綺麗な姿に蘇りました8月のBalaiyasa Manggarai要検(P24)入場編成の205系南武線ナハ35+ナハ44編成が出場、9月上旬、運用に復帰しています。従来通りの8+4両組成で大きな変化はありません。私は完全に見落としていたのですが、先日、デポック電車区から出場した8月の要検(P24)
南武線
ナハ7編成消滅!!205系南武線ナハ8編成12連復帰
マト69を待っていたら不意打ちで12連復帰後試運転が通過8月上旬から何らかの理由で暫定10連化されていた205系南武線(ナハ7)+ナハ8編成ですが、9月8日に12連復帰及び車輪交換後の試運転を実施しており、翌9日より運用復帰しています。暫定10連化時にはクハ205/204-129が欠車し
205系ナハ10+13編成暫定10連化&ナハ43+38編成暫定8連化
ナハ2+ナハ4が12連復帰したかと思えば、こちらが10連化8月上旬、205系南武線ナハ10+ナハ13編成が何らかの理由により暫定10連化されています。欠車したのはサハ205-126、サハ204-106の2両。元南武車のみの組成になったため、MM’を欠車したのかと思いましたが、この編成は6M6T
205系南武線ナハ2+4編成12連復帰&埼京線ハエ25編成10連復帰
国旗はためく堂々12連!!7月下旬から車輪削正の為?暫定10連化されていた205系南武線ナハ2+ナハ4編成ですが、8月中旬、12連に復帰しています。やはり、欠車していたMM’15は車輪削正のみで終わりました。6+6に戻っているので、組成変更も何もなく、特記すべきことがありません・
205系南武線ナハ2+4編成&ナハ(7+)8編成暫定10連化
暫定10連がジワジワと増えています7月下旬、205系南武線ナハ2+ナハ4編成が暫定10連化されています。欠車したのはMM’15。今年3月の要検(P24)入場編成ですが、これまた早くも暫定組成化ですね。時期的に、おそらく車輪削正でしょう。チビロゴ編成が暫定組成化されるのはこれが
【増えるチビロゴ】205系南武線ナハ7+ナハ8編成
地味に増えるちびロゴ編成4月の要検(P24)編成としてBalaiyasa Manggaraiに入場、外装整備の結果、ロゴ無しに戻っていた205系南武線ナハ7+ナハ8編成が5月下旬頃、ロゴを設置した状態で運用復帰している姿が確認されました。ハエ30編成に次ぐもので、今回は前後共にちびロゴと
試験塗装?変な塗り分けになった205系南武線ナハ41+40編成
遠めに見ても変だなと気付くレベルで、接近してきて驚きました次期不明ながら(5月中頃?)205系南武線ナハ41+ナハ40編成のクハ204-25の先頭部分がご覧の通り、かつてハエ11編成でみられたかのようなガングロ塗料でマスカラを塗ったような状態になっています。遠めに見ると、ブ
205系南武線ナハ7+ナハ8編成要検出場&運用復帰
Le Minerareラッピングはそのまま(何年契約なのよ・・・)マンレポVol.312で紹介していたBalaiyasa Manggaraiを要検(P24)出場した205系南武線ナハ7+ナハ8編成がようやく撮影出来ました。当初はボゴール線を数日走っていましたが、その後はブカシ線が持ち場になっています。ブキッ
【ちびロゴ】205系南武線ナハ2+ナハ4編成に小変化
案外、205系もこのサイズで良いのかも?既報の通り、今年の2月以降の要検(P24)出場車は、全検(P48)同様に外装整備(前面・及び側面の再塗装)が実施されています。その為、入場前に前面ロゴが設置された編成も、ロゴステッカーは剥離の対象となり、出場後、再びロゴ無しになると
【事後報告】205系横浜線H19編成10連復帰&南武線ナハ2+4編成撮り直し
スカートが再設置されました・・・というだけなのですが・・・2月下旬、205系横浜線H19編成が車輪削正の為に暫定8連化されていました。また欠車したサハ204-119は一時的に埼京線ハエ23編成に組み込まれていましたが、3月下旬までにいずれも元組成に復帰しており、特にハエ23編成は
205系南武線ナハ2+4編成、要検出場と同時に12連復帰
晴れの本命を被られ、こんなカットですみません要検(P24)入場としてBalaiyasa Manggaraiにしばらく取り込まれていた205系南武線ナハ2+ナハ4編成が3月中旬に出場しています。1ヵ月前のH27+H14編成同様に化粧直し(美白化)対象編成で、前面ロゴも掲出されていましたが、要検の検
美白化は完全に終了?205系武蔵野線M15編成化粧直し
最後はM15なのか、それともハエ12??まず、初めにお詫び。先日、ハエ12編成の化粧直し記事を上げていますが、その冒頭で「この直前には205系南武線ナハ7+ナハ8編成の前面化粧直しが確認されています」と書いていますが、同編成はそもそも化粧直しされておらず汚い顔のままです
ようやくの編成札設置!!205系横浜線H6+8編成暫定10連化&南武線ナハ39+34編成
朗報!!からの暫定10連化1月下旬より、205系横浜線H6+H8編成が車輪限度値割れの為に暫定10連化されています。また、それと前後して、先頭車への編成札の再設置が確認されています。同編成は長らく編成札が無い状態で、所属先のデポック電車区はあまり、札に対するの関心が薄い
【どんどん増える美白顔】205系武蔵野線M52編成&南武線ナハ2+4編成前面新色化
混色編成は晴れで撮れないというジンクス・・・既報の通り、205系の全検入場外での塗色変更8本目として側面帯のみ新色化されていた205系武蔵野線M52編成ですが、12月下旬、前面も新色化されました。しかし、これまた新色化された途端ブカシ運用に、さらにはスルポン送りになって
205系南武線ナハ2+4編成&武蔵野線M36編成暫定8連化
南武編成が久々の暫定8連化なんだか年末のネタ消化のようになってしまって恐縮です(本業が思いのほか忙しく、こちらを書いている時間がありません・・・)。12月上旬、車輪限度値割れの為、205系南武線ナハ2+ナハ4編成が暫定8連化されています。欠車したのは中間クハの204-88、20
【変な組成】205系武蔵野線M33編成暫定8連化&南武線ナハ39+34編成12連復帰
パッと見、だたの暫定8連編成ですが8月下旬頃より、205系武蔵野線M33編成が暫定8連のまま組成変更しています。当編成は今年の4月からハ205-207,サハ205-68を欠車する形で、暫定8連化されていましたが、今回この2両の車輪交換を終えたのですが、10連に戻ることはありませんで
【再掲】変態スカート&ロゴ設置側の205系武蔵野線M18編成ほか
変態スカート残存、片側だけロゴ設置という中途半端な8月出場M18編成9月5日付け「変態スカートは変わらず・・・」の記事、何が起こったのか物凄い反響で、9月の全記事で最高のPVを記録しています。まさか、高速鉄道やジョグジャ205の配給記事をも上回るとは・・・。というわけで、9
【先頭ラッピング】205系南武線ナハ39+34編成暫定8連化&横浜線H6+8編成
なかなか撮れない先頭ラッピング、やっと捕獲8月下旬頃から、205系南武線ナハ39+ナハ34編成が車輪削正の為、暫定8連化されています。なお、記事公開時点では既に12連復帰している模様です。相性が悪く、なかなか撮影出来ずにいましたが、ようやく撮れました。当編成は3月の全
わずか数日で・・・205系南武線ナハ3+36編成が真っ青に
これはインパクトあり過ぎです!!先日お伝えした通り、7月のデポック電車区全検入場編成205系南武線ナハ3+ナハ36編成は、8月上旬に無事運用復帰しているのですが、なんと前回撮影時から数日、12両フルラッピング化されています。今年に入り、急激に車体広告が増加しており、KC
【JR東】205系南武線ナハ3+36編成全検出場&運用復帰
無難な姿で出場7月のデポック電車区全検入場編成、205系南武線ナハ3+ナハ36編成が出場、8月3日にデポック~マンガライ~ボゴール~デポック間で試運転を実施しています。試運転時のマンガライ入線禁止は、ブカシ線下りの8番線発着化で解消した模様ですね。また、順調に週末ま
205系武蔵野線M33編成10連復帰&南武線ナハ35+44編成12連復帰
3か月ぶりに10連復帰したM33編成クハ204-56が復帰するのはいつ??4月中旬より車輪限度値割れの為、暫定8連化されていた205系武蔵野線M33編成が車輪交換を終え、7月中旬10連に復帰しています。直後にスルポン線送りになってしまいましたが、1週間弱で返却されました。詳細はデ
【JR東】205系南武線ナハ10+13編成、全検出場&運用復帰
結局、グレーになってしまいました・・・6月分Balaiyasa Manggarai全検入場編成、205系南武線ナハ10+ナハ13編成が出場、6月30日にマンガライ~チカラン~マンガライ間で試運転を実施、翌7月1日から運用復帰しています。初日、ブカシ線で足慣らしした後、タンゲラン線に入ってし
【5両+5両】205系南武線ナハ35+44編成、暫定10連化
フィーダーで効率よく回収!と思ったらなんだこの天気は!!6月下旬頃から、205系南武線ナハ35+ナハ44編成が車輪限度値割れor車輪削正の為、暫定10連化されています。欠車したのは、MM’82。どんどん増える暫定組成車、一体いつまで続くのか・・・。先日、ブカシ運用に8連が出てし
【JR東】205系南武線ナハ43+38編成全検出場&運用復帰
マンガライ出場車は22年仕様なんですね・・・5月の全検編成のうち、Balaiyasa Manggaraiに入場していた205系南武線ナハ43+ナハ38編成が出場、6月3日にマンガライ~チカラン間で試運転を実施しています。マンガライ駅構内の工事進捗により、出場編成の試運転区間が変更になってい
【踏切事故当該】205系南武線ナハ41+40編成、12連復帰
一部損傷した前面は修復されました4月20日朝、チタヤム~デポック間の踏切で直前横断した自動車衝突し、一部損傷していた205系南武線ナハ41+ナハ40編成ですが、4月下旬、元の12連に復帰しました。この事故では、当時ジャカルタコタ側だったクハ204-25を先頭に3両程度クハ204-
【JR東】205系南武線ナハ37+42編成全検出場&運用復帰
イスティカルモスクには新塗装が似合います週刊マンガライレポートVol.274でお伝えした通り、4月分のデポック電車区全検(P24)入場編成である205系南武線ナハ37+ナハ42編成が4月28日に出場試運転を実施しています。そのままレバラン休暇に入ることから、SO日が4月30日で記載済
205系南武線ナハ3+ナハ36編成元組成復帰&埼京線ハエ23編成暫定8連化
車輪削正だけで12連復帰2月上旬から暫定8連化されていた205系南武線ナハ3+ナハ36編成ですが、3月上旬にクハ204-20,クハ205-87、MM'58を欠車するかたちで暫定8連化されていましたが、3月上旬にこの4両が車輪削正だけ実施して復帰、同時にMM'233が欠車するという、パズルのよう
【踏切事故当該】205系南武線ナハ40編成、暫定8連化
損傷の大きいナハ41側4両を欠車し、ナハ40のみの8連で単独走行4月20日朝、チタヤム~デポック間の踏切で直前横断した自動車と電車が衝突する事故が発生しています。当該は、ボゴール発ジャカルタコタ行き1077列車で運行中だった205系南武線ナハ41+ナハ40編成。自動車は大破し
【JR東】205系南武線ナハ39+34編成、全検出場&運用復帰
新色同士の離合も当たり前の光景に3月のデポック電車区全検(P48)入場分の205系南武線ナハ39+ナハ34編成が出場、3月30日にデポック~マンガライ~デポック間で出場試運転を実施しました。また、翌31日から営業運転に復帰しています。珍しく月内出場&運用復帰と稀に見る順調な
【JR東】205系南武線ナハ12+11編成、全検出場&運用復帰
最近、ここでばかり撮っていますね・・・2月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場分の205系南武線ナハ12+ナハ11編成が出場、3月2日に試運転を実施、4日から運用復帰しています。H19編成と並び、順調です。また、復帰後にはさっそく新設された環状線直通の12連運用でジャティネガ
【6M2T】205系南武線ナハ3+26編成暫定8連化
一応、証拠写真2月中旬頃より、205系南武線ナハ3+ナハ36編成が車輪限度値割れor車輪削正の為、暫定8連化されています。欠車したのは中間運転台のクハ205-87,クハ204-20とMM’58で、6M2T組成となっています。が、架線の低いスディルマンで撮りましたので、パンタも良く見えず
205系南武線ナハ39+34編成暫定8連化&12連復帰
雨でも撮っておいて良かったですね;;1月下旬、車輪削正の為、205系南武線ナハ39+ナハ34編成が暫定8連化されました・・・が、2月上旬には12連に復帰しています。パシルブングール配給に忙殺されていた1月下旬から2月下旬にかけて、2週間ほどジャカルタ地区でほぼ撮影出来ておらず
【JR東】205系南武線ナハ41+40編成、全検出場運用復帰
待望のホワイトフェイス出場もこの天気・・・2022年1発目となるBalaiyasa Manggaraiでの1月分全検編成、205系南武線ナハ41+ナハ40編成が出場、2月8日にマンガライ~ボゴール~マンガライ間で試運転を実施しています。これまた運用復帰がやや遅れ、11日からブカシ線運用からのス
205系武蔵野線M28編成&南武線ナハ41+40編成12連復帰
早々に12連復帰したM28編成10月下旬頃より暫定8連化されていた205系武蔵野線M28編成が12月上旬、12連に復帰しています。車輪交換は無く、車輪削正だけだったようです。欠車4両はいずれも元の位置に再挿入され、組成変更もありません。それでもお知らせしないことにはなりま
【8M2T】205系南武線ナハ10+13編成暫定10連化
久々の8M2T組成12月上旬より、205系南武線ナハ10+ナハ13編成が車輪削正or車輪限度値割れ?の為、暫定10連化されています。今回欠車したのは中間運転台のクハ204-134,クハ205-131の2両。この編成は8M4T組成である為、一時的に8M2Tの強力編成になっています。
205系武蔵野線M6編成&南武線ナハ39+34編成暫定編成化
引き続き編成札を貰えていない残念な編成・・・10月中旬頃より、車輪限度値割れ又は車輪削正のため、205系武蔵野線M6編成が暫定10連化されています。欠車したのはサハ205-93,94の2両で、6M4T組成です。ジャカルタデビュー以来、M6編成が暫定組成化されるのは初。M18のように、と
【4両+8両化】205系南武線ナハ10+13編成12連復帰
予定通り組成変更が実施されたナハ10+ナハ13編成9月中旬から暫定10連化されていたナハ10+ナハ13編成ですが、10月下旬12連に復帰しています。なお、車輪削正ではなく車輪交換でした。お詫びして訂正いたします(車輪交換にしては早いですね)。また、この復帰に際して4両+8両に
復帰時に組成変更か?205系南武線ナハ10+13編成暫定10連化
MGのない武蔵野ユニットを組み込むナハ10+ナハ13編成9月中旬頃、205系南武線ナハ10+ナハ13編成が車輪削正のため暫定10連化されています。欠車したのはMM'358。ナハ10+ナハ13編成は一連の武蔵野0番台車の12連化の際に、M52編成からMGのないMM'356を組み込んでいます。しかし、
205系埼京線ハエ23編成&205系南武線ナハ2+4編成12連復帰
久しぶりに10連復帰のハエ23編成6月下旬頃から車輪限度値割れの為、暫定8連化されていた205系埼京線ハエ23編成ですが、9月下旬車輪交換を終え、10連に復帰しています。車輪交換をしたのはサハ204-12。1両の交換にだいぶ時間を要しました・・・。
5か月ぶりの12連復帰と組成変更!!205系南武線ナハ37+42編成
マンガライ高架ホーム12番線側からの撮影に挑戦信号をかわして、引きのこのワンカットが限界ですね9月下旬、5月以来長らく暫定10連状態が続いていた205系南武線ナハ37+42編成が車輪交換を終え、12連に復帰しています。そして、上記画像ご覧の通り、6+6から8+4両組成に変更さ
MG撤去続々・・・205系南武線ナハ7+8編成組成変更
4+8両化されたナハ7+ナハ8編成9月下旬、205系南武線ナハ7+ナハ8編成が編成中3MG化に伴う組成変更を実施しています。デビュー以来オリジナル形態を保ってきた205系南武線6+6編成の8+4両化は、先日のナハ43+ナハ38編成に次いで2例目となりました。残る編成についても、月検査等
まるでジョグジャ仕様・・・205系武蔵野線M2編成暫定8連化&南武線ナハ2+4編成暫定10連化
ジャカルタにも4+4の8連が登場!!9月中旬頃より、車輪限度値割れ?の為、205系武蔵野線M2編成が暫定8連化されています。欠車したのはMM’5002で、4+4組成による暫定8連になっています。5+5がしばしば発生する205系5000番台ですが、4+4の姿は案外貴重かもしれませんね。ジョグジ
MG削減!!205系南武線ナハ43+38編成、組成変更
この前、証拠写真だけでも撮っておいて正解でしたね昨日の投稿の答え合わせです。9月中旬頃、205系南武線ナハ43+ナハ38編成が従来の6両+6両から8両+4両に組成変更しています。同編成と言えば暫定10連から7月に復帰しましたが、その際には組成変更なく、そのままの編成に戻り
【撮り直し】205系南武線ナハ44+35編成、全検出場運用復帰
編成札側から撮り直し8月のデポック電車区入場分だった205系南武線ナハ44+35編成。出場試運転から少々間が空いてしまいましたが、ジャカルタの天候が俄かに回復しましたので、週末に撮影叶いました。この1~2週間で一気に光線が南回りとなり、夏の日差しになりましたね。今期
6ドア再組み込み!!205系南武線ナハ35+44編成、全検出場&試運転実施(9月3日)
安定の曇り試運転H28編成に遅れること1日、8月分の全検(P48)入場としてデポック電車区で検査を受けていた205系南武線ナハ35+ナハ44編成が出場、9月3日にデポック~マンガライ~ボゴール~デポック間で試運転を実施しました。撮影日、撮影時刻は昨日アップしたH28編成とほぼ同
これが最終形態か!?205系武蔵野線M51編成再びの組成変更
再び6ドアが2両・・・見えにくくてすみません8月中旬頃、205系武蔵野線M51編成が再び組成変更を実施しています。既報の通り、中間車が他編成からの寄せ集め編成となっているM51編成は、それらの供出元編成の全検入場に伴い、取り替え差し替え組成変更が続いています。現在、デポ
車輪交換しても10連のまま!!205系南武線ナハ37+42編成
車輪交換しても10連のまま・・・車輪限度値割れの為、5月中旬より暫定10連化されていた205系南武線ナハ37+ナハ42編成ですが、7月下旬頃に欠車していたMM'63の車輪交換を完了しています。しかし、それと交換する形で今度はMM'272が欠車したため、引き続きの10連のままとなってい
205系南武線ナハ41+40編成12連復帰、武蔵野線M7+3編成暫定8連化
5月中旬頃から暫定10連化されていた205系南武線ナハ41+ナハ40編成が車輪交換を終え、7月中旬に12連復帰しています。復帰後ブカシ運用ばかりに入っており、ようやく回収出来ました。たったそれだけのネタですが、12連が続々と消えている中で明るいニュースではないでしょうか
205系埼京線ハエ23編成暫定8連化&南武線ナハ12+11編成12連復帰
オール4ドアの8連です6月下旬頃から、埼京線205系ハエ23編成が暫定8連化されています。欠車したのはサハ204-12,サハ204-40。それにしても、つぎつぎ増えていく暫定編成、ブカシ線を中心に12連の10連代走が増えています。緊急活動制限で利用者が再び減少しているとは言え、ち
205系南武線ナハ12+ナハ11編成、武蔵野線M64編成暫定10連化
また暫定編成が増えつつありますね・・・4月中旬からクハ205-132のヘッドライトがLEDに交換されている205系南武線ナハ12+ナハ11編成ですが、6月中旬より車輪限度値割れの為、暫定10連化されています。これで、暫定10連組成中の205系は計9本になりました。昨年の今頃も遅々として