綺麗な姿に蘇りました8月のBalaiyasa Manggarai要検(P24)入場編成の205系南武線ナハ35+ナハ44編成が出場、9月上旬、運用に復帰しています。従来通りの8+4両組成で大きな変化はありません。私は完全に見落としていたのですが、先日、デポック電車区から出場した8月の要検(P24)
ニュース
社長登板!!Rail Tech Indonesia2023(8月23・24・25日)
CRRCブースで記念撮影するKAIディディット社長と中国中車社員たち東南アジア最大級(自称)の展示会Rail Tech Indonesiaの季節がやってきました。ついこの前にやったばかりかと思いますが、前回は2022年10月でしたか。4月だか3月にやった気がしますが、あれってオンライン版で
【メトロ】さらに変化が!!6000系6107F全検出場&運用復帰
珍しく一発で撮れた究極のネタ編成と化した6107F8月のデポック電車区全検(P48)入場編成のメトロ6000系6107Fですが、9月9日に出場試運転を行い、翌日から運用復帰しています。既報の通り、この全検(P48)出場に合わせ当編成は廃車対象車との間で車両差し替えを行っており、特に
大統領乗車も開業宣言は実施せず・・・ジャカルタ~バンドン高速鉄道試運転続く
画像は当日のものではありません既報の通り、当初、アセアン首脳会談中にジョコウィ大統領が中国からの来賓と共に乗車し開業宣言が実施されるはずだったジャカルタ~バンドン高速鉄道(インドネシアチナ高速鉄道:KCIC)ですが、首脳会談対応でジョコウィの乗車は叶わず、9月6日
【JR東】205系横浜線H28編成要検出場&運用復帰
デポック電車区からはH28編成が要検出場9月上旬頃、デポック電車区8月の要検(P24)入場編成、205系横浜線H28編成が出場しています。Balaiyasa Manggarai入場分のナハ35+ナハ44編成と共に、昨年末から今年初めにかけて実施された化粧直し(美白化)対象外となっており、前面、側
【メトロ】もはやゾンビ、6000系6107F全検出場&試運転実施(9月9日)
ついに姿を現した6107F撮影:E103系Balaiyasa Manggarai入場の203系マト69編成と共に注目の8月全検入場編成、メトロ6000系6107Fがついにデポック電車区より出場しました。その衝撃の姿をお楽しみ下さい。8月の全検入場編成は、順当に中古車両が導入出来ていたのならばこのまま
【JR東】203系マト69編成全検出場&運用復帰
スルポン送りになる前にさくっと撮影8月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場編成、203系マト69編成が出場、運用復帰しています。デポック、マンガライ共にチョッパ車という異例の8月の全検(P48)ですが、案の定というかなんというか、時間を要しており、9月4日にまずはマンガ
12連増える!!205系武蔵野線M12編成12連復帰
続けて上って来たのでまとめて撮影です昨日の記事でお知らせした通り、今年の3月から稼働車両の絶対的不足の切り札として実施された12連6本の8連9本化ですが、そのうち8連3本が12連2本に組み替えられています。対象となったのはM16、M10、M12編成の3本で、9月2日に一斉に組み
12連増える!!205系武蔵野線M16+10編成12連復帰
奇跡の?12連復帰中古車両輸入禁止による稼働車両不足から、今年3月に運用数確保の為に実施された12連車の8連化ですが、9月上旬、そのうちのM16、M10、M12編成が12連2本に組み替えられています。この3本は、一連の8連化プログラムの第一弾として組み換えが実施された車両でし
副大統領西ジャワ遊説に伴うお召し列車運行(8月25日)
時系列が前後しますが・・・既報の通り、8月24日にリハーサルの為の試運転が実施されたアマルフ・アミン副大統領用お召列車ですが、25日がお召し列車本番となりました。試運転同様のガンビル~チルボン間の運行ですが、折り返しは翌26日となり、往復とも鉄道利用という近年稀に
DK69を越えていけ!!高速鉄道開業式準備為の最終検測実施(8月27日)
久々登場のドクターイエロ―(後追い)今日は左側通行なんですね・・・、ケーブル鬱陶しくてすみません8月26日の東風DF4D牽引試験の興奮も冷め止まぬ中、果たして翌日にも同様の試験が実施されるのか、朝から沿線には現地鉄が集結し、その様子を見守っていましたが、出てきたのは
祝開業??赤い稲妻、LRT Jabodebekソフト営業開始!!(8月28日)
記念すべき私の初乗車はなんと第一編成でした!!ハイビーにやられてしまい画像はトホホです・・・各種メディア等から報じられている通り、8月28日、ジョコウィ大統領の開業宣言をもってLRT Jabodebekブカシ線、チブブール線が同日12時頃から一般旅客営業を開始しました。既報の通
赤い東風出動!!お召し列車運転に伴う?異常時救援試験実施(8月26日)
密連装備のスゴイ奴2023年製のDF4D8月28日のLRT Jabodebek強制開業式典に備え、各所きな臭い動きが続いていますが、最大のネタと言えばこちらでしょう。つまり、これを優先したので、LRT Jabodebekの26日の試乗会チケットは捨てたと言うわけです。次いつ動くかわからない東風
副大統領西ジャワ遊説に伴うお召し列車リハーサル(8月24日)
独立記念日装飾の赤ラッピング重連!!上記画像は往路の様子8月24日、翌日のアマルフ・アミン副大統領の西ジャワ遊説に伴うお召し列車運行に備え、同一車両、同一ダイヤによるリハーサル列車がガンビル~チルボン間往復で運転されました。罐牽引のお召し列車設定は、もしかして
【史上初】メトロ6000系6124Fシングルアームパンタ化に新たな展開・・・
お気づきになりますか?8月上旬からパンタクラフを順次シングルアームに交換しているメトロ6000系6124Fに新展開です。6924号が8月1日に交換されたのを皮切りに、8月5日には6724のパンタもシングルアーム化されているのが確認されていました。ここまでは8月16日付けの記事で書
【JR東】205系埼京線ハエ1編成、要検出場運用復帰
旗付き205系、当ブログで初登場;;7月のBalaiyasa Manggarai要検(P24)入場編成の205系埼京線ハエ1編成が出場、8月上旬より運用復帰しています。デポック出場分の横浜線H25+H24編成同様に、出場時から本来の大型ロゴを設置しています。ステッカーが再入荷されたと見て間違いな
独立記念日に高速鉄道走る!?幻の赤い東風DF4D性能確認試運転実施(8月17日)
幻の8両目の東風、ついに本線上へ撮影:Agna Ihsan様果たして開業するのか、それとも開業したことにするのか、はたまた開業延期なのか、凶事を呼ぶ2023年8月17日、インドネシア独立記念日でしたが、何事もなく、平穏無事に終わりました。いや、本当に何もなかった。もはやLRT
【JR東】205系横浜線H25+24編成要検出場運用復帰
美白顔は見納めに7月のデポック電車区要検(P24)編成、205系横浜線H25+H24編成が出場、8月上旬頃より運用復帰しています。先月の要検(P24)編成はデポック、マンガライ共に入場が大幅に遅れ、7月27日時点でもまだ入場が確認出来ていませんでした。その翌日あたりにようやく入場
【第13弾】HUT RI ke-78(独立記念装飾KAI客レ編)
赤面積拡大で迫力のムルデカラッピング2023さて、本日は8月17日、78回目のインドネシア独立記念日です。巷では独立記念行事がジャカルタで実施されるのは今年で最後とかで(本当に来年遷都するのかよ!?)、果たして本日、どんな盛り上がりを見せるでしょうか。とはいえ、今年の
【史上初】メトロ6000系6124Fシングルアームパンタ化
わかりにくい写真ですみません8月上旬、メトロ6000系6124Fのパンタグラフがシングルアーム化されているのが確認されています。まず、交換されたのは6924で8月1日からこの状態で運用入りしています(この時点で6724は菱形のまま)。試験的なもの?かとも思われていましたが、さら
祝!!国鉄色維持!!CC201-69要検出場後、初のジャカルタ凱旋(8月6日)
国鉄(PJKA)マークの位置が下がりました本線運用機で復刻国鉄色第一号となったCC201 83 31(元番CC201-69)SMCですが、国鉄色に復元されてから=全検(P72)出場してから早くも2年が経過しました。実はこの罐、7月28日にクタパン(バニュワンギ)発ジョグジャ行き急行Sri Tanjung充当
【JR東】205系横浜線H11編成全検出場&運用復帰
今月は横浜編成の出場が続きます既報の通り、7月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場分の205系横浜線H11編成が出場、運用復帰しています。8月1日に出場試運転、翌2日から運用復帰ですので、これまた非常にスムーズ。復帰後は、数日ブカシ線を走った後、一旦ボゴールに入って
約10か月ぶりの運用復帰!!メトロ6000系6121F
あれ、赤ナンバー??マンガライレポ―トVol.318でお知らせしている通り、メトロ6000系6121Fが半年以上の沈黙を破り、ついに姿を現しています。車輪交換後の試運転は7月21日に実施しており、7月下旬から運用復帰しています。しかし、7月31日にはデポックからの方転運用でブカシ
【JR東】205系横浜線H13編成全検出場&運用復帰
ロゴ付きで運用復帰マンレポVol.320で7月のマンガライ全検(P48)入場分の205系横浜線H11編成の様子をお伝えしていますが、それより一足早く、デポック入場分のH13編成が出場試運転実施、営業復帰を果たしています。入場前は旧塗装にKAI新ロゴ(旧KCIプレートにステッカー添付)
【悲報】メトロ7000系7123F前面赤ナンバー化
これは残念過ぎますね・・・5月の全検入場編成、メトロ7000系7123Fですが、ボゴール電車区所属編成であることから、その後の赤ナンバー化の動きが注目されていました。しかし、6月下旬に実施された最初の月検査では、黒ナンバーのまま復帰しており、赤ナンバー化は打ち止めにな
5か月ぶりの運用復帰!!メトロ6000系6106F車輪交換&赤ナンバー化
復活!!6106F7月中旬、東京メトロ6000系6106Fが3月上旬以来、約5か月ぶりに運用復帰しています。同編成は3月上旬に、何らかの理由で運用離脱しており、その直後に発生した6115Fの車両故障に際し、部品取りになっているものと思われていました。が、根本的な離脱の原因は一部車
【新幹線リレー号】新型KRDE2次車第3・第4編成、転属の為バンドンへ自力回送(7月26日)
あ~、これは撮りたかった!!撮影:Purwata Yuda Syarifudinジョグジャ空港線増発用として2021年から2023年にかけて製造された新型KRDE2次車の4連4本は、結局全てバンドン地区に転属し、パダララン~バンドン間に設定される高速鉄道連絡列車に充当されることとなりました。既報
試乗会始まる!!国産LRT Jabodebek試験運行開始(7月12日~)
前回同様のアングルですが小変化がジャカルタ~バンドン高速鉄道のアクセス路線として、8月17日の開業宣言を目標に準備の進む国営LRT Jabodebekですが、7月12日から招待客を乗せた試乗会(運賃1ルピア)が始まっています。要するに毎度恒例、生ける死重を載せた試運転フェーズ
リバイバル緑亀!?東風(DF4B)9129,6385資材配給輸送に登板(7月9日)
4か月ぶりの再会!!(もうそんなに経ったの!!)5月中旬から連日の試運転が続いているジャカルタ~バンドン高速鉄道ですが、7月8日をもって一通りのメニューが終了した模様です。重連試運転はフィナーレという格好だったわけですね。撮っておいてよかった;; というわけで、7月8日
【JR東】205系埼京線ハエ24編成要検出場&運用復帰
安定のロゴ無し復帰6月のデポック電車区要検(P48)入場編成の205系埼京線ハエ24編成が運用復帰しています。これも目撃情が上がらず試運転日が不明なのですが、運用復帰時期からしてハエ25編成よりも先に実施しているものと思われます。7月1日とか2日頃でしょう。3日にハエ25編
2年半のときを経て復活!!メトロ6000系6130F10連復帰試運転(7月15日)
悲願の10連復帰2020年11月30日に発生したカンプンバンダン駅構内での脱線事故により、床下機器を損傷し、長期に渡り運用離脱していたメトロ6000系6130Fの6730,6830ですが、ようやく修繕の手はずついたようで遂に本線上に帰ってきました。同編成は昨年12月のデポック電車区全
【JR東】205系埼京線ハエ25編成、要検出場&運用復帰
暗いし、人をよけてケツがカツいですがご了承を・・・6月のBalaiyasa Manggarai要検(P24)入場編成の205系埼京線ハエ25編成が運用復帰しています。7月3日に出場試運転を実施しているのをたまたま目撃しましたが、運用復帰は7月6日でした。そのままBalaiyasa Manggaraiからブキッ
ジャカルタ凱旋!!ドクターxコモド編成、16両でハリム入線(7月8日)
併結16両再び既報の通り、6月24日・25日に初の併結16両試運転(営業赤編成+検測黄色編成)を実施したジャカルタ~バンドン高速鉄道ですが、翌26日には営業用レッドコモドを2本併結した試運転を実施し、沿線鉄を大いに沸かせましたが、さらに27日には再度、赤+黄で16両試運転を
【JR東】205系埼京線ハエ22編成全検出場&運用復帰
昨日の画像の使い回し?いえ違います6月のデポック電車区全検(P48)入場編成の205系埼京線ハエ22編成が出場、6月27日に試運転を実施しています。H9編成に引き続き、月内出場となり、6月30日から運用復帰しています。ハエ22編成も、美白顔を経ずに、旧塗装から新塗装にそのまま
【JR東】205系横浜線H9編成全検出場&運用復帰
祝!!⑩連復帰6月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場編成の205系横浜線H9編成が出場、6月下旬から運用開始しています。月を跨がずに順調な出だしです。週刊マンガライレポートVol.316でお知らせしている通り、SF8表示でゲート前に通電状態で留置されていましたが、晴れて出場
【中身は三菱】新型KRDE2次車第3・第4編成、公式試運転実施(7月1日)
ブランバナンを8両編成のKRDEが通過撮影:Purnomo Putra様7月1日、INKA製新型KRDE2次車のうち、3・4本目となる編成がソロバラパン~ジョグジャカルタ間で試運転を実施しています。編成はジョグジャ側からK1 2 23 08, K1 2 23 07, K1 2 23 06, K1 2 23 05:Ts3 +K1 2 23 12, K
16両編成!!ドクターxコモド併結試運転実施(6月24日・25日)
夢の16両編成が実現CITの先頭車から測定用のケーブルが伸びていますねマンレポVol.316でお知らせしている通り、5月15日から試運転を開始しているKCICジャカルタ~バンドン高速鉄道ですが、6月22日に営業最高速度である350㎞/hに達しました。引き続き、最高速度での走り込み試
高速鉄道開業目前!!元ソロ空港線用新型KRDE二次車バンドンへ(6月19日)
山線区間も自力回送する新型KRDE(23年製Ts1)撮影:撮影:Purwata Yuda Syarifudin様6月19日、バンドン地区への転属の為、新型KRDEマイナーチェンジ車の2本目(K1 2 23 01~04)がソロバラパン~バンドン間で回送されました。新型KRDEの第6事業部(ジョグジャ地区)から第2事業部(バ
【増えるチビロゴ】205系南武線ナハ7+ナハ8編成
地味に増えるちびロゴ編成4月の要検(P24)編成としてBalaiyasa Manggaraiに入場、外装整備の結果、ロゴ無しに戻っていた205系南武線ナハ7+ナハ8編成が5月下旬頃、ロゴを設置した状態で運用復帰している姿が確認されました。ハエ30編成に次ぐもので、今回は前後共にちびロゴと
【故障修繕】東急8500系8610F運用復帰
祝復帰!!3月下旬~4月頃から車両トラブルの為に運用離脱していた東急8500系8610Fが5月下旬、運用復帰しました。残る東急車4本ですが、老朽化も来るべきところまで来たと言う感じで、どの編成も調子は芳しくなくありません。いずれも離脱と復帰を繰り返していますが、8610Fが
【JR東】205系埼京線ハエ14編成要検出場&運用復帰
滅多に立たない駅先端ですが・・・スルポン折り返しだったので仕方なし5月分のBalaiyasa Manggarai要検(P24)入場編成の205系埼京線ハエ14が6月上旬に出場、運用に復帰しています。運用復帰後、すぐにスルポン線運用に入ってしまい、天気が良かったのでスルポン線に追っかけです
【メトロ】約半年ぶりの運用復帰!!7000系7123F全検出場&運用復帰
ようやく撮れました5月31日、5月分のデポック電車区全検(P48)入場編成のメトロ7000系7123Fが出場、試運転を実施し、6月2日から運用復帰しています。7123Fは1月中旬から車輪限度値割れの為に運用離脱しており、そのまま運用復帰することなく、全検(P48)入りしていました。早い
【JR東】205系横浜線H23+4編成要検出場&運用復帰
輝きを取り戻したH23+H4編成5月分のデポック電車区要検(P24)入場編成だった205系横浜線H23+H4編成が5月下旬に出場、運用に復帰しています。同編成は昨年12月に前面化粧直し(美白化)を実施し、その後、KAI新ロゴが設置されていましたが、要検入場で外装整備が為された為、ロゴ
4度目の正直なるか?・・・6月1日改正ダイヤ、6月5日修正版
画像はイメージですもはやダイヤ改正直後のダイヤ修正はジャカルタ恒例となりつつありますが、なんと、6月5日に4度目の修正が入りました。当ブログでは6月1日のダイヤ改正当日のダイヤ、6月2日の初回修正ダイヤをお知らせしていますが、その後、6月4日、6月5日と立て続けに修
【JR東】変な組成のまま・・・205系武蔵野線M32編成全検出場&運用復帰
Balaiyasa Manggarai5月分の全検(P48)出場編成5月29日、5月分のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場編成の205系武蔵野線M32編成が出場、試運転を実施し、6月1日から運用復帰しています。今回もロゴ無し出場・・・ということでもうこれがデフォルトになった感ですね。M32編成は今年
本当に便利になる?6月1日全国ダイヤ改正(公式時刻表公開)
ジャカルタ地区は小規模改正に留まります既報の通り、本日6月1日は全国ダイヤ改正です。長距離列車のダイヤ改正詳細については、週刊マンガライレポートVol.311で紹介しており、全国規模で増発、所要時間短縮が目立っていますが、一方のKCI管内では、そもそも車両が増えない
車輪交換も8連のまま・・・メトロ6000系6132F5か月ぶりの運用復帰
曇り画像ですみません・・・1月上旬から車輪限度値割れにより、編成丸ごと運用離脱していたメトロ6000系6132Fが5月中旬、車輪交換を終え運用に復帰しました。なお、6132Fは昨年9月下旬から何らかの理由で暫定8連化され、6832,6932の2両が欠車しましたが、今回、この2両は復帰す
205系南武線ナハ7+ナハ8編成要検出場&運用復帰
Le Minerareラッピングはそのまま(何年契約なのよ・・・)マンレポVol.312で紹介していたBalaiyasa Manggaraiを要検(P24)出場した205系南武線ナハ7+ナハ8編成がようやく撮影出来ました。当初はボゴール線を数日走っていましたが、その後はブカシ線が持ち場になっています。ブキッ
東急8000系8003F車輪交換&運用復帰
期せずして超エロ光になってしまいました3月下旬頃から車輪限度値割れの為、編成丸ごと運用離脱していた東急8000系8003Fですが、5月上旬頃、車輪交換を終え、運用に復帰しました。もはや12連復帰は果たせない夢になってしまいましたが、ネガティブな話題ばかりが続く東急車に
インドネシアンドリーム叶う!!高速鉄道&LRT Jabodebek同時試運転開始(5月15日~)
ついに高速鉄道がジャカルタ(ハリム)到達、そして・・・ルフットからの最後通告(仏の顔も三度まで)により、8月17日のインドネシア独立記念日当日にソフト開業(生ける死重を載せた状態で1本走らせること)するが至上命題となっているジャカルタ~バンドン高速鉄道及びLRT Jabodebe