ソロ行き表示は今後、夜にしか見れないレア行き先になりますね兼ねてから複数回の試運転が繰り返されてきたジョグロ線の電化延伸部、ソロバラパン~パルール間ですが、いよいよ7月上旬に電化開業を迎える模様です。それに先立ち、今週20日月曜日から1週間の日程で、毎度おな
ニュース
【JR東】205系南武線ナハ43+38編成全検出場&運用復帰
マンガライ出場車は22年仕様なんですね・・・5月の全検編成のうち、Balaiyasa Manggaraiに入場していた205系南武線ナハ43+ナハ38編成が出場、6月3日にマンガライ~チカラン間で試運転を実施しています。マンガライ駅構内の工事進捗により、出場編成の試運転区間が変更になってい
初の国産客車が列車レストランとしてINKA正門前で公開される
オレンジ&クリームのオリジナル塗装に復元され、正門前で展示されている初の国産客車1982年製「Belo Kuda Troya」マディウン遠征の続きです。ボゴウォント通りの観察を終えた後は、挨拶がてらINKAへ。実はこちらでも2020年中ごろに保存車両を活用したカフェが誕生しています
【メトロ】05系102F全検出場、試運転実施(6月3日)
こんな天気でも撮るしかない5月度の全検編成としてデポック電車区に入場していたメトロ05系102Fが出場、6月3日にデポック~ボゴール~デポック間で試運転を実施しました。なお、5月28日のダイヤ改正以降、マンガライ駅の発着番線が減少しており、高架下の6・7・8番線は原則ブ
【運用まとめ】国鉄復刻色CC201 8331、急行Dharmawangsaで再びスラバヤへ(5月20日)
この天気が非常に惜しい・・・さて、先日の投稿の通り、半年間の沈黙を破って突如ジャカルタ入りしたSMC所属のCC201 8331ですが、一旦スラバヤまで荷物急行で下った後、折り返し急行Airlanggaで再びのジャカルタ入りを果たし、翌朝の折り返し列車が注目されていました。すると、
8連運用わずか1日で復活!!朝夕に環状線フィーダー運用が特発される(5月28日~)
帰って来たメトロチョッパ車朝夕フィーダーとして返り咲き!!ダイヤ改正以来、大混乱が続いていた続いていたマンガライ駅ですが、現場合わせの賜物と言うか、わかっているならどうして先にやらなかったのか?と言いたいところですが、あまりにも輸送力が足りなかったマンガライ
ブディカルヤ謝罪しろ!!どうした!?ソロバラパン~パルール電化開業
今頃、ジョグロ線はパルールまで延伸しているはずでしたが・・・無事、ジャカルタ首都圏の白紙ダイヤ改正が実行されたKCIですが、ジョグロ線はほぼほぼ変化がありません。土休日のみ運転の2往復が毎日運転に格上げされたくらいでしょうか。元々、レバラン前までのパルール電化を
大迷惑?電車が路上駐車している謎のBogowonto通りへ②
見れば見るほどに不思議な光景・・・KRDEに見立てれば、今にも走ってきそうですねさて、ボゴウォント通りの路駐車両の件、今回は各車両を見てゆきましょう。初回記事をお読みでない方は、まずは以下のリンクからお読みください。
【東急】疎開のため8500系8604Fがボゴール電車区へ自力回送(5月25日)
なんじゃこの組成は!!久々の業務ネタです。2月下旬から、補助電源故障により休車中の東急8500系8604Fのうち8両が、疎開の為、ボゴール電車区へ自力回送されています。これは、ボゴール電車区からは車輪削正の為に205系埼京線ハエ1編成がデポック電車区へ回送されたことで、同
半年ぶりの上京!!次位無動で復刻国鉄色CC201 8331がジャカルタ貨物駅へ(5月18日)
重単でジャカルタ入りしたCC201 8331さて、レバランラッピング罐のCC203 9802を撮影した去る5月18日、復刻罐も事業部跨ぎ運用に入れろよ!!とぼやいていたら、なんとスマラン発のジャカルタ貨物行きのコンテナ貨物2527列車にCC201 8331がぶら下がっているとの報が!!マンガライ
205系武蔵野線M18編成12連復帰&組成変更
キモいスカートはそのまま5月上旬、車輪限度値割れの為に暫定10連化されていた205系武蔵野線M18編成が12連復帰しました。2020年11月から続くM18編成の暫定組成ですが、1年半ぶりにようやく本来の組成に戻ったことになります。先日のM31編成のついでの撮影で、ドン曇り画像で
【JR東】205系埼京線ハエ31編成、全検出場&運用復帰
曇りですがとりあえず・・・既報の通り、4月のBalaiyasa Manggarai全検入場分の205系埼京線ハエ31編成が4月29日に出場、試運転を実施しています。検査表記通り、翌日30日から運用を開始していますが、この日は、レバラン輸送安全総点検為のブディカルヤ巡視の特別列車に充当され
【レバラン撮り納め】CC2039802牽引特急Argo Muria
これが最後の上京か?5月18日、CC2039802JRがガンビル発の特急Argo Muriaに充当されています。ジャワ島管内では、唯一CC206以外へのレバランラッピング掲出例として注目されている同機ですが、なかなかジャカルタ上京時の天候とタイミングがなかなか合わず、撮れてもドン曇り
大迷惑?電車が路上駐車している謎のBogowonto通りへ①
幻のHolec ACと8年ぶりの再会は道路上・・・公道上に鉄道車両が放置されるという摩訶不思議な光景の真相を確かめるべく、週末はジョグジャ遠征のついでにマディウンまで足を延ばしました。今年、2月下旬頃、廃線(厳密には休止線)となっているマディウン~ポノゴロ線のうち、路面
【贖罪しました】改めましてSelamat hari raya Idul Fitri 1443H
この青空とレバランフルラッピングを待っていたのですが、2号車が・・・先日、朝から夕方まで雲一つない快晴に恵まれまして、被り無し、雲無しでようやくイスティカル前でレバランラッピングの撮影が叶いました。晴れれば白罐、レバラン来たと思ったら下り電と被りと災難が続い
【JR東】205系南武線ナハ37+42編成全検出場&運用復帰
イスティカルモスクには新塗装が似合います週刊マンガライレポートVol.274でお伝えした通り、4月分のデポック電車区全検(P24)入場編成である205系南武線ナハ37+ナハ42編成が4月28日に出場試運転を実施しています。そのままレバラン休暇に入ることから、SO日が4月30日で記載済
【延長戦確定】贖罪ならず・・・Selamat hari raya Idul Fitri 1443H
今年のレバラン攻略はかなり難易度が高め世の中では、Mohon maaf lahir dan batin!!と断食月の終了と、この1年間に積もり積もった罪と過ちが白紙に戻ることを祝っていますが、どうやら鉄ヲタはラマダン延長戦突入、レバランはそうそうに訪れないようです・・・。というのも、4月
レバラン輸送で復活!!急行Tegal Bahari&急行Tawang Jawa Premium
1両だけ大窓K1というネタ過ぎる編成2020年から始まるコロナ禍で断食明けのレバラン帰省が原則禁じられ、KAI最大のかき入れどきとも言えるレバラン輸送が消えて2年、鉄ヲタ的にも年に一度のお祭りであるレバラン臨を拝むことが出来ず寂しい思いをしてきました。しかし、今年は
【つながるインドネシア高速鉄道】待望の!!レール敷設開始(ジャカルタ-バンドン142㎞)
緑亀こと、東風4B罐もついに始動!!※許可を得て撮影昨年末頃から、ロングレール輸送用チキ、バラスト輸送用ホキ、そして牽引用の東風罐が続々と到着し、レール敷設に向けた準備が進められていたジャカルタ~バンドン高速鉄道(KCIC:インドネチナ高速鉄道)ですが、去る4月20日
今度こそ答え合わせなるか?マンガライ駅コンコースに巨大ジオラマが出現!!
高架化完成から早くも半年以上ですか・・・しかし、全面完成までは道半ば昨年9月24日の供用開始から気づけば半年以上が経過したマンガライ駅高架一部完成ですが、その間にも4・5番線の閉鎖、環状線の単線化、そして、ブカシ線から環状線への渡り線設置(もうすぐ完成?)と、目まぐ
【冷房更新】AU75置き換えなるか?205系横浜線H27+14編成ThermoRail冷房に
フルThermorail(6ドア車除く)となったH27+H14編成3月下旬から、205系横浜線H27+H14編成の冷房がオリジナル品のAU75から、現地メーカー、Thermorail製TR50に置き換えられています。但し、サハ204に関しては容量又は電源供給の関係で、AU722?のままとなっています。AU75の置き
「鉄ヲタを死重に」スカブミ線もぶつけ本番走らせちゃいました(4月3日)
この日の試運転は客を乗せたフル編成での運行撮影:Pascal様3月22日から始まったスカブミ線の入線試験ですが、その後もホーム接触が後を絶たず、設定されては運転打ち切りor大遅延というトホホな状況でした。それでも、4月2日の試運転ではようやくスカブミまでトラブルなく到
【メトロ】しれっと復活!!メトロ6000系6127F
網有り×網無し既報の通り、長期休車中だったメトロ6000系6127Fが3月27日に試運転していますが、なんと2日後には運用復帰が確認されています。6000系の中でも後期車かつ、当地での部品取り廃車がそこそこ多かった4次車だけに、これまで順調な活躍を続けていた6127Fですが、車
電車は東へ!!ジョグロ線ソロバラパン~パルール間電化入線試験実施(4月5日・6日)
延伸区間を行く205系撮影: Rachmawan Basuki様ご承知の通り、ジョグロ線は2021年2月のジョグジャ~ソロ電化開業以降も、東西それぞれへ向けての電化延伸計画が存在します。そのうち、先行して工事が進められていた東側区間、ソロバラパン~ソロジェブレス~パルール間(約6.2
【JR東】12連で運用入り!!203系マト66編成全検出場、運用復帰
位置情に10両と出ていたので結局欠車か・・・と思っていたらなんと12両でした既報の通り、4月2日にマンガライ~ボゴール~マンガライ間で全検(P48)明け出場試運転を実施している3月Balaiyasa Manggarai入場分の203系マト66編成が、ついに昨日、4月5日から営業復帰しました。今年
1時間繰り下げ!終電はコロナ禍前水準に!!4月4日からの時刻表
画像はイメージです撮影:E103系2020年3月以来、コロナ感染拡大防止の為、終電の大幅な繰り上げを実施してきましたが、規制緩和に伴い、徐々に運転時間帯を拡大してきました。それでも、全線始発駅基準で概ね22時台と平常時より1時間程度早く終電が発車していましたが、4月3日
【JR東】祝!事故復旧!!203系マト66編成全検出場、試運転実施(4月2日)
営業復帰後、良い天気で撮りたいですね~3月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場分の203系マト66編成が4月2日に出場、マンガライ~ボゴール~マンガライ間で試運転を実施しました。既報の通り、マト66編成は2月16日にチルジット~パルンパンジャン間で脱線事故を起こしており
旅行者の方へ注意喚起!!ジョグジャ空港線、Railinkへ運行移管(4月1日)
ロゴも早々に張り替えられるのでしょうかツイッター版では既にお知らせしていますが、Railinkは3月31日、ジョグジャ空港線をKAIからRailinkに4月1日から運行移管することを発表しました。これまたツイッターの方では既報の通り、同日からは一部のKAI普通PSO列車がさらにKCIに
【JR東】205系南武線ナハ39+34編成、全検出場&運用復帰
新色同士の離合も当たり前の光景に3月のデポック電車区全検(P48)入場分の205系南武線ナハ39+ナハ34編成が出場、3月30日にデポック~マンガライ~デポック間で出場試運転を実施しました。また、翌31日から営業運転に復帰しています。珍しく月内出場&運用復帰と稀に見る順調な
最長普通列車爆誕!祝!!ガルット線開業&直通運転開始(3月25日)
ジャティネガラに到着するガルットからの急行Cikuray先日の記事でお知らせした通り、去る3月25日、ガルット線チバトゥ~ガルット間が開業(厳密には営業再開)しました。ジャワ島管内各地で休止線の復旧プロジェクトが続いていますが、規模的にはスカブミ線スカブミ~チアンジ
【メトロ】4か月ぶりの本線走行!!千代田線6000系6127F修繕明け試運転(3月27日)
大逆光ですが、とりあえず・・・(復路)3月27日、昨年11月下旬から休車の続いていたメトロ6000系6127Fがデポック~マンガライ~デポック間で試運転を実施しています。この4か月の間、6127Fはデポック電車区の片隅で朽ち果てていましたが、まさかの復活を果たしました。部品調達が
祝!!開業前夜、来賓輸送でKereta Istimewaがガルットへ(3月23日)
なんだこのカッパ号は!!3月24日実施の開業式典参加者輸送のため、日車KRD、MCW302系改造Kereta Istimewaがガンビル~ガルット間で運転されました。Kereta Istimewaと言えば、以前に私が貸し切ったあの車両ですが、もはやあの頃の姿を思い出せないほどに前面の再改造、及び再
休止からの複線化!!丸2年ぶりの鉄路復活、スカブミ線入線試運転実施(3月22日)
わずか1両の客車を従えてボゴールパレダン駅に到着した入線試験列車コロナ禍入りの2020年3月下旬以来、全列車運休処置が取られていたスカブミ線ですが、この全運休を受けて複線化&重軌条化工事が一気に進捗。2022年レバラン前後までの複線化開業を目指しています。年末時点で
早くも2編成目が登場!!「リレー号」気動車、ソロ空港線を行く
空港線を行く証拠にAdi Soemarmoの道路標識と共に2月下旬からソロ空港線で運行を開始した「新幹線リレー号」向け元Holec(改)KRDEですが、3月中旬から、第2編成も同じくソロ空港線で運転を開始しています。果たしてこの先、どうなるかわかりませんので、走っているうちに撮れ!
ロシアの参加可否は如何に?G20サミット開催記念ラッピング罐運行開始!!
季節のラッピングに新色登場!!既報の通り、2月下旬より季節のラッピング第6弾として、通常ルーチーン外となるG20サミット(金融・世界経済に関する首脳会合)記念柄が登場しています。従来のラッピングは、クリスマス、レバラン、独立記念日と、暦上の記念日の合わせ装飾されて
【JR東】205系南武線ナハ12+11編成、全検出場&運用復帰
最近、ここでばかり撮っていますね・・・2月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場分の205系南武線ナハ12+ナハ11編成が出場、3月2日に試運転を実施、4日から運用復帰しています。H19編成と並び、順調です。また、復帰後にはさっそく新設された環状線直通の12連運用でジャティネガ
本数9割減!!空気輸送の空港線、空港快速BIAS大減量ダイヤが継続中・・・
顔が新しくなってからソロ空港駅(アディスマルモ)で撮るのは初ですね先日お知らせした通り、ジャカルタ~バンドン高速鉄道連絡に改造されたKRDE「新幹線リレー」編成の充当も始まっているソロ空港線。沿線撮影の翌日は、車内も観察しようと乗り鉄と決めていたのですが、なん
【JR東】205系横浜線H19編成、全検出場&運用復帰
こんな雨でも顔が明るい2022年仕様前回のマンレポでお知らせした通り、2月のデポック電車区全検(P48)入場分の205系横浜線H19編成が出場、3月3日に試運転、5日から運用復帰しています。スルポン線に送り込まれる前にととりあえずの撮影です。3月って本当に撮影地がない上、こ
特急・急行が追加停車!東部在住者に朗報!!ブカシ線チカラン駅の長距離列車時刻表(3月1日~)
2月1日から特急・急行の停車が開始されたチカラン駅ですが、さっそく3月1日から停車本数が拡大していますこちらでまだお知らせしていなかったネタ・・・、特急・急行のチカラン駅停車のニュース。実は2月1日からスタートしているのですが、当初は日に4往復(しかも1本は臨時パラ
新幹線にリレーしない新幹線リレー号・・・ソロ空港線で暫定運用開始
高速鉄道車両よりも一足先にお目見えしたHolec改めKRDEをさらに改めた新幹線リレー号改造時点から度々お伝えしてきた元プラメクス用KRDE「新幹線リレー号」。ジャカルタ~バンドン高速鉄道に合わせ、バンドン側の高速鉄道駅アクセスとしてバンドン~パダララン間でデビューし
【メトロ】6000系6133F全検出場&運用復帰
やっとのことで、なんとか撮影・・・今年一発目となるデポック電車区1月全検(P48)入場編成、メトロ6000系6133Fがようやく運用復帰しました。既報の通り、月内1月31日に出場試運転を実施し、2月1日から運用復帰したものの、もはや全検後チョッパ車のセオリーである車両トラブルを
中古車増投入へ!!インドネシア高速鉄道向け機関車4両がバンドンへ陸送される(2月15日~2月19日)
習近平、今回もアリガトー(人´∀`)♪もはや中国共産党公認、公式撮影会!!年末に控えるジャカルタ~バンドン高速鉄道暫定開業(ソフトオープン)に向け、東風4(DF4B)の更なる増備が明らかになりました。既報の通り、11月22日に第一陣として到着したDF4B-1295は1月20日~1月22日未
脱線事故救援の為、事業用気動車が4連で回送される(2月16日)
新塗装化後初の4連走行昨日、2月16日10時20分頃、スルポン線でまたも脱線事故が発生しました。発生個所はチルジット~パルンパンジャン間の大カーブ上で、当該列車はランカスビトゥン発タナアバン行き2049列車で運行中の203系マト66編成。進行方向側の先頭車両(クハ203-106)
【JR東】205系南武線ナハ41+40編成、全検出場運用復帰
待望のホワイトフェイス出場もこの天気・・・2022年1発目となるBalaiyasa Manggaraiでの1月分全検編成、205系南武線ナハ41+ナハ40編成が出場、2月8日にマンガライ~ボゴール~マンガライ間で試運転を実施しています。これまた運用復帰がやや遅れ、11日からブカシ線運用からのス
やっぱり勾配を登れなかった・・・新幹線リレー号向けKRDE改造車まもなく運用開始か?
KCICカラーに揃え、装いも新たにしたKRDE Holec撮影:Pascal様昨年10月にレポートしたジョグジャカルタ工場、Balaiyasa Yogyakarta訪問記の最大のネタとも言えた元Holec改造のKRDEをさらに魔改造したKCIC(ジャカルタ~バンドン高速鉄道)アクセスを担う「新幹線リレー」編成で
【東急】事故車8500系8612Fが廃車の為パシルブングールに配給される(1月30日)
これにて12日間に及ぶ怒涛の廃車配給が全て終了1月30日終電後、今期第12回目となる廃車回送が施行され、東急8500系8612Fのうち4両(中間車は8608Fから)がデポック~パシルブングール間で配給されました。1月19日終電後から連日連夜続いた一連の廃車回送はこれにて終了。最後の
【東急】8500系8607Fが廃車の為パシルブングールに配給される(1月29日)
東急車は不思議と早着しますね1月29日終電後、今期第11回目となる廃車回送が施行され、東急8500系8607Fのうち、8618Fの12連化タネ車からあぶれた4両がデポック~パシルブングール間で配給されました。この4両は本来ならば一連の東急車の12連化に活用される予定でしたが、相方
【東急】8500系8608F残り4両が廃車の為パシルブングールへ配給される(1月28日)
明け方のパシルブングールに到着した配給列車1月28日終電後、今期第10回目となる廃車回送が施行され、東急8500系8608Fのうち残りの4両がデポック~パシルブングール間で配給されました。同編成は既に4両が1月25日にも施行されています。この間、メトロ5000系5817Fを2日間挟ん
【メトロ】さよなら5000系!!5817F残り4両が廃車の為パシルブングールに配給される(1月27日)
5000系も歴史の彼方へ1月27日終電後、今期第9回目となる廃車回送が施行され、メトロ5000系5817Fを組成していた残り4両がデポック~パシルブングール間で配給されました。前日施行分に含まれていた東葉高速1000形に引き続き、メトロ5000系もデポック電車区から姿を消しました
【メトロ・東葉】「形式消滅」5000系5817F・1000形1090F4両が廃車の為パシルブングールに配給される(1月26日)
最後まで残った5000系5817Fの半分が帰らぬ旅へ1月26日終電後、今期第8回目となる廃車回送が施行され、メトロ5000系5817Fを組成していた5000系2両と1000形2両の計4両がデポック~パシルブングール間で配給されました。これにより、東葉高速1000形は一足早くデポック電車区から