クハ205‐130今年初めにはKCIの財務力強化のため、広告ラッピング車両が急激に増加し、特に205系においては、ラッピング車を含まない編成の方がレアと言えるほど、カラフルな状態が続いていました。しかし、コロナ禍における外出自粛に
二度と見られない!?怒涛の205系とマシンガン放送!!ネシ検聴解対策にも。
もはや205系の天下です撮影はジャカルタコタ駅報道されている通り、ジャカルタ特別州は本日9月14日より大規模な社会制限(PSBB)を規制緩和前の状態(原文ママ)に戻しています。引き続き、インドネシア全土で1日に3000人程度の新型コロナウイルス感染者が増えており、そのまま
1カ月で大幅減!!東京メトロ05系チョッパ車の今・・・
奇跡的に撮影出来た05-102F※予約更新の時刻をミスっていました。公開が遅れまして申し訳ございません。国旗掲出期間中にあまりにも撮影しすぎた反動から、最近は真面目に?家に籠って溜まった仕事をこなす日々が増えていますが、明日14日からの再度の大規模な社会制限(PSBB)
最後まで開かなかったメトロ6000系の国旗掲出
まだこれがマシな方?編成毎の小出し記事でも引き続き国旗掲出中の姿をアップしておりますが、205系ネタだらけですので箸休めにメトロ車を上げておきます。とはいえ、タイトルの通り、メトロ車の旗は総じて開きませんでしたので予めご了承ください。掲出位置に加え、この微妙
【大胆予想】E217系はいつ頃離脱し、どの程度譲渡される可能性があるのか?
ダブルデッカー、近郊型、新系列電車とKCIにとって新機軸だらけのE217系課題を乗り越え、インドネシアの地を走る日は来るか?撮影:ZKOKH様その日暮らしをしている線路際乞食ゆえ、予定は未定。既に発生した事象をそのまま伝えるのが当ブログのポリシーですが、今回はあまりに
総武快速・横須賀線向けE235系ついに出場!!E217系はどこへ行く?
E217も205の後を追うことになるのか?撮影:Pierre2427様Jトレ新津より総武快速・横須賀線向けE235系1000番台がいよいよ姿を現し、その車両詳細と共に、置き換え対象のE217系の去就に益々注目が集まっているようです。数年前までなら、国内転用案件を除いて解体されようが海
【噂の真相】あの電車の車体を見てみよう、メトロ6000系6132F
国勢調査ラッピングの解除された6132F先日のMRTJコロナ特別ダイヤの記事、思わぬ方向で話題になっているようです。というのも、いっときオール広告ラッピング化されたMRTJ車両、コロナ禍の影響なのか、単に契約切れが増えたのかはわかりませんが、原色の復帰が確認されてい
【噂の真相】あの電車の屋根を見てみよう東急8500系8610F
メトロ5000系が運用に入らない今、大ベテランの域に達した東急8500系ジャカルタで東急8000/8500系が走り出して早いもので15年が経過、先代にあたる都営6000、メトロ5000、東葉1000、それに103系亡き今、東急車が最古参の系列となっています(製造年で言えば、圧倒的にメト
KFWのふるさと~INKA工場再訪2020年3月~
フィリピン、PNR向け通勤型気動車と並ぶKFW Ts9 Repowering全くもって雨降り続きのジャカルタ・・・手持ちのネタも尽きてきましたので、先日取材の為、約7年半ぶりに訪れたINKA工場の様子をちょっぴり紹介します。前回と同じく、完成品ならば撮影&アップしてもOKと有難い
【時刻表が無い!!】お粗末すぎるジョグジャ空港アクセス列車
2つの空港アクセス線開業に伴う運用増で、再整備&冷房化されたKRDI(Non AC)しばらく間隔が空いてしまいましたがジョグジャカルタ新空港(New Yogyakarta International airport:YIA)アクセス列車の紹介です。従来、ジョグジャカルタの空港は市内に近いアジスチプト(マグウ
【元ジャカルタ電車の電気式気動車】赤い時代のKRDE AC(2018年8月)
腕木式信号機とのコラボも過去帳入り(TS4)前回、全検入場により白色化されたKRDE ACを上げていますが、思い返すと赤い時代のPRAMEKS画像を上げていなかったのではのでは・・・とふと思いました(次回は空港線と言っておきながらスミマセン)。いや、忘れているだけで何かの拍子
【まさに食パン!!】元Holec電車、KRDE AC全検出場続々
貫通から非貫通に改められ、切妻顔がさらに目立つようになったKRDE AC(K3 2 12 16~20編成)一昨日に続いてのジョグジャ編。まずはKutoarjo~Yogyakarta~Solo Balapanを結ぶ都市間快速、PRAMEKSで運用中のKRDE ACから。前回お知らせしている通り、このKRDEが昨年後半か
【ついに電化工事着工】ジョグジャカルタ工場先週末のゲート前
久々のこの感覚;;実は今、ジョグジャがアツい?205系の組成変更ばかりダラダラ上げていても仕方ないので、気分転換にジョグジャに足を延ばしてみました。先日のシンカンセン巡視で触れた通り、もはや10年前のユドヨノ政権下にてほぼ決定していたジョグジャ~ソロ間の電化
環状線タナアバン~カレット間に新駅建設構想か
完成予想図だけは格好いいそして頑として川側に改札口を設けませんタナアバンリバーサイド新駅(仮称??)あっと驚く?内部資料が出てくることもある、突発的に駅へ出現するイメージジオラマ。先日、夜の5817Fを待っている間、普段は人いきれが凄まじく近寄れないTanah Abang
本当にE217系はインドネシアに渡るのか?②ダブルデッカーが必要なわけ
E217なんて撮ったことないぞ・・・撮影:ただのよっぱらい様たまたま某駅にいらっしゃるとのことで撮ってもらいました・・・前回の続きです。 まだ①を読んでいない方はそちらからお読みください。⇒本当にE217系はインドネシアに渡るのか?①車両限界測定試験実施さて、ご承知の
本当にE217系はインドネシアに渡るのか?①車両限界測定試験実施
この違和感、お気づきになりますか?撮影:akashiro様年明けからインドネシア鉄界隈を賑わしているE217系のインドネシア譲渡とその可否。インドネシア人鉄のSNSから多数発信され、もうご存じの方は多いでしょう。果たしてガセなのか、それともガチなのか。結論を言うと、決
水没でどうなる、今後の東急車の去就
号車札がついに8000系列にも設置!!主な年内ネタがようやく消化(小ネタを含めればまだまだですが・・・)されつつあり、そろそろ2020年の仕事を始めることにしましょう。私自身も一昨日マレーシア出張から戻ったことですし・・・。さて、既にご存じの方も多いとは思いますが、ジャ
KAI創立74周年記念イベントに潜入(9月28日)
逆光、スマホ鉄でスミマセン・・・昨日28日、インドネシア鉄道(KAI)は74周年の創立記念日を迎えました。今年はTanjung Priok駅等での一般向けイベントはなく、バンドンのKAI本社での社内向けイベントのみの開催でした。このイベントにはKAIの幹部クラスが勢ぞろいすることから、
インドネシア型が走る庭園鉄道、レンバンフローティングマーケット訪問記
模型の世界でも客車の世代交代が進んでいます2014年末(だったかな?)に突如オープンした屋外型鉄道模型レイアウト。インドネシア初の公設レイアウトにして、いきなり屋外型かよ!と相変わらず斜め上を行くやり方には度肝を抜かれました。ちょうど我々も分割式レイアウト(Nゲー
ジャカルタの10年前を振り返る
オレンジ色のRheostatikがもの凄い存在感を示していましたオランダ式の架線も懐かしい・・・先日の記事に書いている通り、9月でジャカルタ上陸10年を迎えました。この間、あまりにも多くのことが矢継ぎ早に起こりすぎて、全く実感が沸かないのも事実なのですが、当時やり遂げ
【世紀末】ジャカルタで撮り鉄が出来なくなる日
市内を離れても視界が霞み、太陽が肉眼で直視出来るご無沙汰致しております。E103系です。インドネシアにはいるものの、様々な理由によりあまり鉄曜日がありませんでした。それもそのはず、ジャカルタは大気汚染世界最悪を連日記録。太陽が出ているにも関わらず、ガスが充満
MRTジャカルタ、大使館出口にJICAマークがひっそりと設置された話
最近MRT撮ってないなぁ(乗ってはいるが)来客が多いというわけでもなく、無駄に忙しかった6月~7月。もう一つ忘れているネタがありました。掲題の通り、さすがに外務省がマズいと思ったのか、Bundaran HI駅の大使館前出口付近に、JICAマーク入りの看板(ハリボテ)が設置されて
ジャカルタ、ロテムLRV、本家のトラブルで開業はどうなる
終日10分毎の公開試運転をしていますが、開業のめど立たずもはや忘れ去られた存在、LRTジャカルタですが、MRTJよろしく6月11日から無料試乗会が続いています。当初、事前登録制でしたが、試乗希望者が殺到することもなく、現在は駅で名前だけサインすれば誰でも乗れるという
国営企業省が撮影禁止令を通達!?
昨日、インドネシアのヲタ界隈はこの話題で持ちきりでした国営ガルーダインドネシア航空が機内での一切の撮影行為を禁じる書面を作成した・・・真偽のほどは怪しい部分もありますが、こんな内部文書がネット上に流出しました。KAIの運転報ですら、ダダ漏れになっている国です
定期列車にも変化あり!急行Gajah Wong(レバラン臨2019総論②)
新製AC K3とエグゼクティブの混成はジャカルタ地区で初飛び込みネタが色々入ってきてしまいまして、レバラン臨ネタが後手後手に回ってしまい恐縮です。さて、タイトルの通り、今回はレバラン臨とは言いながら定期列車にフォーカスしてみます。2010年~2015年にかけて製造され
こんなのアリか⁉臨時急行Purwosari Tambahan(レバラン臨2019総論①)
新登場の臨時列車、Purwosari Tambahanようやく長~いレバラン休暇も終わり、ボチボチ会社にも人々が戻ってくる頃合いです。うちの会社もやっと今日から8割方揃うかな(笑)ジャカルタに朝夕の通勤ラッシュも戻ってきましたが、レバラン臨については、概ね今週末まで設定され、
ヤンゴン環状線運転状況など
幸先良く、キハ40東北色からのスタートしばらく借り物画像が続き、申し訳ございませんでした。当方、土曜夜にジャカルタの泥沼世界に戻ってきました。ミャンマー、旅行者にとっては最高ですね。インドネシアの遥か上を行っている感じがします。インドネシアはどうしてあんな
明日5月1日は・・・改元よりも気になること
どうなる、残りの6本日本の世間は誰も得しない10連休とやらですね。10連休も出来るのは、役人だけと言う。だいたいこのしわ寄せが前後に来ているわけで、GWなんて糞喰らえと毎年思ってるわけですが、今年は特に酷いですね。お盆と違って、GWなんて何ら文化的意味合いもない連
MRTJ開業に見る日イ関係の危うさ
メラプティ(紅白)にはメラプティですが、日の丸の旗はありませんでした先週の日曜日、東洋経済オンラインにMRTJ開業に関わる記事を発表させていただきましたが、予想通り賛否両論を呼びまして、反響は十分であったのではないかと思います。ジャカルタ住みの方や、鉄道関係の
【ブカシ線複々線化】緩急分離しても遅れが解消できないわけ
20分遅れでGambirに到着するArgo Parahyangan19号4月12日に供用を開始したものの、逆に列車詰まりを助長し、Bekasi線に致命的な遅れを発生させていますが、週が明けても、全く遅延解消の目途が立ちません。長距離列車を優先させることで、そちらの遅延は30分程度に収まるよう
【MRTJ南北線】ジャカルタ地下鉄、営業開始後の様子
正式(暫定)開業2日目の様子(4月2日朝)早くもスマートな都市住民たちの足として定着した感が3月12日から続いた一般向け無料試乗会は31日に終了し、4月1日からようやく「開業」と呼べるレベルの営業となりました。紛糾した運賃設定ですが、全線通しRp.8500から、直前間際にRp.1
【MRTJ南北線】地下鉄は3月25日に本当に営業開始したのか?
本日朝の券売機と窓口3月12日~24日の一般試乗会は、昨日の開業宣言によって終了、25日から無料開放の営業運転が開始される・・・と思われたのですが・・・。昨日のアニス知事の発表によれば、25日~31日までは8:00~17:00の時間限定だが乗車可能、1日から、5:00~22:00
【MRTJ南北線】ニッポンの新型通勤車、ジャカルタ市民へお披露目へ③(3月12日)
終点、Bundaran HIに到着広告が張られる前の貴重な?姿さて、この記事が更新されるころには、この駅で盛大に開業セレモニーが開かれているのですね・・・。なんだかんだ言っても、しみじみするものです。そんなわけで、次回は地下区間を・・・と言ったまま止まっていたMRTJ一
【ジャカルタ地下鉄】3月19日、大統領乗車の本当の理由
ようやく第一編成ゲットです♪試乗会レポートが②の先に進んでいないのですが・・・、既報の通り、一般試乗会期間中の3月19日、ジョコウィ大統領を筆頭とする政府関係者一行がMRTJに試乗しています。試乗会期間中に大統領が乗るらしいという噂は聞いてはいたのですが、まさか
東急8500系8612F衝突脱線事故詳細その③
待望のクレーン車が到着書いているこちらもだんだん嫌になってきますが、今回で最終回です。16:00の時点で、現場に残るのは脱線した8912, 8712, 8612の3両のみとなり、いよいよクレーン車の到着が待たれましたが、到着したのは18時。編成で撮るぞ!と意気込んで直線区間まで