前回は開業していても乗れなかった空港線に遂に乗車でも観光客の皆さまは注意が必要です10月14日、インドネシアは宣言通り東南アジア最速の外国人観光客受け入れを開始しました。デルタ株流行に伴う感染拡大で予定よりも3か月遅れでの開国ですが、デルタの流行は宿敵タイ、マ
PT.KAI
【先頭車大破】LRT開業前に衝突事故発生!!でも自動運転は諦めない!!(10月25日)
これは派手にやらかしましたね・・・CNBC INDONESIAインスタグラムよりいよいよ退院ということで、ガキンチョの最後の健康診査を待っている中、ネットニュースに目をやっているとショッキングな映像が入ってきました。当ブログでも先日、最新動向をお伝えしたばかりの国営、LRT
新幹線リレー号用気動車遂に姿を現す!!ジョグジャ地区最新車両動向
東南アジア最高峰Balaiyasa Yogyakartaのゲートをくぐる日が来ました先日のジョグジャ・ソロ出張では、SLの動態保存運転も一つのネタではありましたが、メインはこちら、ジョグジャ工場、Balaiyasa Yogyakartaです。Balaiyasaと言えば、お馴染みBalaiyasa Manggaraiですが、K
【動態保存】ソロ名物!!路面を走るSLジャラダラ号運転再開!!(10月16日)
運転再開を祝して?大挙押し寄せたソロ自治鉄の皆さま18日付け記事でお知らせした、北陸重機の小型事業用DLが牽引する2軸客車列車のタネ明かし。PP状態の後ろに繋がっていた本来のネタ(へそ曲がりでない真っ当な現地鉄は当然SL狙いです;;)、それがこちらの1921年ドイツ製のD
神奈臨だけじゃない!?インドネシアを走る日本製機関車
激レア罐!?の本線走行に沿線は再び大激パインドネシアに渡った黄色い日本製機関車と言えば、元神奈川臨海鉄道のDD55-512(運輸省保有)が有名ですが、アンバラワ線の復旧計画が白紙に戻った(勾配が運輸省新レギュレーションに適合しない為)ことから、もはや博物館(ただし留置場
【大激パ】復刻国鉄色CC201-69、待望の首都圏上京!!
令和の時代に蘇るリバイバル国鉄色大番狂わせ!?のKAI創立記念ラッピングに引き続き、社長のファンサービスが続きます。既報の通り、2021年2月に鉄道ファンコミュニティとのコラボ企画として、従来のKAI新塗装からCC201デビュー当初の国鉄PJKA色に復刻されているCC201 83 31(
国産自動運転LRTいよいよ動き出す!!運行計画と開業時期は?
もはやオールジャパンMRTは時代遅れ!!※許可を得て撮影JI〇Aを始めとした日本の関係機関にとって謎に包まれていた、否あえて見て見ぬふりをしていた都市間高架鉄道LRT JABODEBEK、2019年10月に第1編成がチブブール駅に搬入されて早2年が経ちました。以来、大きなイベントはあ
社長さん、またも鉄ヲタ殺しの沼を・・・祝!!KAI創立76周年記念式典(9月28日)
今年の創立記念日は、社歌76周年記念PVまで製作してしまうほどの力の入れよう。どうした社長!?※動画リンクは記事の最後で9月28日はインドネシア鉄道記念日≒KAI創立記念日です。例年、バンドン本社及び教育センター敷地内で大々的に式典及びイベントが催されますが、引き続
蛇腹本採用&49分速達化!!新しくなった特急Taksaka(9月24日)
遂に本格採用となった蛇腹方式の貫通幌かなりやっつけで設置してありますが、大丈夫かな??8月25日に蛇腹方式の貫通幌を設置して実施されたジャカルタ~バンドン間の試運転。それからおよそ1ヵ月のときを経て、ついに定期列車への蛇腹設置が決まりました。果たして試運転させ
空港新線本開業でどうなる?実はイメチェンした緑のHolec
今日も空気を運ぶソロ空港線の架線下Holec前回のジョグジャ訪問から早1ヵ月。そろそろ美味しいヤギ肉が恋しくなり、9月14日以降KAI普通列車にも職業証明書STRP無しでの乗車が公式に解禁されており、ジョグジャ空港線の初乗りをしたい頃合いでもありますが、次回訪問は来月中
ヲタ社長の罠か!?実は(今回も)2色あった記念ラッピング
曇をギリギリ回避の際どい撮影になりました・・・先日アップしたCC2017723号機、急行Dharmawangsaをけん引する独立記念ラッピングは一部のコアなインドネシア鉄の皆さまにはなかなかの反響でしたが、そこで新たな疑問をぶつけられたのでお答えします。Dharmawangsaと全く同地点
幻の赤鼻ブルドック!?実はもう1両存在した独立記念ラッピング
実はCC201にも1両だけ施されたムルデカラッピング現ダイヤでのブカシ線内究極のネタ列車とも言える(これを理解できるのは相当コアなインドネシア鉄ですが・・・)スネン8:50発の130列車スラバヤパサールトゥリ行き急行Dharmawangsaですが、9月9日発車分にCC2017723(元番CC20128)B
誰の為に列車は走るのか??ついに開業してしまったジョグジャ空港新線(9月1日)
空港~市内最速39分で直結!!昨日(9月1日)から予定通りジョグジャ空港新線が旅客営業を開始しました。しかし想定外だったのは、感染者数が全国で5000人台まで減少したにも関わらず、PPKM(緊急活動制限)が再びの延長となったことで関係者には寝耳に水だったのではないでしょう
自粛厨対策!!実は開業しちゃってます・・・ジョグジャ空港新線先取りレポート
もう走り出しています独立記念日に向けて急ピッチで工事の進んでいたジョグジャ空港新線クドゥンダン信号所~ジョグジャカルタ国際空港間(約5.4㎞)ですが、宣言通り8月17日に運輸省他の来賓を乗せた巡察列車の入線を果たし“公約“は果たされました。予定であれば、居合わせ
蛇腹採用なるか?客車に新型貫通幌を設置した試運転実施(8月25日)
客車にも蛇腹の時代8月25日、コロナ運休による余剰車を活用して、蛇腹方式の貫通幌設置試運転がマンガライ~バンドン間の往復で実施されました。KAIの客車では、付き合て式のゴムタイプ貫通幌が長らく採用されてきましたが、防音性、防水性の観点から蛇腹方式の採用の可否が
米子名物!?ケツ丸出し気動車、MCW302ジョグジャ工場出場試運転(8月20日)
架線下を行く単コロ気動車(ソロからの復路)8月20日、スマラン地区近郊気動車(Kedung Sepur号)用気動車MCW302系K1 3 87 01がBalaiyasa YogyakartaをP24出場、ルンプヤンガン~ジョグジャカルタ~ソロバラパン~ルンプヤンガン間で試運転を実施しました。KRDI以降のINKA製気動
待望の紅白色!!大本命!!独立76周年記念ラッピング(8月1日から)
満を持して登場したメラプティラッピングシーズンごとのお楽しみとなりつつあるKAIのラッピング罐。クリスマス、レバランと大型イベントに合わせ登場してきましたが、ついに大本命とも言えるインドネシア独立記念カラーが登場しました。ご承知の通り8月17日のインドネシア独
8月17日開業報道!!ジョグジャ空港新線入線試験始まる(7月19日)
まさかの1ヵ月の間に線路敷設、締結完了!!撮影:Muhammad Alif Asta Jaya様およそ1ヵ月前にお知らせしたジョグジャ新空港線の工事進捗状況、当時、公式からも線路・駅施設の進捗は4割とアナウンスされていただけに、運輸省計画通りの7月試運転開始は絶望的・・・と思われていたの
ワクチン未接種者の列車利用禁止します!!(緊急活動制限に伴う新プロトコール発表)
そして駅から再び人が消えました・・・7月2日のガンビル駅7月1日、インドネシア政府は7月3日から20日までのPPKM(緊急活動制限)の実施を発表しました。昨年まで実施されていたPSBB(大規模な社会制限)とほぼ同様の内容ですが、鉄道関係で言うと、引き続き国内を自由に移動できるも
祝!!全車再就職!!当面安泰の元ジャカルタの電車KRDE Holec
空港線、ソロ国際空港(SMO)駅に停車中のKRDE Holec今年2月10日のジョグジャカルタ~ソロ間の電化開業(KCIへの運行移管)により、お役御免となってしまったKRDE Holec。ダイヤ改正時点で5本(うち1本はジョグジャ空港快速YIA用に冷房改造された元非冷房ロングシート車:緑編成)が
【最速110㎞/hの食堂車】特急アルゴブロモアングレック乗車記
車内調理が復活した特急アルゴブロモアングレックこれでもう1列車の名に恥じることもない!?すでにお知らせしている通り、6月1日からジャカルタ~スラバヤ間を最速で結ぶ特急アルゴブルモアングレック(1~4列車)が110㎞/h運転を開始し、8時間29分運転が実現しています。加えて
ぶつけ本番運行の危機!?YIA空港線進捗状況レポート
出区する空港快速エアポートYIA用の新型KRDE(K1 2 18)先日投稿した通りグノースの罠を回避し、再びジョグジャに足を伸ばして来ましたので、ネタが陳腐化しないうちに、まずはこちらから紹介します。ジョグジャカルタ新国際空港(YIA)の建設と並行して進められている空港新線で
鉄道利用者離れの切り札になるか?恐怖のグノース実験体験レポート
今週末も密密先日のメダン行きに引き続き、怪社用務でもジョグジャ行きが舞い込んできまして、経費で落ちるのなら、せっかくですのでバスではなく夜行列車で行こうではありませんか。ただ、ここで究極の選択を迫られるわけです。どうして鉄道がこんなにも敬遠されるかと言え
懐かしの食堂車も復活!!栄光の1列車、特急アルゴブロモアングレック最速8時間29分運転へ!!(6月1日)
レバラン入って早々にラッピングは解除されました以前にもちらっと紹介した通り、レバラン期間中の越境禁止期間中、定期列車の大幅運休と引き換えに、速度向上試験を繰り返していたKAI、試運転では北本線の平坦区間において120㎞/h運転を行っていたようですが、パンチャシラ
【断食明け】過去1年間、数多の過ちをお許しください!!
執念の勝ちこれで安心してレバラン休暇入りSelamat hari raya Idul Fitri 1442H. Mohon maaf lahir dan batin.というわけで、ジャカルタでは昨日夕方17:48を持ちましてイスラム歴における断食月レバランは終了しました。例年ならば、今日から断食明け大祭レバランに突入し、
今年のお盆は臨時設定なし!!帰省ラッシュ時(レバラン前後)の運転計画発表
せっかくラッピング罐を登場させたものの・・・断食も残すところわずか、お盆連休レバランがすぐそこまで迫ってきています。我慢の2020年を経て、いよいよ今年はみんなで帰省だ!!と運輸相ブディカルヤご本人が宣っていたにもかかわらず、毎度の前言撤回。お盆及びその前後となる
鉄ヲタ社長さらに暴走!?やっぱり出てきたラマダン色が二色もあった件・・・
恒例となりつつある、KAIの季節ラッピング公式からはベージュだったはずですが?何故緑に?4月13日から今年も始まった断食月ラマダン。私が初めてインドネシアに来た頃、ラマダンはまだ9月上旬とかそこらでしたから、年月の経過を感じさせますね。そして、およそ1か月後には断
あれから10年・・・地震発生時のブキットドゥリ電車区にて
ちょうどこの日、現地化改造のためBalaiyasa Manggaraiから6126Fが配給されてきました日進月歩の進化が続くジャカルタ/インドネシアの鉄道事情をお送りする当ブログですので、あまり過去のことを振り返ることはしたくないのですが、これだけは忘備録として残しておきます。ち
【2021年ダイヤ改正】輸送力増強もコロナで発揮できず・・・不運の長距離列車
未だに全貌が明らかにならない長距離列車・・・しばらく間が空いてしまいましたが、2021年2月ダイヤ改正レポートの最終回?はジャワ島管内の長距離列車です。紙の時刻表が発行されなくなって久しく(2015年だかが最後ですね‥・)、そもそもコロナ運休の頻発で、スジだけ引いてある
【ヲタ社長の暴走】みんな待ってた復刻国鉄色お披露目式典(2月28日)
全インドネシア人鉄待望!!国鉄リバイバルカラーついに現る2月中旬、Balaiyasa Yogyakartaでオーバーホール(P72)中だったCC201-83-31号機が突如リバイバル国鉄カラーに塗装中の姿がお漏らし情報として流出し、現地鉄たちを狂喜乱舞させています。2月23日にはルンプヤンガン~
架線下Holecまさかの継続か?ソロ空港線プラメクス車両で代走
元都会の電車が近代的区間を行くダイヤ改正直前のサプライズ??先日の更新でお知らせした通り、ソロ空港線、快速BIAS用の予備車として1月23日にソロバラパンに送り込まれていた白いHolecですが、1月下旬より快速BIAS代走運用を開始しています。それに伴い、検査のためKRDI1本
ダイヤ改正でどうなる??乗客ゼロでも大増発!!運転再開したソロ空港線
架線下を行く快速BIAS南スマトラから転属してきたKRDI K3 11 Ts2さて、本日は待ちにまったダイヤ改正日!!長距離列車では複線化が完成した南本線系統を中心に大幅にスピードアップを果たし、ジョグジャカルタでは電化本開業。ジャカルタ地区では小規模ながらもブカシ線、スル
205系の登板は無し?ジョグジャ~ソロ間UJICOBA OPERASI開始!!(1月20日)
1番列車がジョグジャへ向かいます遠くムラピ火山も爆煙で歓迎1月20日、待望のジョグジャ~ソロ間の都市間電車の運転がついにスタートしました。まずはUJI COBA OPERASI(ソフトオープン)として、運輸省他の関係者、自治体関係者、メディア、それに沿線の鉄ヲタコミュニティな
本日から特別ダイヤ実施!!初の地方電化に関わる大本営発表(1月19日)
4連化された205系武蔵野線M22&M23編成のデビューも近いか?地味に前面の網が撤去されました(王室からのお達しですかね)インドネシア通勤鉄道(KCI)は1月19日、Zoomウェビナーにて、ジョグジャカルタ~ソロ間(ジョグロ線)電化開業に関わる今後のスケジュールと運転計画を発表し
1月20日ダイヤ改正延期決定!!イチかバチかで一路ジョグジャへ
乗らない間に木が伸びましたね・・・先週、13日・14日・15日と連続して施行されていたジョグジャ~ソロ間電化前の最終試運転。15日にはKFW3本と205系1本の計4本、4往復分運転という大盤振る舞いでフィナーレを迎え、いよいよ電車運転の開始が近づいています。一方で、1月20日の
秘境の空港連絡駅!!ジョグジャ空港快速でウォジョ駅訪問
山の中の秘境駅、ウォジョ駅に到着した空港快速(Bandara YIA)昨年から1年間かけてダラダラと続けてきましたジョグジャカルタ地区ネタですが、今回が電化開業前、最後の更新となります。最終回となる今回は、皆さまが注目されていると思われる大本命、ジョグジャ空港鉄道(空港
何故始まらない電車運転??ソロ市内の工事進捗状況と最新動向
1か月前には工事たけなわだったプルウォサリ~ソロバラパン間2020年2月上旬に着工し、コロナ運休による作業時間帯の確保が後押して電化開業も目前に迫るジョグジャ~ソロ間。まさかの205系のローカル転属が実現し、現地マニアも電化を今か今かとヤキモキして待ちわびていると
【メリクリあけおめ】Selamat Natal dan Tahun Baru 2021
Nataru2020/2021おめでとうございますまずは何も変わらず・・・特急Argo Bromo AngrekCC206 15 02 CPNようやく日本でも最近は12月25日にクリスマスツリーを早々に撤去せず、年明けまで設置するところが増えてるようですが、インドネシアは西洋式でメリークリスマス&ハッピーニュ
【2021年ダイヤ改正】1月施行が有力!?コロナ禍で消えた走る貧民窟の話
タンジュンプリオク線を行く普通列車(プルワカルタローカル)はコロナ禍で消滅・・・やはり何でも記録しておくものです2021年全国ダイヤ改正の詳細が俄かに内部から漏れ始めてきており、鉄ヲタ界隈がざわついています。伝統的に続いていた大晦日から正月にかけてのKCI管内の終夜
え?まさかのクリスマス解禁?KAI特急牽引機に季節ラッピング開始
栄光の2列車から降格した4列車、特急Argo Bromo Angrek牽引はCC206 15 08 BD撮影:E103系KAI Commuter発足による「赤鬼」塗装の廃止、さらに、機関車にはヨーロッパのそれをイメージした鮮やかな青色への塗装変更計画(この前バンドンで見せてもらいましたが、さすがにやりすぎ
鉄ヲタがインドネシアで結婚した結果・・・
楽しいお召列車貸切から1年ですか・・・やはり3名乗務はお召規定とのこと(保安装置代用)周囲の皆さまがこぞってジャカルタの画像をSNSにアップし始めているので何事かと思えば、去年の今頃は貸切列車運転の為、続々とジャカルタ鉄の方々がインドネシア入りしていたのですね。今
国産架線レスLRT、KAI本線上で試運転(11月9日・10日)
国鉄本線上を行う蓄電池式LRT車両撮影:Dailyjuna様ジョグジャ地区でのKFW試運転が注目される中、INKAマディウンから新たな車両がお目見えしています。数年来に渡って開発が進められていた蓄電池式LRT車両で、マディウン~ババダン間1駅間を低速で往復する試運転を両日1回ず
電車はまだ?プルワカルタへ廃車回送続々(10月28日)
誘導されて日中のマンガライ4番線に入線する廃車回送急遽予定を変更してお送りしています。公式ガセ情によれば11月10日開業とされていたジョグジャカルタ~クラテン間の電化暫定開業ですが、大人の事情により月末以降に延期となりました。タヌキの親父が10日までにオペレー
オールインドネシア!!国産LRTジャボデベック自走試運転開始(10月下旬~)
GoA2.5での運転のため、乗務員扉のないLRT Jabodebek車両許可を得て撮影オールジャパンのMRT、そしてオールコリアのLRTジャカルタへの対抗馬として、(自称)誇り高きインドネシア人の威信をかけて建設中の国営LRTジャボデベック、MRT及びLRTジャカルタと同時の2019年開業を
【幻のジョグジャ時刻表付き】コロナ禍で運行休止!!悲運のソロ空港線
インドネシアらしからぬ近未来風景を行くソロ空港鉄道中部ジャワ、ジョグジャ地区を巡る鉄道事情がめまぐるしく変化する1年です。ジョグジャカルタ新国際空港(YIA)の着陸回数拡大に合わせ、2019年12月1日のダイヤ改正から本運行を開始したジョグジャ空港快速(KA BANDARA YIA
さらば旧塗装、新旧入り乱れのブカシ朝練
ゼッケンのような新ロゴ貨物牽引の206なら似合うかも??9月28日のKAI創立75周年記念式典にてお披露目されたKAI新ロゴですが、本社のお膝元BD所属車と第1事業部JNG所属車を中心に着々とロゴ更新罐が増えています。また数が数だけに相当の時間がかかると思われますが、客車につ
やっぱり?電車の塗装変更も?KAI創立75周年記念式典で重大発表!!
9月28日はインドネシアにおける鉄道記念日今年でKAIは75周年昨日、9月28日でKAI、インドネシア鉄道は創立75周年を迎えました。例年ならば、バンドン本社やタンジュンプリオク駅でイベントが開催され、何らかのお楽しみ発表があったりします。昨年は、ちょうどこのタイミング
【ダイヤ改正で時刻変更】急行ジャヤバヤ運転再開
ジャカルタで順光時間帯を走行するようになったJAYABAYAコロナウイルス感染拡大による需要減から大幅な列車の運休を実施していたKAIですが、9月1日より運転を再開する列車を拡大しています。KAI公式ガセ情によると1日の運行本数を315本にまで大幅に増やしています。この本数
【コロナダイヤ】臨時特急KLB号運転終了、定期列車順次運転再開へ(6月11日~)
時刻表に掲載されず、こっそり運転開始したエコノミ急行スラユ事実上の非常事態宣言である「大規模な社会制限(PSBB)」の大幅な規制緩和を受けて、6月上旬から、普段通りの日常が戻ってきています。PSBBが全くPSBBではなかったので、何をもって普段通りなのかといえば、マン
【日車シンカンセン】幹部巡視車Kereta Inspeksi4、チカンペックへ(5月30日)
初めて晴れで撮れました5月30日、日車KRDことMCW302系改、Kereta Inspeksi4がTanah Abang~Cikampek間で試運転を行いました。特に幹部巡視の話は聞いておらず、朝練をしているといきなりシンカンセンが姿を現してビックリ。コロナ期間中、幹部視察も実施されていないのか、