JABODETABEK COMMUTERS NEWS

JABODETABEK COMMUTERS NEWS イメージ画像
インドネシアの首都にもかかわらずおおよその一般観光客には完全スルーされてしまう(?)ジャカルタで今最もアツイものといえばそう、都営6000形以降続々と日本から海を渡った“中古電車”。鉄道ファン以外からもにわかに注目を集めつつある、日本の中古電車が通勤輸送に日々奮闘するPT.KERETA COMMUTER INDONESIAの最新情報をお届けします。オランダのレールと日本の電車、インドネシアの人々が織り成すJABODETABEKワールドをお楽しみください。

マンガライレポート

最後の新仕様、205系H6+H8編成が全検(P48)入場2週間ぶりのマンガライレポートですが、まずは先週末の写真から。車輪削正の為か空港線車両がこちらに入っています。そして、205系H6+H8編成が真ん中の倉に突っ込まれています。前回期限からして全検(P48)入場と思われます。入場
『さよなら新仕様!!週刊マンガライレポートVol.324』の画像

203系マト69編成、待望のゲート前へ8月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場編成、203系マト69編成がついに姿を現しました。なんと、ロゴが205系用の大判、そして適正塗り分け(旧塗装時代の極太帯は引き継がれませんでしたね)、となかなか良いではないですか。既に通電してお
『マト69編成出現!!週刊マンガライレポートVol.323』の画像

入れ替え罐が動いたと思ったら・・・皆さま注目の8月のBalaiyasa Manggarai入場編成の203系マト69編成ですが、第4週目の週末になっても、ホームからではその姿をまだ確認することが出来ません。まだ倉の一番奥で、ウマに載った状態なのかもしれません。10連が組成されれば、倉の
『マト69編成の姿は確認出来ず・・・週刊マンガライレポートVol.322』の画像

先週末のゲート前独立記念日を経て、8月も中旬を過ぎましたが、注目のBalaiyasa Manggarai8月入場編成、203系マト69編成の姿はまだ見えません。今週も?ゲート前は205系だらけです。左側の編成は札が無く、車番がわからないのですが、5月下旬から暫定10連化されている205系武
『8月入場編成はまだ見えず・・・週刊マンガライレポートVol.321』の画像

先週中ごろのゲート前7月の全検(P48)入場編成の205系横浜線H11編成が姿を現しました(左側)。なんと今回、ロゴ無しではなく、全検(P48)と同時にちびロゴの設置が確認出来ます。気まぐれで設置したのか、今後のデフォルトがちびロゴになるのか注目されます。右側に留置されてい
『7月全検編成が出場&8月全検編成が入場!週刊マンガライレポートVol.320』の画像

先週中ごろのゲート前ジャカルタをしばらく外しておりまして、2週間ぶりのゲート前です。何やら賑やかですが、全検でも要検でもなく、車輪削正や車輪交換等の一時的な入場です。左側の新色編成は205系ハエ15/32編成で車輪削正と思われます。右の旧塗装は205系H6+H8で、車輪交
『7月要検編成がやっと入場!!週刊マンガライレポートVol.319』の画像

今週末のゲート前ようやく7月分のBalaiyasa Manggarai全検(P48)編成が入場しました。というわけで、やはり先週末時点では未入場だったようです。入場編成は噂通り、検査期限通りの205系横浜線H11編成です。これでまた一つ旧塗装車が消えることになりますね。そして、勘の良い
『7月全検編成が入場!そして!!週刊マンガライレポートVol.318』の画像

6121Fがついに姿を現しましたいい加減、復帰してもらいたいところですが公開が遅くなりましてすみません。先週末のゲート前です(金曜日撮影)。7月の全検入場編成は旧塗装のまま残る2本、205系横浜線H11編成及びH13編成の模様ですが、既に取り込まれたのかどうかはわかりませ
『7月全検編成は入場?週刊マンガライレポートVol.317』の画像

H9編成が新塗装になって姿を現しましたまずは今週末のゲート前。6月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場編成の205系横浜線H9編成が通電状態でゲート前に留置されていました。数日中に試運転を実施するものと思われます。しかし、表示はSF8のままで、まさかの全検(P48)と同時
『6月全検入場編成姿を現した!!週刊マンガライレポ―トVol.316』の画像

何もいないゲート前に見せかけて・・・6月の全検(P48)入場編成の205系H9編成は完全に構内に取り込まれ、姿が確認出来なくなりましたが、倉の真ん中には引き続き6121Fの中間車、そして向かって右側には見えにくいのですが、M65編成、クハ205/204-149を先頭とする暫定6両編成が入
『【出入りの激しいゲート前】週刊マンガライレポートVol.315』の画像

全検(P48)入場中のH9編成が入れ替えで姿を現しました先週末のゲート前。たまたまH9編成が入れ替え中でしたので、まずはこちらから。入場後、約1週間半ということで、塗装変更の真っ最中といったところですね。ちなみにデポック分はハエ22編成で、今月は旧塗装車が2本も消える
『6月全検編成が入場中!!週刊マンガライレポートVol.314』の画像

M32編成が外装整備も終え、姿を現しました5月分のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場編成の205系武蔵野線M32編成の姿が確認出来ました。見たところ、ほぼ全検(P48)メニューを終えていると見え、ギリギリ月末までの出場となるでしょうか?M32編成の入場はやや遅れており、5月一
『5月分全検編成が姿を現した!!週刊マンガライレポートVol.313』の画像

引き続き故障修理or車輪交換中の6121Fが入場中また今週もこれだけ・・・と見せかけて5月病もやっと抜けたのか、こう見えてBalaiyasa Manggaraiゲート前、活発な動きを見せています。上記画像は昨日撮影したもので、これだけ見ると何ら変わり映えはしないのですが、先週頭には5月
『5月分全検編成が入場!!週刊マンガライレポートVol.312』の画像

もぬけの殻・・・中央のメトロ中間車は引き続き6121Fでしょう2週間にも及ぶ今年のレバラン休みが明けましたが、こんなに長い休みの後では、まあ五月病ですよね(笑)大した動きが無い1週間でした。噂によると、今月の全検(P48)入場は205系武蔵野線M32編成とメトロ7000系7123Fらし
『何もいないゲート前・・・週刊マンガライレポートVol.311』の画像

もぬけの殻のゲート前2週間ぶりのゲート前。本日をもって、今年の長~いレバラン休暇は終了、と言いたいところなのですが、5月1日のメーデーは当地で祭日扱いの為、実質今日までがレバラン休みです。が、流石に工場を2週間近く止めておくことも出来ないのか、カレンダー通り
『4月の全検入場編成が出場!!週刊マンガライレポ―トVol.310』の画像

2週間ぶりのゲート前も大した動きはなく??先週はジョグジャ詣でしたので、2週間ぶりのゲート前です。4月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場編成、205系埼京線ハエ23編成ですが、おそらく倉の中央に見えている中間車がそれと思われます。が、先頭車の姿は確認出来ず、組成も
『大荒れの1週間!!週刊マンガライレポ―トVol.309』の画像

水曜日にはまだ前面塗装の真っただ中でしたが・・・今週末のゲート前です。3月分のBalaiyasa Manggarai入場編成の205系埼京線ハエ30編成が姿を現しました。水曜日にはご覧の状況でしたが、なんと、昨日、4月1日にマンガライ~チカラン~マンガライ間で出場試運転を実施していま
『3月分全検編成が出場!!週刊マンガライレポートVol.308』の画像

先週末のゲート前2週間ちょっとぶりにジャカルタに戻ってきました。こんなに長くジャカルタを外すことは、未だかつてなく、気が気でありませんでしたが、この間に大きな事故もスクープも発生せず平穏無事でとにかくホッとしております。だいたいジャカルタを離れているときに
『2週間ぶりの!!週刊マンガライレポ―トVol.307』の画像

05-104Fが動いた!!今週末のゲート前このところ日中泰イを巡る動きが妙に激しく、出先のバンコクから更新です(しばらくジャカルタを外しますが、当ブログは毎日更新を続けます)。というわけで、今週末と言うにはちょっと早すぎるかもしれませんが、火曜日のゲート前です。もっ
『05系104Fは運用続投!!週刊マンガライレポートVol.306』の画像

先週末のゲート前2月の全検入場分の05-110Fはまだ姿を見せません・・・。そんな中、マンガライレポートVol.303の公開の後、長期休車中のメトロ6000系6121Fがデポック電車区からBalaiyasa Manggaraiに回送されています。この編成は車輪限度値割れとなっており、施工場所がデポッ
『脱線当該車が入場・・・週刊マンガライレポ―トVol.304』の画像

先週中ごろのゲート前真ん中は6127Fで、出場&運用復帰済週刊マンガライレポートVol.299以降、非常にネガティブ方向の重大ニュースをお知らせしておりますが、またしても恐れていた事態が発生しました。ご覧の通り、2月の全検編成としてメトロ05系110FがBalaiyasa Manggaraiに
『ついに中古車導入断念か?週刊マンガライレポートVol.303』の画像

今週末のゲート前ベテランたちがゲート前に集いました。向かって左から、1月分の全検(P48)入場車6127F、中央が事故当該のマト52、右が要検(P24)入場中の8618Fです。このうち、6127Fは2月3日にマンガライ~ボゴール間往復で出場試運転を実施済です。また、同日にはデポック電
『1月分全検入場車が試運転実施!!週刊マンガライレポ―トVol.302』の画像

今週末のゲート前色々と動きがありますね先週のマンガライレポ―トVol.300はおかげさまでたくさんの方に読んでいただけたようで何よりです。今後ともよろしくお願いします。さて、1週間でまたゲート前に動きがありました。長らく留置が続いていた事故当該の203系マト52編成は
『マト52編成が8連に組成!!週刊マンガライレポートVol.301』の画像

今週中ごろのゲート前2012年7月からスタートした週刊マンガライレポートは、途中一時休刊期間を経つつも、おかげさまで300号を迎えることが出来ました。毎度のご笑覧、誠にありがとうございます。さて、既報の通り12連化されて運用復帰した205系M20編成(中央)、そして相変わ
『恐れていたチョッパ車の入場!!週刊マンガライレポ―トVol.300』の画像

M27編成が出場位置で通電中2022年内最後の全検入場である205系武蔵野線M27編成がゲート前に姿を現しました。数日間にわたり通電中で、スタッフがわらわら集まって何やら作業していましたが、1月5日に出場試運転を実施しています。また、昨日6日には早々に運用復帰しています
『12月全検編成が出場!!週刊マンガライレポ―トVol.299』の画像

年末のゲート前新年明けましておめでとうございます。本年も、続けられる限り毎日更新を目指してまいります。どうぞよろしくお願いします。結局、新年も終日雨模様のジャカルタです。もう3週間近く青空を見ていません・・・。ネタも画像ストックもいよいよ尽きてきましたが、何
『来るジョコウィ!!週刊マンガライレポートVol.298』の画像

先週末のゲート前2022年もあっという間に終了、今年最後のマンガライレポートです。12月全検入場分のM27編成は姿が見えず、倉の真ん中には引き続きマト52編成の中間車連結面がむき出しでした。そんなわけで、動きが無いかに見えたゲート前ですが、注目の205系武蔵野線M20編成
『M20編成も12連化へ!!週刊マンガライレポ―トVol.297』の画像

先週末のゲート前このところ忙しく(この時期の怪社の忙しさはデフォルトなんですが、KCIが帯色変更を突如始めたた為・・・こればかりは目を光らせておかないと気づけば全部新色ということにもなりかねないので・・・)、諸々遅れ気味で申し訳ございません。廃車回送もひと段落したBa
『ついに来た第6回線路切り替え!!週刊マンガライレポートVol.296』の画像

新色メルヘン第2弾!!M35編成が出場!!今週末のゲート前。11月のBalaiyasa Manggarai全検入場編成の205系武蔵野線M35編成が出場しました。11月30日に出場試運転を実施、昨日夕方より運用復帰しています。デポック入場分のM9編成といい、矢継ぎ早での運用入りになっていますが
『11月全検編成が出場!!週刊マンガライレポートVol.295』の画像

先週末のゲート前3線中2本がTSOと言う・・・2日間に渡る脱線事故で、そちらの記事を優先した為にマンガライレポートの更新が遅くなってしまいました。先週も休んでいるので、今回を臨時休刊とすると2週間も間が空いてしまい、手短に更新します。冒頭画像は昨日朝撮影(内容は日曜
『脱線事故当該車が取り込まれた・・・週刊マンガライレポートVol.294』の画像

先週末のゲート前Vol.292でお伝えしている通り、今月分の全検で205系M35編成が入場していますが、完全に工場内に取り込まれて姿が見えなくなりました。さらには先週1週間、205系M62編成も車輪削正でゲート前に止まっており、2本のメルヘン顔が並んでいたのですが、こちらも出
『動かないマト52編成・・・週刊マンガライレポートVol.293』の画像

205系M35編成が11月入場分としてBYM入場!!Balaiyasa Manggarai10月の全検入場分、205系武蔵野線M12編成が出場し(詳細は明日の更新でお知らせします)、空いたスペースにM35編成が入場しました。11月分の全検編成となります。メルヘン顔の205系は既に10月分としてデポック電車
『VVVFメルヘンが入場!!週刊マンガライレポートVol.292』の画像

今週末のゲート前10月のBalaiyasa Manggarai入場分の205系M12編成が姿を現しました。近日中に出場試運転がありそうな予感です。デポック電車区入場分の205系M64編成もメルヘン顔として初の新塗装車として姿が確認されており、来週中にいずれも運用に復帰するのではないでしょ
『10月全検編成が姿を現した!!週刊マンガライレポートVol.291』の画像

何もいない週末に見せかけて・・・さて、2週間ぶりのゲート前です。10月全検入場編成、205系M12編成はまだ姿を見せていません。デポック電車区入場分のM64編成は既に新塗装化された姿が目撃されていますので、週明けにはこちらもゲート前に出てくるでしょうか。なお、よく見てみ
『線路切替工事までのカウントダウン!!週刊マンガライレポートVol.290』の画像

10月の全検入場編成はどれ?要検(P24)と合わせた故障修理の8610F、9月の全検(P48)205系M13編成が出場し、がらりと姿の変わったゲート前です。向かって右から205系ハエ4編成、203系マト52編成、メトロ6000系6122Fという顔ぶれですが、どれにも全検入場には早すぎる編成ばかり。
『10月全検編成が入場!!週刊マンガライレポートVol.289』の画像

では、工場内に入ってみましょう一般公開なので、心置きなく撮影出来て公開出来るのが良いですね週刊マンガライレポートVol.288でお知らせしている通り、9月28日の鉄道記念日に合わせ、今年はジョグジャ、スラバヤグブン、マンガライの各工場(Balaiyasa)が一般公開され、連日
『鉄道旬間の秋!!国鉄マンガライ工場一般公開(9月26日~28日)』の画像

今週末のゲート前2週間ぶりのゲート前、顔ぶれはほぼ変わらず・・・。ですが、車両故障からのそのまま要検(P24)に入っていた東急8610Fが、ついに自走で構内入れ替えしていましたので出場も近いものと思われます。そして、今月の全検(P48)入場編成である205系M13編成は新塗装化さ
『祝!!日本製採用??週刊マンガライレポートVol.288』の画像

今週末のゲート前蔵の真ん中の205系、一瞬中間運転台??と思いましたが、9月の全検(P48)入場編成、205系M13編成でした。スカート切り詰めのため、バンパー部分を取り外しており、こんな姿になっていました。M13編成というと、ちょうど1年前に過去記事で要検(P24)時期を取り上
『【来訪者の方へ注意喚起】週刊マンガライレポートVol.287』の画像

車両故障で臨時入場する8610F2週間ぶりのマンガライレポートです。8月入場分の205系武蔵野線M51編成は9月5日にマンガライ~ボゴール~マンガライ間で出場試運転を実施し、9月8日から運用復帰しています。しかし、この1週間ほぼ晴れずじまいでほぼ撮影に出てておらず、M51編成
『故障の東急車・・・週刊マンガライレポートVol.286』の画像

SF12表示のM27編成は1週間取り込まれたまま昨日の記事で紹介した通り、暫定8連化されているM27編成、1週前の時点でSF12表示で通電していたものの、今週末も引き続きゲート前に留置中で、運用復帰はありませんでした。M28編成の方は既に12連で運用復帰済です。またゲート前に
『やっと取り込まれた8月全検編成・・・週刊マンガライレポートVol.285』の画像

新塗装となった6134Fを確認!!ナンバーは白??早いものでもう8月・・・ということで、Balaiyasa Manggarai分7月全検入場編成のメトロ6000系6134Fの姿が確認されました。結局、濃いグレー顔に戻っており、これがデフォルトになりそうです。6133Fの明るいグレー、格好良かったのにな
『7月入場編成が姿を現した!!週刊マンガライレポートVol.283』の画像

今週末のゲート前(木曜撮影)台車トラブルと言われていた6101Fは復帰済。入れ替わりで7122Fが入ってきました。右端の205系はH13編成。既報の通り、ハエ20編成と一部を差し換えることで10連のまま運用を継続していましたが、車輪削正の必要性が生じ、このところ運用を離脱して
『05系の運用が大幅縮小?・・・週刊マンガライレポートVol.282』の画像

今週末のゲート脇7月分入場編成の6134Fが工場脇の、このとこと元廃車置き場のところにずっと留め置かれていたのですが、なんとその場で塗装変更が始まりました。建屋内、そんなに満杯なのでしょうか。なお、先週の6118Fは要検だった模様で、現在は運用に復帰しています。また
『05-102Fが再びの離脱・・・週刊マンガライレポ―トVol.281』の画像

とは言え、入場編成は蔵の中で見えないのですが・・・映っている6000系は6118Fで車輪削正か何かでしょう2週間ぶりのゲート前です。既報の通り、6月入場編成がデポック分、マンガライ分いずれも出場し、7月の全検編成の入場が確認されました。今月もメトロ6000系チョッパ車と205
『7月全検編成が入場!!週刊マンガライレポートVol.280』の画像

先週末のゲート前なんだか、最近がらんとしてますよねご覧の通り、6月度全検入場分の205系ナハ10+ナハ13編成が姿を現しました。月末というのに、まだ全工程を終えておらず、この通り中間運転台の前面塗装の最中でした。今週中ごろに12連組成され、ギリギリ6月中の試運転が実
『え?今月分はホワイトフェイス?週刊マンガライレポートVol.279』の画像

先週末のゲート前特に大きな動き無く週末を迎えてしまいました。ツイッター版ではお知らせしました通り、マトラマン駅開業を見届けてから遠出をするつもりが、マトラマン駅の開業が大人の事情により1日遅れたため、週明けジャカルタに戻ってからのレポートとなってしまいまし
『【最新時刻表付き】マトラマン駅開業!!週刊マンガライレポートVol.278』の画像

ゲート前に最接近!?ツイッター版でお知らせしている通り、5月28日のダイヤ改正後の混乱の要因の一つであったマンガライ6・7番線のキャパオーバーはブカシ線下りを旧空港線ホーム発着することにより解決を図りました。環状線の輸送力不足については、フィーダーを特発すること
『ダイヤ改正後1週間でどう変わったか?週刊マンガライレポートVol.277』の画像

先週末のゲート前5月分の全検(P48)入場編成、ナハ43+ナハ38編成が姿を現しました。中間運転台側が顔を出している為、スカート無しのオリジナルスタイルとなっています。入れ替えで手前に出てきてくれれば、もう少し綺麗に撮れたのですが・・・。デポック入場の05-102Fと共に、今
『新ダイヤ移行!!週刊マンガライレポ―トVol.276』の画像

↑このページのトップヘ