JABODETABEK COMMUTERS NEWS

JABODETABEK COMMUTERS NEWS イメージ画像
インドネシアの首都にもかかわらずおおよその一般観光客には完全スルーされてしまう(?)ジャカルタで今最もアツイものといえばそう、都営6000形以降続々と日本から海を渡った“中古電車”。鉄道ファン以外からもにわかに注目を集めつつある、日本の中古電車が通勤輸送に日々奮闘するPT.KERETA COMMUTER INDONESIAの最新情報をお届けします。オランダのレールと日本の電車、インドネシアの人々が織り成すJABODETABEKワールドをお楽しみください。

インドネシア鉄道

ネタは曇ります(定期)9月21日、動態保存となっている旧型客車Djoko Kendilがマンガライ~バンドン間で試運転を実施しています。2009年のレストア完了&動態復帰後のバンドン線入線は初ではないでしょうか。週末ならば山の中までも行けたでしょうが、平日なので近場で・・・。Djok
『台車交換で高速化!!旧型客車Djoko Kendilバンドン往復試運転(9月21日)』の画像

CRRCブースで記念撮影するKAIディディット社長と中国中車社員たち東南アジア最大級(自称)の展示会Rail Tech Indonesiaの季節がやってきました。ついこの前にやったばかりかと思いますが、前回は2022年10月でしたか。4月だか3月にやった気がしますが、あれってオンライン版で
『社長登板!!Rail Tech Indonesia2023(8月23・24・25日)』の画像

画像は当日のものではありません既報の通り、当初、アセアン首脳会談中にジョコウィ大統領が中国からの来賓と共に乗車し開業宣言が実施されるはずだったジャカルタ~バンドン高速鉄道(インドネシアチナ高速鉄道:KCIC)ですが、首脳会談対応でジョコウィの乗車は叶わず、9月6日
『大統領乗車も開業宣言は実施せず・・・ジャカルタ~バンドン高速鉄道試運転続く』の画像

運用が変更になったのかドゥクアタスに呼び編成が通電状態で寝ていました8月28日から試験運行を開始したLRT Jabodebekですが、当然の如くと言うか、連日トラブルが発生しています。一番多いのは、ホームドア連動の不具合で、ドアが閉まらず発車が出来ないというものです。ま
『トラブル続くLRT・・・9月1日から終車繰り下げもどうなる?』の画像

時系列が前後しますが・・・既報の通り、8月24日にリハーサルの為の試運転が実施されたアマルフ・アミン副大統領用お召列車ですが、25日がお召し列車本番となりました。試運転同様のガンビル~チルボン間の運行ですが、折り返しは翌26日となり、往復とも鉄道利用という近年稀に
『副大統領西ジャワ遊説に伴うお召し列車運行(8月25日)』の画像

久々登場のドクターイエロ―(後追い)今日は左側通行なんですね・・・、ケーブル鬱陶しくてすみません8月26日の東風DF4D牽引試験の興奮も冷め止まぬ中、果たして翌日にも同様の試験が実施されるのか、朝から沿線には現地鉄が集結し、その様子を見守っていましたが、出てきたのは
『DK69を越えていけ!!高速鉄道開業式準備為の最終検測実施(8月27日)』の画像

記念すべき私の初乗車はなんと第一編成でした!!ハイビーにやられてしまい画像はトホホです・・・各種メディア等から報じられている通り、8月28日、ジョコウィ大統領の開業宣言をもってLRT Jabodebekブカシ線、チブブール線が同日12時頃から一般旅客営業を開始しました。既報の通
『祝開業??赤い稲妻、LRT Jabodebekソフト営業開始!!(8月28日)』の画像

密連装備のスゴイ奴2023年製のDF4D8月28日のLRT Jabodebek強制開業式典に備え、各所きな臭い動きが続いていますが、最大のネタと言えばこちらでしょう。つまり、これを優先したので、LRT Jabodebekの26日の試乗会チケットは捨てたと言うわけです。次いつ動くかわからない東風
『赤い東風出動!!お召し列車運転に伴う?異常時救援試験実施(8月26日)』の画像

独立記念日装飾の赤ラッピング重連!!上記画像は往路の様子8月24日、翌日のアマルフ・アミン副大統領の西ジャワ遊説に伴うお召し列車運行に備え、同一車両、同一ダイヤによるリハーサル列車がガンビル~チルボン間往復で運転されました。罐牽引のお召し列車設定は、もしかして
『副大統領西ジャワ遊説に伴うお召し列車リハーサル(8月24日)』の画像

国旗も誇らしげに田園地帯を行くKRDE Holec高速鉄道もLRTも開業せず、式典で大統領はスピーチすら残さなかった今年の独立記念日ですが、控えめながら一部列車への国旗掲出が行われています。まずは、先日、おっとっと様と足を伸ばしてきたジョグジャ地区から。昨年までジョグ
『78周年!!独立記念日に伴う国旗掲出KCIジョグロ編』の画像

赤面積拡大で迫力のムルデカラッピング2023さて、本日は8月17日、78回目のインドネシア独立記念日です。巷では独立記念行事がジャカルタで実施されるのは今年で最後とかで(本当に来年遷都するのかよ!?)、果たして本日、どんな盛り上がりを見せるでしょうか。とはいえ、今年の
『【第13弾】HUT RI ke-78(独立記念装飾KAI客レ編)』の画像

国鉄(PJKA)マークの位置が下がりました本線運用機で復刻国鉄色第一号となったCC201 83 31(元番CC201-69)SMCですが、国鉄色に復元されてから=全検(P72)出場してから早くも2年が経過しました。実はこの罐、7月28日にクタパン(バニュワンギ)発ジョグジャ行き急行Sri Tanjung充当
『祝!!国鉄色維持!!CC201-69要検出場後、初のジャカルタ凱旋(8月6日)』の画像

本来はジャカルタにも導入予定だったボンバルディア(現アスルトム)のInoviaモノレールさて、長い出張から戻りました。ジャカルタネタが回収できていないので、まずはこちらから。今回、バンコク経由でヤンゴンに向かいましたので(KL経由の方が安いのですが、KLに寄ったところ
『バンコクで夢叶う!!インドネシアンドリームなイエローラインに乗車してみた』の画像

前回同様のアングルですが小変化がジャカルタ~バンドン高速鉄道のアクセス路線として、8月17日の開業宣言を目標に準備の進む国営LRT Jabodebekですが、7月12日から招待客を乗せた試乗会(運賃1ルピア)が始まっています。要するに毎度恒例、生ける死重を載せた試運転フェーズ
『試乗会始まる!!国産LRT Jabodebek試験運行開始(7月12日~)』の画像

4か月ぶりの再会!!(もうそんなに経ったの!!)5月中旬から連日の試運転が続いているジャカルタ~バンドン高速鉄道ですが、7月8日をもって一通りのメニューが終了した模様です。重連試運転はフィナーレという格好だったわけですね。撮っておいてよかった;; というわけで、7月8日
『リバイバル緑亀!?東風(DF4B)9129,6385資材配給輸送に登板(7月9日)』の画像

併結16両再び既報の通り、6月24日・25日に初の併結16両試運転(営業赤編成+検測黄色編成)を実施したジャカルタ~バンドン高速鉄道ですが、翌26日には営業用レッドコモドを2本併結した試運転を実施し、沿線鉄を大いに沸かせましたが、さらに27日には再度、赤+黄で16両試運転を
『ジャカルタ凱旋!!ドクターxコモド編成、16両でハリム入線(7月8日)』の画像

何度目の正直か・・・ようやく撮れた特急Manahan2週間近く通い続けて、やっと晴れ・被り無しの本来の立ち位置で撮れました。ダイヤ改正前までは、こんなの当たり前の構図でしたが、改正後、朝の下りはこれ1本ということになるとどうしても粘りたくなってしまうのは不思議ですね・
『唯一の電車線走行!!特急Manahanを撮る(その2)&乗る』の画像

国内外問わず、人気沸騰中のジョグジャ!!ジョグロ線は連日超満員が続いていますKCIは6月28日朝、6月28日からのジョグロ線増発をアナウンスしています(いや、だからどうして当日の朝発表なの?)。ジョグロ線は学級期間の観光需要対応の為、6月19日にも6月19日からの増発(全日土
『さらに増発!!ジョグロ線犠牲祭連休に15往復運転!!』の画像

夢の16両編成が実現CITの先頭車から測定用のケーブルが伸びていますねマンレポVol.316でお知らせしている通り、5月15日から試運転を開始しているKCICジャカルタ~バンドン高速鉄道ですが、6月22日に営業最高速度である350㎞/hに達しました。引き続き、最高速度での走り込み試
『16両編成!!ドクターxコモド併結試運転実施(6月24日・25日)』の画像

まさかの復刻国鉄色の登場!!6月1日ダイヤ改正では、ジャカルタ地区にて「ネタ」と呼ぶべきいくつかの長距離列車が設定されていますが、ガンビルとスネンを同時刻10:30に発車する特急Manahanと急行Tegal Bahariは鬼門と呼ぶべき存在です。ダイヤ上はジャティネガラ~ブカシ間
『唯一の電車線走行!!特急Manahanを撮る(その1)』の画像

画像はイメージですちょうど1年前くらいに撮影・・・6月19日、KCIは6月19日からのジョグロ線増発ダイヤを発表しています。これは6月1日ダイヤ改正時点で設定されている土休日運転の空スジを毎日運転の臨時列車として7月14日まで運転するものです。KCIでは、学校の夏休み期間中の
『夏休み期間中毎日増発!!ジョグロ線6月19日からの時刻表』の画像

山線区間も自力回送する新型KRDE(23年製Ts1)撮影:撮影:Purwata Yuda Syarifudin様6月19日、バンドン地区への転属の為、新型KRDEマイナーチェンジ車の2本目(K1 2 23 01~04)がソロバラパン~バンドン間で回送されました。新型KRDEの第6事業部(ジョグジャ地区)から第2事業部(バ
『高速鉄道開業目前!!元ソロ空港線用新型KRDE二次車バンドンへ(6月19日)』の画像

究極のネタ列車、急行Dharwawangsaは車種変更なく、引き続きのごった煮編成前々回のマンレポVol.314では、ブカシ線の朝を彩る長距離客レのうち、6月1日ダイヤ改正で変化した列車を中心に紹介しましたが、その時にアップ出来ていなかったネタ列車を改めて紹介します。では、さ
『【6月1日ダイヤ改正】ブカシ朝練、長距離客レ3時間勝負(撮りこぼし分)』の画像

帰って来たKRDEでも、過渡期の風景に終わりそうな予感6月1日のダイヤ改正をもってしても、1日わずか4往復という、世界一使えない空港鉄道としての汚名を貼られている(というか1日利用者数が十数名なんだから、名実ともに使えない鉄道なんですが・・・)ソロ空港線ですが、ジョコ
『1日4往復・・・でも高架化工事進捗中のソロ空港線沿線風景』の画像

全検(P48)入場中のH9編成が入れ替えで姿を現しました先週末のゲート前。たまたまH9編成が入れ替え中でしたので、まずはこちらから。入場後、約1週間半ということで、塗装変更の真っ最中といったところですね。ちなみにデポック分はハエ22編成で、今月は旧塗装車が2本も消える
『6月全検編成が入場中!!週刊マンガライレポートVol.314』の画像

公式からジョグジャ地区残留がアナウンスされたKRDE Holec改、新幹線リレー号多忙による画像ストック枯渇の為、隔日更新になってしまい申し訳ございません。が、そんなときでもインドネシアはネタをどんどん投じてくれるので助かります・・・。KCIが先日発表した6月1日改正ダイ
『【6月1日改正ダイヤ】ジョグジャ地区空港線時刻表』の画像

リベンジオブMotis、見事に直前曇り・・・もう行きません(というか運行期間終了済)既報の通り、今期運転分からバイク輸送用の荷物車が減車される一方で、乗客の利用が解禁された無料バイク輸送サービスMotisですが、レバラン後半戦、一度は行っておかないと、ということでそこそ
『わずか運賃200円でどこまでも!!特大ネタ列車Motis Utala再撮影&レバラン臨2023まとめ』の画像

もぬけの殻・・・中央のメトロ中間車は引き続き6121Fでしょう2週間にも及ぶ今年のレバラン休みが明けましたが、こんなに長い休みの後では、まあ五月病ですよね(笑)大した動きが無い1週間でした。噂によると、今月の全検(P48)入場は205系武蔵野線M32編成とメトロ7000系7123Fらし
『何もいないゲート前・・・週刊マンガライレポートVol.311』の画像

オリジナル塗装(原色)がまさかの復活を遂げた新型KRDE2次車でも機器は似て非なるものなんだかんだで先日のジョグジャ詣でから3週間以上が経過しようとしてしまっていますので、こちらのネタを。以前、バンドン地区での新型KRDE2次車を用いたリレー号試運転をお知らせしていま
『【中身は三菱】新型KRDE2次車2本目は2023年落成分に計上される』の画像

スルポン線に客レ復活!!名物逆エンド走行も!!引き続き、レバランネタです。コロナ禍も過ぎ去り、今年から本格的に臨時列車が大増発された今年のレバランですが、この数年来で旧型車両が整理された結果、臨時列車の非ステンレス編成であっても、16年製以降の新型客車であった
『【貨客混合】帰ってきた客車列車!!臨時急行貨物Motor Gratis2023』の画像

単ホキのみはまだ若干設定されている模様ただ、日中に来る保証はなしさて、しばらく間が空いてしまいましたが、実はまだ続きがあった高速鉄道ガチャ・・・。設定終了と言いながらどれだけ伸ばしてるんだよとクレームを受けそうですが・・・。あの大雨の夕方から一転、翌朝はだいぶ
『最終発送!!これが本当に最後!!さらばロングレール輸送チキ!!第7回高速鉄道ガチャ2nd stage』の画像

YIA Xpress運行開始!!ツイッター版でリツイートしておりますので、ご存じの方は多いかと思いますが、4月6日よりRailinkジョグジャ空港線にて、途中ワテスに停車しない空港~ジョグジャカルタ駅間ノンストップのYIA Xpress(YIAエクスプレス)の運転を開始しています。5往復が設
『【旅行者の方へ朗報】ノンストップ急行登場で21往復運転に!!ジョグジャ空港線新ダイヤ(4月1日)』の画像

国鉄先頭も、が、しかし・・・前回の続きです。お昼前にやっと現れた黄色い事業用車両3両ですが、そのまま上り線(仮)をハリム方向に進んだまま戻って来る気配はなく、同じ線路上にいるバラスト工臨の通過はほぼ絶望的・・・。残るは、下り線(仮)上にいるロンチキです。ロンチキはこ
『【運行終了】さらばロングレール輸送チキ!!第6回高速鉄道ガチャ2nd stage後半戦』の画像

一番要らないのを引いてしまった・・・こんなのが順光で撮れても嬉しくない(失礼;;)既報の通り、3月20日に下り線(仮)がジャカルタ(ハリム)に到達したジャカルタ~バンドン高速鉄道ですが、3月26日夜に上り線(仮)もハリムに到着し、バンドン(テガルアール)~ジャカルタ間全区間
『【運行終了】さらばロングレール輸送チキ!!第6回高速鉄道ガチャ2nd stage前半戦』の画像

え?なんとビンゴですか!!最近、205系ネタばかりで、読者の皆様は飽き飽きしていると思いますので、みんな大好き高速鉄道ガチャを。3月20日には上り線(右側通行を仮定した場合)が遂にハリム駅に到達し、残る下り線もあと数kmのところまで迫ってきました。昨年9月から始まった
『【最後の三重連】まもなくレール締結!!第5回高速鉄道ガチャ2nd stage』の画像

最後の最後で(人´∀`)アリガトー♪最近、ジャカルタでの中古車両導入の可否判断の遅れによる205系関連の動きが激しすぎて、間隔が空いてしまいましたが、もちろん高速鉄道ガチャも回し続けています。2nd stage 第3回では、ひとまず国鉄色をゲットしていましたが、無念の雨模様・・
『【運行終了】晴れカットを狙え!復刻国鉄色!!第4回高速鉄道ガチャ2nd stage』の画像

気動車最長クラス、堂々の8両編成が行く(後追い)さあ、早いもので今月20日過ぎからは断食月、ラマダーン入りです。ただでさえ、1年が秒速で過ぎ去この国で、陰暦に基づいたカレンダーはさらに早いわけで、もはや光速と言うべきものでしょう。初めてインドネシアに来た頃なん
『唸れカミンズ!!漢のキハ8連!?レバラン前輸送安全点検実施(3月6日)』の画像

酷い雨ですが、記録だけ・・・(この天気でも撮影者が3名もいました)3月24日、民間企業の福利厚生による貸切で、全車KAWIS特別車で組成された団体臨時列車がガンビル~ジョグジャカルタ間で往復運転(復路は回送)されました。先週はまさに雨季のピークという感じで、月曜から連日
『豪雨の中を行く豪華列車・・・パノラミック車連結の企業エクスカーション団臨運転(2月24日)』の画像

東風4(DF4B)9125号機も「福」!!限定シークレット「春節装飾(対聯)」を曲がりなりにもゲットした高速鉄道ガチャ 2nd Stageですが、最後の難関は国鉄ロゴ付き原色罐であるDF4B-6385号機!! ですが、前回、前々回のガチャの結果の通り、国鉄色は青罐DF4C-4151の次位に連結されて
『【レア貴重】国鉄ロゴ残存!狙いは原色!!第3回高速鉄道ガチャ2nd stage』の画像

シークレット亀の登場です12月中旬の国鉄カラーDF4B 6385号、そして12月下旬の青罐DF4C 4151の到着をもって戦いの火蓋が下ろされた高速鉄道ガチャ2nd Stage(Limited Edition)ですが、なんと、今回、とんでもないシークレットが隠されていることが判明しました。先月の訪問で
『【限定レア】ついに出たシクレ!!第2回高速鉄道ガチャ2nd Stage』の画像

まさかの第2弾!!その挑発、受けて立ちましょうご承知の通り、12月18日に発生した東風(DF4B)7553号機の過走事故の影響で、連続軌道敷設機械が大破し、線路敷設がフェードダウンしているKCIC(Kereta Cepat Indonesia Cina)ジャカルタ-バンドン高速鉄道ですが、それでもマニュ
『【限定レア】習近平からの挑戦状!!高速鉄道ガチャ 2nd Stage始まる』の画像

ラッピング部が大きく迫力アップクリスマス&ニューイヤー2022-2023バージョンいよいよ目撃情すら上がらなくなってしまい、一体何両存在するのかもわからなくなってしまった季節のラッピング機関車・・・。特に鉄ヲタの評判の悪いクリスマス罐ですので、どれに充当されているのか
『【第11弾】みんな大好き季節のラッピング列車クリスマス&ニューイヤー編』の画像

ジャワ最東端、ジュンブル罐がジャカルタへ既報の通り、全インドネシア鉄待望と言えるCC201の復刻国鉄色は、SMC所属機の2両に施されていますが、昨年9月、CC201 92 01 JR(元番CC201-91)がBalaiyasa Yogyakarta全検出場時に国鉄色化され、ジャワ島管内の本線運用可能な復刻色
『【国鉄色復刻罐3号機】CC201 92 01 JR 臨時列車でジャカルタ上京!!』の画像

結局、晴れで撮れなかったパノラマ特急Taksaka1月4日付け記事でお知らせしている通り、ジャティネガラ~ブカシ間の複々線化完成に伴い、この年末年始輸送から、一部の下り臨時列車がジャティネガラに停車しています。ご承知の通り、ここ数十年来、最貧民列車扱いの近郊電車(
『何十年ぶり?長距離列車がジャティネガラ駅に停車再開へ』の画像

↑このページのトップヘ