一体何のための高架・立体化だったのか・・・昔以上の大渋滞発生でトホホすぎる展開に9月25日に華々しく開業したマンガライ駅高架ホーム10番~13番線。チキニ方での平面交差は残るといっても、効果はてきめんに現れており、特に朝上りの定番であったマンガライ場内抑止はほぼ解
ジャカルタ
【高速鉄道おまけ】ランチャエケック・チチャレンカ両駅を観察
バンドン近郊輸送、東側の起点チチャレンカ駅MCW302が残っている頃に来たかったですねバンドン編の当面の最終回となる今回はチチャレンカ駅とランチャエケック駅を紹介します。我が家近くの高速バス乗り場からガルット又はタシックマラヤ行きに乗ると、ノンストップでチチャ
5か月ぶりの12連復帰と組成変更!!205系南武線ナハ37+42編成
マンガライ高架ホーム12番線側からの撮影に挑戦信号をかわして、引きのこのワンカットが限界ですね9月下旬、5月以来長らく暫定10連状態が続いていた205系南武線ナハ37+42編成が車輪交換を終え、12連に復帰しています。そして、上記画像ご覧の通り、6+6から8+4両組成に変更さ
習近平からのプレゼント、50mレールを受け取りにランチャエケックへ(笑)
先日見送ったレール(?)と再会(笑)※画像はネタで作っただけですので悪しからず先週はKAI創立記念日でバンドン本社に行くついでに、懲りずにランチャエケックの高速鉄道車両基地にも足を伸ばして来ました。先日、高速道路料金所付近から俯瞰した際に、車両基地建設現場には農
MG撤去続々・・・205系南武線ナハ7+8編成組成変更
4+8両化されたナハ7+ナハ8編成9月下旬、205系南武線ナハ7+ナハ8編成が編成中3MG化に伴う組成変更を実施しています。デビュー以来オリジナル形態を保ってきた205系南武線6+6編成の8+4両化は、先日のナハ43+ナハ38編成に次いで2例目となりました。残る編成についても、月検査等
まるでジョグジャ仕様・・・205系武蔵野線M2編成暫定8連化&南武線ナハ2+4編成暫定10連化
ジャカルタにも4+4の8連が登場!!9月中旬頃より、車輪限度値割れ?の為、205系武蔵野線M2編成が暫定8連化されています。欠車したのはMM’5002で、4+4組成による暫定8連になっています。5+5がしばしば発生する205系5000番台ですが、4+4の姿は案外貴重かもしれませんね。ジョグジ
【JR東】205系横浜線H2編成、全検出場&試運転実施(10月2日)
制動試験でテベットに停車中のH2編成9月のデポック電車区全検(P48)入場編成の205系横浜線H2編成が出場、10月2日にデポック~マンガライ~ボゴール~デポック間で試運転を実施しています。昨日の更新でお知らせした通り、前日にはマンガライ入場分のハエ12編成も試運転を済ま
皆様の疑問にお答えします!新駅舎を徹底解剖!!復刻マンガライレポート
今週末のゲート前40年来の悲願、マンガライ駅一部高架・立体化完成を記念して、一夜限り?のマンガライレポート復活です。早速、とれたてホヤホヤ今週末のゲート前の様子を。9月Balaiyasa Manggarai全検(P48)入場分の205系ハエ12編成が検査を終え留置中。なお、当編成は昨日、
変電所キラー復活!!205系武蔵野線M62編成+α
結局10M2Tがデフォルトになるの??今週一週間のドサ回りの疲労が溜まっており、本日も手短更新で失礼します。ドサ周りの結果は折を見て一部をお知らせできれば、と思います。また今日でひと段落で、明日はしっかり更新出来ると思いますのでご期待ください。そんなわけで、掲題
悲願の撮影・・・メトロ05系102Fプリオク線を行く
ここ半年間のモヤモヤがやっと解消帰って来た05-102F故障と復帰を繰り返す05-102F、ようやく復活したかと思えば、走っているときに限って天候&運用に恵まれず振られ続けていたわけですが、執念通じたのかようやくプリオク線での運用シーンをキャッチ出来ました。既報の通り、
【要検と同時】205系武蔵野線M13編成12連復帰
要検(P24)と同時に車輪交換したM13編成パンタも全て蛍光色化7月下旬から車輪限度値割れの為暫定10連化されていた205系武蔵野線M13編成ですが、9月中旬に12連復帰しています。同編成は8月中旬にP24入場となり、同時に車輪交換が実施されることになりました。P24にしては結構長
ありがとう習近平!!中国製50m長尺レール工臨を撮る(9月25日)
ついに撮影成功!!ランチャエケック工臨、通称一帯一路号(勝手に命名;;)前回のバンドン訪問からまだ数週間しか経過していませんが、9月下旬から高速鉄道向けロングレール第3船or第4船??着岸を受け、チラチャップ~ランチャエケック間で再び工臨設定がされています。突如の移動
祝!!立体化!!朝の渋滞もちょっぴり緩和?マンガライ駅高架ホーム運輸相視察(9月26日)
高いホーム12番線を発車するボゴール行きの205系M62編成既報の通り、9月25日よりマンガライ駅の高架ホーム、10番~13番線の供用が開始されています。線路や信号システム等の切り替えは先月末までに完了していますので、大きなトラブルなくスムーズな移行となりました。このホ
MG削減!!205系南武線ナハ43+38編成、組成変更
この前、証拠写真だけでも撮っておいて正解でしたね昨日の投稿の答え合わせです。9月中旬頃、205系南武線ナハ43+ナハ38編成が従来の6両+6両から8両+4両に組成変更しています。同編成と言えば暫定10連から7月に復帰しましたが、その際には組成変更なく、そのままの編成に戻り
40年越しの悲願!!立体化一部完成前夜のマンガライ(9月24日)
そびえる高架線、マンガライ駅は新時代へ前日の北本線、南本線の速度向上に引き続き、ビックニュースが続きます。ジャカルタ首都圏の鉄道網の一大要所かつ、ボトルネック地点として名を馳せてきたマンガライ駅が半世紀弱の時を経てついに立体化される日がやってきました。マ
【撮り直し】205系南武線ナハ44+35編成、全検出場運用復帰
編成札側から撮り直し8月のデポック電車区入場分だった205系南武線ナハ44+35編成。出場試運転から少々間が空いてしまいましたが、ジャカルタの天候が俄かに回復しましたので、週末に撮影叶いました。この1~2週間で一気に光線が南回りとなり、夏の日差しになりましたね。今期
【拡散希望】画像盗用に関する通報のお願い
こちらの画像をニッポン凄いぞ動画のキャプチャに勝手に使われては困ります先日、読者の方から、管理人撮影の画像が勝手に動画に使われているのではないかという連絡を受け、確認したところ、私の画像を含め、Pierre2427様はじめとした東南アジア系海外鉄の皆さまが撮影した
いよいよ廃回スタート!!事故車が御開帳したデポック電車区橋の上(2021年9月)
事故車8612号が橋の真下に移動してきました先週末頃から、当ブログに東急、8612F、事故、脱線等のキーワードで流れてくる方がちらほらいらっしゃるようですが、これは先週、現地鉄が上記画像と同アングルの写真をSNSに多数アップロードしたことによるものでしょう。そんなわ
まさかの!?2か月ぶりに運用復帰!!203系マト52編成組成変更
シーズンオフ駆け込みでスルポン線へ今年に入ってからというものの、トラブルに次ぐトラブルで組成変更を繰り返していた203系マト52編成、このところ音沙汰がなかったのですが、実は7月中旬から車両故障により運用離脱していました。おそらく、マト66編成から組み込んでいたM
【高速鉄道】この先中国領土につき立ち入り禁止?高速鉄道車両基地を外から観察する
KAI本線から怪しげに?分岐する高速鉄道工事現場への引き込み線と監視小屋念のためここだけケイタイで撮影14日公開記事でパダララン側のインドネチナ高速鉄道(KCIC:Kereta Cepat Indonesia Cina)建設現場を紹介しましたが、今回はバンドン近郊輸送の東端、チチャレンカ側の様
こちらも複雑怪奇・・・205系横浜線H7編成組成変更
混成パンタはそのままでしたH19編成と合わせて、撮影ノルマとして残っていた205系横浜線H7編成、ようやくの回収となりましたが、未撮影の間にまた地味な変化が発生してしまいました。ご存じの通り、H7編成はMM'210を2020年3月下旬にH25+H24編成のMM'67とトレードする形で組成
205系武蔵野線M27編成12連復帰
こちらも超久々の撮影ですここにきて続々と車輪交換が進み始めています。今年3月上旬から長らく暫定10連化が続いていた205系武蔵野線M27編成ですが、この時に欠車していたMM'5027は5月下旬頃に車輪交換を終えているのですが、一瞬12連に戻った後、MM'5053を欠車。続いて7月下
【高速鉄道】これぞチャイニーズクオリティ!!恐怖の跨線橋に行ってみた。
高所恐怖症の人にはなかなかキツイでしょうね8月下旬にCC2017723を追っかけにバンドンに行ったときの記録です。結果的に2日連続で赤鼻CC201は予備車で動かなかった(チバトゥ・プルワカルタローカル分の2~3運用が運休中ですのでCC201も余りまくっています)のですが、空振りし
変電所キラー復活も不調・・・205系武蔵野線M62編成12連復帰
絶妙なタイミングで雲乱入ですが・・・7月上旬から暫定10連化されていた205系武蔵野線M62編成ですが、8月下旬12連に復帰しました。ご存じの通り10M2Tというパワーあり過ぎ編成で、M51・M52編成あたりとの組成変更が注目されましたが、蓋を開けてみると、先日マンガライに回送さ
一体何のため?再びメルヘン先頭車が欠車!!205系武蔵野線M52編成暫定8連化
証拠写真ですみません9月8日付け記事でお知らせした通り、長らく暫定8連化されていた205系M52編成ですが、9月上旬に元M65編成のクハ205/204-149及びMM'405を組み込み12連に復帰しました。しかし、その数日後、M52編成は再び暫定8連化されているのが目撃されました。今回欠車
また車輪交換も10連のまま・・・205系武蔵野線M18編成
現時点での暫定10連最長記録か?昨年11月上旬より車輪限度値割れで4M6T化(MM'5036を欠車)、続いて今年1月上旬から暫定8連化(T106,116欠車)が為されていた武蔵野線205系M18編成、3月下旬にまずはMM'5036が復帰し6M4Tによる暫定10連が為されました。しかし、直後にはMM'5035を欠
首都圏国電区間もワクチンパスポート所持で乗車可に!!新プロトコール適用開始
PPKM下の1両定員56名ルールは有名無実正真正銘のアフターコロナの時代がやってきました7月3日から突如始まった緊急活動制限(PPKM)ですが、早いもので2か月が経過。多い時期には全土で5万人を超えるコロナ感染者を出していましたが既にその勢いはなく、最近では3000人程度で推
メルヘンは中間封じ込め・・・205系武蔵野線M52編成12連復帰
こんなトホホ顔こそ中間運転台にしてもらいたい・・・6月下旬頃から車輪限度値割or車輪削正のため、暫定8連化されていた205系武蔵野線M52編成ですが、ナハ35+ナハ44編成からMM'405の組み込み及び車輪削正を終えて12連に復帰しています。この復帰を巡り、8月9日にM65編成(204-149
複雑怪奇・・・205系横浜線H19編成組成変更
報告が遅れまして申し訳ございません7月の205系埼京線ハエ24編成の全検入場に備え、6月中旬にMM’188とMM'221を差し替え、当地におけるオリジナル10連組成に戻っていた205系横浜線H19編成。長らくスルポン線運用に入っており、月検査でボゴールに戻っても翌日にはスルポン送
6ドア再組み込み!!205系南武線ナハ35+44編成、全検出場&試運転実施(9月3日)
安定の曇り試運転H28編成に遅れること1日、8月分の全検(P48)入場としてデポック電車区で検査を受けていた205系南武線ナハ35+ナハ44編成が出場、9月3日にデポック~マンガライ~ボゴール~デポック間で試運転を実施しました。撮影日、撮影時刻は昨日アップしたH28編成とほぼ同
205系横浜線H28編成全検出場&運用復帰
引き続きロゴ無しで運用開始8月分の全検(P48)入場としてBalaiyasa Manggaraiにて検査を受けていた205系横浜線H28編成が出場、9月2日にマンガライ~ボゴール~マンガライ間で試運転を実施しています。即日SOとなっており、同日夜にマンガライで車両交換をする形で運用に復帰し
戦慄・・・ゾンビは再び蘇る。メトロ05系102Fボゴール線で運用再開(9月1日)
日が暮れたころ動き出します先日お伝えした通り、8か月ぶりの復活からわずか1週間で再び重大な車両トラブルを引き起こしていたメトロ05系102Fが、何の前触れもなく9月1日から突如ボゴール線で運用を再開しています。試運転無しのいきなりの運用投入で、現地鉄も寝耳に水だっ
独立か死か。205系埼京線ハエ13編成赤サイドを撮る
これでこそ公式側という出で立ち8月24日付け記事でお知らせしている2021年版のムルデカトレインですが、どうも白サイド側はパッとせず国旗も掲出されていないことから、赤サイドを撮らずしてムルデカ(独立)はあり得ないと、国旗が外れるギリギリのタイミングでなんとか撮影し
パンタに注目!!205系武蔵野線M34+29編成&M7+3編成12連復帰
ようやく車輪交換が進み始めたのでしょうか7月下旬から車輪限度値割れの為、暫定10連化されていた205系武蔵野線M34+M29編成が車輪交換を終え、8月中旬12連に復帰しました。なお、これに伴う組成変更はありません。T車連結順序が変更されていました。お詫びして訂正いたします
【試作冷房】AU75後継はどちらに軍配?205系武蔵野線M6編成でThermoRail搭載試験実施中
このマークを覚えていますか?8月中旬頃より、205系武蔵野線M6編成のクハ205-47に国産Thermo Rail製の集中冷房機が搭載されているのが確認されています。性能確認のための試験搭載と思われます。205系の集中冷房機更新については2020年2月からおよそ半年間、205系埼京線ハエ4
これが最終形態か!?205系武蔵野線M51編成再びの組成変更
再び6ドアが2両・・・見えにくくてすみません8月中旬頃、205系武蔵野線M51編成が再び組成変更を実施しています。既報の通り、中間車が他編成からの寄せ集め編成となっているM51編成は、それらの供出元編成の全検入場に伴い、取り替え差し替え組成変更が続いています。現在、デポ
車輪交換しても10連のまま!!205系南武線ナハ37+42編成
車輪交換しても10連のまま・・・車輪限度値割れの為、5月中旬より暫定10連化されていた205系南武線ナハ37+ナハ42編成ですが、7月下旬頃に欠車していたMM'63の車輪交換を完了しています。しかし、それと交換する形で今度はMM'272が欠車したため、引き続きの10連のままとなってい
205系横浜線H2編成暫定8連化&武蔵野線M34+29編成暫定10連化
久々の登場、黄色HMステー車8月上旬頃より、205系横浜線H2編成が車輪限度値割れor車輪削正のため暫定8連化されています。月検の為にスルポンから戻り、そのまま8連化された様子です。欠車したのはMM'184で、サハは両端化されたまま暫定組成化されています。
2代目ムルデカトレイン205系埼京線ハエ13編成、他
え?旗は棒だけ設置して掲出無しですが・・・ラッピングもなんだかパッとしませんねKCI車両にも盛大に国旗が掲出された昨年の独立記念日。今年は新色とメラプティの競演が期待できましたが、今年は2019年と同様の記念ラッピング車(ムルデカトレイン)205系ハエ13編成を用意する一
再びトラブル!!メトロ05系102F自走不能で配給される(8月20日)
過去画像でご容赦下さい、一応まだ元気だった頃とは言え、貫通路ガラスが倒木だか架線柱だかに接触しアクリルの時代・・・ジョグジャ鉄中の管理人ですが、ジャカルタからショッキングなニュースが入ってきました。KCIで最も状態の悪いメトロ05系102F、走らせればぶつかる、壊れ
205系南武線ナハ41+40編成12連復帰、武蔵野線M7+3編成暫定8連化
5月中旬頃から暫定10連化されていた205系南武線ナハ41+ナハ40編成が車輪交換を終え、7月中旬に12連復帰しています。復帰後ブカシ運用ばかりに入っており、ようやく回収出来ました。たったそれだけのネタですが、12連が続々と消えている中で明るいニュースではないでしょうか
205系武蔵野線M24編成12連復帰&M36編成暫定10連化
こちらは案外早く復帰しました7月上旬から暫定8連化されていた205系武蔵野線M24編成が8月上旬、12連に復帰しました。車輪削正のみ実施されています。後から欠車し車両が先に復帰・・・と全く優先順位がわかりませんね。それとも他の車両はいずれも車輪交換で時間を要しているの
12連メルヘン消滅!!205系武蔵野線M64編成&M13編成暫定10連化
5月中旬に10連化されていたM64編成アップし忘れていました・・・M64編成が5月中旬頃より、MM’403を欠車するかたちで暫定10連化されています。もう3か月前のネタでした、申し訳ございません。この編成、10連化後に何度か撮影を試みるも、曇りに被りで散々な結果になっており、そ
短いメルヘン!!6連で復活!!205系武蔵野線M65編成マンガライへ回送される(8月9日)
中間運転台化でやさぐれてしまったM65編成中間運転台として封じ込められて久しいクハ205/204-149が、この日限りで?先頭に立ちました。8月9日、205系武蔵野線M65編成が6両化されデポック~マンガライ間で回送されています。マンガライ到着後、Balaiyasa Manggaraiに取り込ま
撮影地消滅!!通勤パニックも再来?8月末日白紙ダイヤ修正速報
この区間を通過する電車はほぼ消滅します世紀の大事業マンガライ駅立体化、ひとまずの完成の日が着々と近づいてきています。当初予定では6月末と言われていたボゴール線の高架ホーム供用開始、コロナ云々の事情により先延ばしになっていましたが、いよいよ完成する模様です。
次のチャンスは一か月後・・・205系埼京線ハエ1編成全検出場&運用復帰
なんとか撮れたワンカット・・・このままマンガライ止で入区既報の通り、7月のBalaiyasa Manggarai入場分の205系埼京線ハエ1編成が全検(P48)出場、8月3日にマンガライ~ボゴール~マンガライ間で試運転を実施しています。試運転後デポックまで回送され、最終調整やロゴ設置が実
帰って来た6ドア車!!205系横浜線H25+24編成、全検出場&運用復帰
ロゴなし新塗装初回撮影で雲が湧くのは決定事項ですね・・・デポック電車区7月の全検(P48)入場編成、205系横浜線H25+H24編成が出場、運用復帰しています。もはやクラスター化しているといっても過言ではないKCIの現業部門、車輪交換、車輪削正他の作業が一向に進まない中でです
205武蔵野線M24編成、横浜線H12編成暫定8連化
新仕様8連が再び登場暫定8連・10連化が止まらないこのところのKCIですが、7月上旬にまたも暫定8連編成が2本も登場しています。車輪削正又は車輪限度値割れの為と思われます。工場勤務、及び電車区の工場部門勤務者の不足ないしは職場単位でのロックダウンが続いているようで
減便ダイヤの裏で・・チョッパ車代走相次ぐ(メトロ6000系6123F&6105F)
6105Fに引き続き、6123Fも本線運用へ!!緊急移動制限の強化のため、KCIでは7月17日から21日にかけて日中時間帯の運行本数を大幅に削減した特別ダイヤで運転していましたが、その裏で面白い現象が発生しています。既報の通り、6月下旬頃から、基本的にタンジュンプリオク線専属
結局どうなる?205系武蔵野線M51編成、再びの組成変更
引き続き、このお顔・・・6ドア4両組み込みを解消し、6月20日から6ドア2両の6M6T組成に変更された205系武蔵野線M51編成ですが、7月上旬に再度組成変更を行い6ドアが1両化されました。これは、205系H25+H24編成の全検(P48)入場に伴うもので、サハ204-125が本来の編成であるH24+H2