JABODETABEK COMMUTERS NEWS

JABODETABEK COMMUTERS NEWS イメージ画像
インドネシアの首都にもかかわらずおおよその一般観光客には完全スルーされてしまう(?)ジャカルタで今最もアツイものといえばそう、都営6000形以降続々と日本から海を渡った“中古電車”。鉄道ファン以外からもにわかに注目を集めつつある、日本の中古電車が通勤輸送に日々奮闘するPT.KERETA COMMUTER INDONESIAの最新情報をお届けします。オランダのレールと日本の電車、インドネシアの人々が織り成すJABODETABEKワールドをお楽しみください。

東京メトロ

珍しく一発で撮れた究極のネタ編成と化した6107F8月のデポック電車区全検(P48)入場編成のメトロ6000系6107Fですが、9月9日に出場試運転を行い、翌日から運用復帰しています。既報の通り、この全検(P48)出場に合わせ当編成は廃車対象車との間で車両差し替えを行っており、特に
『【メトロ】さらに変化が!!6000系6107F全検出場&運用復帰』の画像

ついに姿を現した6107F撮影:E103系Balaiyasa Manggarai入場の203系マト69編成と共に注目の8月全検入場編成、メトロ6000系6107Fがついにデポック電車区より出場しました。その衝撃の姿をお楽しみ下さい。8月の全検入場編成は、順当に中古車両が導入出来ていたのならばこのまま
『【メトロ】もはやゾンビ、6000系6107F全検出場&試運転実施(9月9日)』の画像

お気づきになりますか?8月上旬からパンタクラフを順次シングルアームに交換しているメトロ6000系6124Fに新展開です。6924号が8月1日に交換されたのを皮切りに、8月5日には6724のパンタもシングルアーム化されているのが確認されていました。ここまでは8月16日付けの記事で書
『【史上初】メトロ6000系6124Fシングルアームパンタ化に新たな展開・・・』の画像

わかりにくい写真ですみません8月上旬、メトロ6000系6124Fのパンタグラフがシングルアーム化されているのが確認されています。まず、交換されたのは6924で8月1日からこの状態で運用入りしています(この時点で6724は菱形のまま)。試験的なもの?かとも思われていましたが、さら
『【史上初】メトロ6000系6124Fシングルアームパンタ化』の画像

あれ、赤ナンバー??マンガライレポ―トVol.318でお知らせしている通り、メトロ6000系6121Fが半年以上の沈黙を破り、ついに姿を現しています。車輪交換後の試運転は7月21日に実施しており、7月下旬から運用復帰しています。しかし、7月31日にはデポックからの方転運用でブカシ
『約10か月ぶりの運用復帰!!メトロ6000系6121F』の画像

これは残念過ぎますね・・・5月の全検入場編成、メトロ7000系7123Fですが、ボゴール電車区所属編成であることから、その後の赤ナンバー化の動きが注目されていました。しかし、6月下旬に実施された最初の月検査では、黒ナンバーのまま復帰しており、赤ナンバー化は打ち止めにな
『【悲報】メトロ7000系7123F前面赤ナンバー化』の画像

復活!!6106F7月中旬、東京メトロ6000系6106Fが3月上旬以来、約5か月ぶりに運用復帰しています。同編成は3月上旬に、何らかの理由で運用離脱しており、その直後に発生した6115Fの車両故障に際し、部品取りになっているものと思われていました。が、根本的な離脱の原因は一部車
『5か月ぶりの運用復帰!!メトロ6000系6106F車輪交換&赤ナンバー化』の画像

悲願の10連復帰2020年11月30日に発生したカンプンバンダン駅構内での脱線事故により、床下機器を損傷し、長期に渡り運用離脱していたメトロ6000系6130Fの6730,6830ですが、ようやく修繕の手はずついたようで遂に本線上に帰ってきました。同編成は昨年12月のデポック電車区全
『2年半のときを経て復活!!メトロ6000系6130F10連復帰試運転(7月15日)』の画像

1ヵ月の経過観察終了ここ数週間、ジャカルタの午後ほぼ晴れませんね・・・(ジャカルタ首都圏外に出ればフツーに快晴なんですけど)。晴れないし、ネタも無いしで開店休業状態の当ブログですが、何かアップせねばならないとうことでこちらを。5月のデポック電車区分の全検入場編成
『赤ナンバー化は打ち止めか?メトロ7000系7123F』の画像

位置情がずれていて先端に間に合わなかった・・・12月下旬より、何らかの理由から暫定8連化されていたメトロ6000系6122Fが6月中旬、10連に復帰しました。半年にも及んだ暫定組成ですが、結果的には車輪交換によるものだったようです。車両故障でなく良かったですね・・・。これによ
『6ヵ月ぶり!!メトロ6000系6122F10連復帰』の画像

曇り画像ですみません・・・1月上旬から車輪限度値割れにより、編成丸ごと運用離脱していたメトロ6000系6132Fが5月中旬、車輪交換を終え運用に復帰しました。なお、6132Fは昨年9月下旬から何らかの理由で暫定8連化され、6832,6932の2両が欠車しましたが、今回、この2両は復帰す
『車輪交換も8連のまま・・・メトロ6000系6132F5か月ぶりの運用復帰』の画像

これで営業車は一通り回収4月下旬頃、メトロ6000系6120Fの前面車番が赤色化されています。当ブログで逐一お知らせしているボゴール電車区所属編成の赤ナン化ですが、これで一巡し、対象編成全ての赤色化が完了したことになります。もっとも、現在休車中の6121F、それに6106F
『メトロ6000系6120F赤ナンバー化』の画像

だいぶご無沙汰になってしまったデポック電車区橋の上忙しさにかまけて、すっかり足が遠のいてしまったデポック電車区ですが、先日、デポック界隈で時間が微妙に空いてしまったため、時間潰しがてら橋の上まで歩いてきました。前回のデポック通信が昨年の7月というのが驚きな
『10か月ぶりの橋の上(不定期更新)月刊デポック通信5月分』の画像

7000系も赤ナンバーに4月上旬からわずか1ヵ月の間で、ボゴール電車区所属のメトロ6000系・7000系は月検査に合わせた前面車番の赤ナンバー化が完了しています。あまりにも変化が多すぎて追い切れていなかったのですが、チョッパ車の残りの2本がようやく撮影出来ましたのでお知
『【赤ナンバー化完了か?】メトロ7000系7122F&6000系6115F』の画像

これをもって小窓爆弾の黒ナンバーは消滅4月に突如始まったボゴール電車区所属のメトロ6000系に対する前面車番の赤ナンバー化ですが、月検査と同時に施行していることから、既に所属全車の赤ナンバー化が完了しています。白ナンバー問題を発端とする今回の動きですが、デポッ
『小窓爆弾も赤ナンバー化!!メトロ6000系6123F&6127F』の画像

ボゴール電車区での赤ナンバー化が止まりません連日お伝えしているボゴール電車区所属のメトロ6000系への赤ナンバー化ですが、4月頭に始まって1ヵ月が経過・・・ということで、月検査も一巡し、所属する全ての6000系の赤ナンバーが事実上完了したということになります。そんなわ
『VVVF車も赤ナンバーに・・・メトロ6000系6130F&6122F』の画像

見た目はほぼ変わりませんが・・・昨年10月下旬から、車輪限度値割れの為、6121Fとの間で一部車両の差し替えを行っていたメトロ6000系6118Fが3月上旬、車輪交換を終えて元組成に復帰しています。今回、車輪交換を終え、元編成に戻って来たのは6218、6518の2両。これにより、6121
『半年ぶりに・・・メトロ6000系6118F元組成復帰』の画像

ようやくの撮影です・・・1月下旬頃、メトロ6000系6116Fの前面が新色化されています。今更・・・なネタですが、6116Fはその後、タンゲラン線専属車両と化しており、ブカシ線ですらほとんど運用されずに撮影機会に恵まれませんでした。そんなこんなしているうちに、太陽向きが北回り
『【6本目】ようやく撮影・・・メトロ6000系6116F新色化』の画像

これって赤ナンバーにする必要あるんですかね?先日6107Fの赤ナンバー化をお伝えしましたが、その後も赤ナンバー化されるメトロ6000系が続々と増えています。本来、この赤ナンバー化は、前面新色化時に前面塗装とナンバーの色が一体化してしまう白ナンバー問題対策として始ま
『増える赤ナンバー、メトロ6000系6105F&6133F』の画像

運用復帰は目出度いですが・・・3月25日の早朝はボゴール線とスルポン線で同時に2件の車両トラブルが発生し、てんやわんやのKCIでしたが、当時私は高速鉄道ガチャの最中で難を逃れていました・・・。そのうち、ボジョングデ駅で床下からの発煙が確認されたメトロ6115Fは1ユニットカ
『発煙当該からも機器移植で復活!!メトロ6000系6115F運用復帰』の画像

ナンバーが判別出来るようになったのは良いですが・・・既報の通り、一連のラッピングによる新色化で、メトロ6000系の前面塗色が旧塗装時代の白ナンバーと同化してしまい見づらくなってしまっています。事前に予測できたものですが、社内では全く検討されれおらず、一部編成に施
『白ナン問題解決?メトロ6000系6107Fが赤ナンバーに』の画像

大窓6000系の暫定8連化が止まりません・・・3月中旬、何らかの理由によりメトロ6000系6124Fが暫定8連化されています。ここのところ、205系はだいぶ元組成に復帰していますが、メトロ6000系に関していえば、全て大窓の5M5T車が6130F、6132F、6122F、6124Fと4本も8連化されてしま
『編成短縮続々・・・メトロ6000系6124F暫定8連化』の画像

最後の1本になった純粋な旧塗装のメトロ6000系昨年末の初めの時点で全検(P48)入場順序等の関係から、旧塗装車がそこそこ残っていたメトロ6000系VVVF車ですが、今年に入り、検査サイクル外での前面「新色化」がこのグループにも波及し、あれよあれよという間に旧塗装車は減少
『【旧塗装】最後の1本!!メトロ6000系6117F』の画像

こちらもロゴ無しで運用入り!!マンレポVol.308でお伝えした通り、3月のデポック電車区全検(P48)入場分のメトロ6000系6119Fが出場、3月31日にデポック~マンガライ~ブカシ間往復で試運転を実施しています。こちらも即日SOとなり、翌4月1日から運用復帰しています。今回は、デ
『【メトロ】6000系6119F全検出場&運用復帰』の画像

ようやくの晴れカットですが、撮影はE103系さん既報の通り、2月分のデポック電車区全検入場編成のメトロ7000系7122Fは3月2日に出場試運転を実施しており、翌3日から運用復帰しています。が、なんと直後に車両故障・・・。もうこれは既定路線ですよね・・・。それで1週間弱運用離脱
『【メトロ】7000系7122Fロゴを設置せずに運用復帰』の画像

試運転後にロゴを設置し翌日から運用復帰した05-110F既報の通り、3月4日にマンガライ~チカラン間で出場試運転を実施した2月のBalaiyasa Maggarai全検(P48)編成の05系110Fですが、唯一にして最も状態の良い05系という呼び声の通り、翌日から持ち場のタンジュンプリオク線で
『【メトロ】最後の05系!!05系110Fロゴを設置して運用復帰』の画像

雨のブカシ線を高速で走り抜ける05系110F3月4日、2月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場分のメトロ05系110Fが出場、マンガライ~チカラン間で試運転を実施しました(3月3日の施行は設定取りやめになりました)。ブカシ線内での試運転ということで、もはや05系に必要のないと思
『【メトロ】これが05系最終出場か?05系110F全検出場&試運転実施(3月4日)』の画像

メトロ7000系初の“新塗装”化2月分の全検(P48)編成として、デポック電車区に入場していたメトロ7000系7122Fが出場、3月2日にデポック~マンガライ~ボゴール~デポック間で試運転を実施しています。最近、メトロ車に限ってはチカランまでの試運転行路が設定されることが多
『【メトロ】7000系7122F全検出場&試運転実施(3月2日)』の画像

被ったし、こんな天気だし、ケイタイで記録撮影だけ・・・車輪限度値割れの為、昨年10月中旬から編成ごと休車となっていたメトロ6000系6129Fが2月下旬、運用復帰しました。また休車中に前面が新色化されています。長期の休車の為、果たしてどのタイミングで新色化されたのか、難
『白くなって・・・4か月の運用復帰!!メトロ6000系6129F』の画像

今日もまたスディルマン駅撮りで失礼します既報の通り、メトロ6000系VVVF車のうち赤黄色旧塗装で残るのは6117F、6119F、それに休車中の6129F(この間に新色化されている可能性はあり)の3本のみになるのですが、2月上旬頃?からそのうちの6117FにKCI新ロゴが設置されています。
『いよいよレアな赤黄旧塗装!!メトロ6000系6117Fに新ロゴ設置』の画像

2週間遅れでの運用復帰2月3日に出場試運転を実施したものの、いっこうに音沙汰の無かった1月分デポック電車区全検入場編成のメトロ6000系6115Fが2月13日から運用復帰を果たしました。出場試運転後、10日も動かないというのはなかなかですよね・・・。6000系チョッパ車の中では珍
『【メトロ】さよなら旧塗装!!6000系6115F全検出場&運用復帰』の画像

メトロ6000系新色化の動きはまもなく佳境を迎えます2月上旬、メトロ6000系6120Fの前面が新色化されました。6120Fは1月から車輪削正の為に編成丸ごと離脱しており、その間に新色化されていますが、営業入り順で見ると8本目の新色編成です。また、先週末時点で6117F、6119Fは旧
『【新色化8本目】メトロ6000系6120F』の画像

曇りですがとりあえず・・・1月のBalaiyasa Manggarai全検入場編成のメトロ6000系6127Fが出場、運用復帰しました。1月の全検入場編成のうち、デポック電車区担当分のメトロ6000系6101Fは既報の通り、1月31日に運用復帰していますが、ある意味安定のチョッパ車と言いますか、よう
『【メトロ】奇跡の全検通過!!6000系6127F全検出場&運用復帰』の画像

美白フェイスに黒ナンバーになると見違えるようにスッキリした顔立ちに1月下旬頃、メトロ6000系6118Fが前面のみ新色化され運用入りしています。6124Fから始まった6000系VVVF車へのラッピングによる前面塗色変更ですが、これまたかなりの勢いで進んでおり、一部編成の正しい施
『新旧塗装比率が一気に逆転!!メトロ6000系6118F&6108F前面新色化』の画像

ドン曇りなので、久々のアングルから2023年度1本目の全検出場車のお目見えです。1月の全検編成として、デポック電車区に入場していたメトロ6000系6101Fが出場、1月30日にデポック~マンガライ~ブカシ~マンガライ~デポック間で試運転が施行されています。今回、試運転区間
『【メトロ】現役続投トップナンバー!!6000系6101F全検出場&運用復帰』の画像

晴れカットがまたそろそろ尽きてきました1月中旬頃、メトロ6000系6133F及び6134FにもKCI新ロゴが設置されています。前にも書きましたが、このロゴ設置の動きは極めて急ピッチで進んでおり、特に205系に対しての追跡は不可能で、特徴編成のみの変化をこちらではお知らせしてお
『美白化対象外?メトロ6000系6134F&6133Fロゴ設置』の画像

7000系も新色化!!1月中旬、メトロ7000系7122Fが新色化されました。初目撃は1月16日で、6124Fよりは後なのは明らかですが、6131Fが先だったのか、7122Fが先だったのかをはっきりさせるのは難しいでしょう。形式を跨ると、ちょっと今回の新色化ペースは速すぎて、記録に取るの
『有楽町線も赤帯に!!メトロ7000系7122F新色化』の画像

完全に同化して、全くナンバーが見えないじゃないの・・・なんだか白トビしてるような明るさですねさて、先日の6122F暫定8連化の記事でお知らせしましたが、メトロ6000系VVVF車にも1月上旬から新色化の波が訪れています。旧塗装の最後の牙城とも言えた6000系VVVF車グループです
『VVVF車にも新色化の波!!メトロ6000系6124F&6131F新色化』の画像

6130F、6132Fに続き暫定8連化・・・12月下旬より、メトロ6000系6122Fが車輪交換又は車輪削正の為、暫定8連化されています。一時はメトロ6000系の暫定8連を取りやめていましたが、特例的に?8連で走らせていた6130Fで問題が無かったことが確認されたからか、6132Fに続き、6122Fも
『またも大窓車が!!メトロ6000系6122F暫定8連化・・・からの新色化』の画像

タイトルとは逆ですが、6107Fからえぇ、本当に6107Fですからね(貫通扉のの凹みから;;)12月上旬から6106F、6127F、6107Fと一気に新色化されたメトロ6000系チョッパ車3本ですが、そのうち6107Fは6107号の下半分のみ白色の状態で数週間運用に就いていましたが、12月下旬、完全新
『【残念な顔・・・】メトロ6000系6106F&6107F前面ロゴ設置』の画像

美しい姿に蘇ったラスト6000系こと6130Fこれでグレー色床下の編成は消滅こちらも週刊マンガライレポートVol.299でお知らせしている通り、昨年12月のデポック電車区全検入場編成、6130Fは1月5日に出場、試運転を実施しています。なお、この試運転は10連ではなく、8連での施行
『【メトロ】結局8連・・・6000系6130F全検出場&運用復帰』の画像

6106Fがナンバーを黒色化したのか!?と思ったら6105Fでした既報の通り、引き続き残る旧塗装車(赤黄色KCI色)を早期に一掃する為、昨年10月中旬頃から開始された塗色変更の流れですが、同時に新塗装車に対しても、劣化が進んでいる編成に対して塗色変更車と同じくラッピング対応
『まさかの!!メトロ6000系6105Fも化粧直し(美白化)』の画像

DOWONSYS製SIVがメトロ6000系VVVF車にも進出!!11月下旬頃、メトロ6000系6119Fの20kVA MGが韓国DOWONSYS製SIVに換装されているのが確認されています。同編成は10月中旬まで車輪限度値割れの為、半年間休車状態でしたが、当時の運用復帰時には換装されていなかったことから、そ
『【メトロ】増える韓国製!!6000系6119FがSIVを換装』の画像

これでは車番が見えないじゃないの東急8000系8003Fに引き続き、ついにメトロ6000系チョッパ車にまで塗色変更の波が訪れました。VVVF車には今のところ施行されず、余命いくばくもないと思われるチョッパ車を新色化とは一体・・・。まず1発目となったのはメトロ6000系6106Fで、800
『メトロ車も美白顔に!!6000系6106F,6127F,6107F』の画像

フルラッピング化後の6105Fをようやく撮影11月25日より、サークルPことタンジュンプリオク線専属車のメトロ6000系6105Fがボゴール線の平日朝夕ラッシュ運用に充当されています。これはメトロ6000系6130FのSIV故障による突発的なものでしたが、その後の203系マト52編成の脱線
『車両不足による代走・・・メトロチョッパ車が続々ボゴール線へ』の画像

もう最近、グダグダすぎますね・・・10月下旬、メトロ6000系6118Fが一部車両を6121Fとトレードする形で組成変更を行っています。なお、トレード後の6121Fは何らかの事情により編成ごと休車になっています。2017年頃まではメトロ車でも、車輪交換待ち等で暫定8連化が行われていま
『ついに地下鉄車まで・・・メトロ6000系6118F組成変更』の画像

実は6ヵ月ぶりの運用復帰です10月中旬、車輪限度値割れの為、編成丸ごと休車となっていたメトロ6000系6119Fが車輪交換を終え、運用復帰しています。6119Fは4月上旬から運用離脱しており、なんと半年ぶりの営業入りとなりました。6119Fって、いつ見ても動いているような気がし
『6ヵ月ぶりの運用復帰!!メトロ6000系6119F車輪交換完了』の画像

こんな天気なので、証拠写真だけですが・・・9月下旬、メトロ6000系6132Fが車輪削正又は車輪限度値割れの為、暫定8連化されています。5M5T車はこれまで、暫定組成化されることは緊急時を除いて無く(事故当該車の6130Fが唯一)、編成丸ごと休車になるのが通例でした。また、メトロ
『3M5T増える・・・メトロ6000系6132F暫定8連化』の画像

全面広告の定番、6106Fは当然青くなる・・・だいぶ間隔が開いてしまいましたが、Le Minerareラッピングシリーズ続きです。実は、ラッピング直後に6107Fが車輪削正の為に一時的に離脱してしまい、撮影出来なかったというのもあるのですが、広告車は優先的に作業を進めているのか
『どんどん青くなる・・・メトロ6000系6106F&6107F』の画像

ジャカ鉄のアイドル、6127Fもフルラッピング化残り僅かな小窓爆弾かつ太黄帯という端正な顔立ちから人気の高い、ジャカルタのニーナことメトロ6000系6127FもLe Minerareの編成フルラッピングになっています。現時点で、メトロ6000系チョッパ車はラッピングの無い方が希少な存
『ニーナも青くなる・・・メトロ6000系6127FもLe Minerareラッピング』の画像

↑このページのトップヘ