ようやく本来の電車ホームの供用が開始されたチカラン駅5月20日、コロナの渦中のさなか、ブカシ線チカラン駅の電車ホームが供用を開始しています。2017年10月8日のブカシ線チカラン駅電化開業以来、工事遅れの影響で列車線を暫定電化&ホーム高床化を実施の上、電車の入線に
PT.KAI
【中古車輸入完全停止か?】KAIエディスクモロ社長、突然の解任!!(5月8日)
決め手はやっぱりアンコットアヤー!?5月4日の疑惑の式典へ向かうKereta Inspeksi35月8日、国営企業相エリックトヒルはKAIエディスクモロ社長の解任を突如発表しました。さらに代表取締役社長のみならず、財務、人事、商務、事業戦略の各取締役役員でも人事異動が発生して
【日車KRD】幹部巡察車 Kereta Inspeksi3 増結(5月3日)
3両編成になった白イモムシフォグランプも増設Rail Two(現Kereta Istimewa)に続く巡察車として【2018年8月に登場したRail Three】ですが、今年に入り、所属先のTanah AbangからYogyakartaに回送されており、中間増結車を組み込みのための小改造を実施していました。この度
【残り1本!!】KFW Ts6、マディウン配給(3月12日)
この頃はこの頃で楽しかったぁな当時のBukit Duri電車区には都営6000の他、RheostatikやKRLIも健在3月12日終電後、9本目となるKFWのINKA配給がManggarai~Madiun間で設定されています。当方、多忙に付き今回の夜練習はパス。そこで、今回配給されたTs6の画像がないかとHDD
駅でコロナを封じよ!!Rail Clinic4、デポック・ボゴールへ(3月5日)
ニコニコの軍隊がめちゃ怖いボードには乗車前後の手洗いの励行とマスク着用せよとの文言が書かれています3月2日、インドネシアで公式的は初となるコロナウイルス患者(感染元は日本人)がDepok市で発見されたことから、KCIでも関係機関と協力してBogor線の警戒を強化してい
KFWのふるさと~INKA工場再訪2020年3月~
フィリピン、PNR向け通勤型気動車と並ぶKFW Ts9 Repowering全くもって雨降り続きのジャカルタ・・・手持ちのネタも尽きてきましたので、先日取材の為、約7年半ぶりに訪れたINKA工場の様子をちょっぴり紹介します。前回と同じく、完成品ならば撮影&アップしてもOKと有難い
急行Gaya Baru Malam Selatanにリニューアル冷房K3連結開始(12月1日~)
一見ふつうのK3客車ですが今日も引き続いて冷房の話。12月1日ダイヤ改正より、北本線経由でジャカルタPasar SenenとスラバヤSurabaya Pasar Turiを結ぶエコノミ急行Gaya Baru Malam SelatanがリニューアルK3+K1での運転になっています。従来、冷改K3は床下に家庭用冷房を搭載
【時刻表が無い!!】お粗末すぎるジョグジャ空港アクセス列車
2つの空港アクセス線開業に伴う運用増で、再整備&冷房化されたKRDI(Non AC)しばらく間隔が空いてしまいましたがジョグジャカルタ新空港(New Yogyakarta International airport:YIA)アクセス列車の紹介です。従来、ジョグジャカルタの空港は市内に近いアジスチプト(マグウ
【日車KRD】Rail Clinic4、タナアバンへ回送(2月9日)
4両編成のキハ、ジャカルタへ再び現る2月8日から2月9日にかけて、日車KRDことMCW302系気動車改造のCSR専用車、Rail Clinic4が所属先のSolo Balapan~Tanaha Abang間で回送されました。Rail Clinic1~3が全てスマトラ転属しているため、ジャワ島管内に残る最後のRail Clini
KFW第4編成、マディウン返却配給(2月4日)
通いなれたManggaraiを発つKFW Ts4撮影:E103系2月4日終電後、Balaiyasa Manggarai敷地内に留置されていたKFW 第4編成(Ts4)がINKA工場に返却の為、Manggarai~Madiun間で配給されました。用途が無くなって久しいKFWの“逆Madiun配給”ですが、2019年9月14日のTs5以来の設
スーツ交通チャンネルさまにご紹介いただきました
あっという間に月日は流れていきますね・・・迫力の大展望に酔いしれたKereta Istimewa貸し切りから早くも2か月が経過、つまり私の人生が廃回され、チカウム沼に沈められてからも同じ月日が経ったことを意味しているのですが(笑)、私は何も変わらぬ生活を送っております。年末の
11月30日結婚式団臨運転報告
晴れて鷲のマークの大正製薬!廃回列車はCikaumに停車することなく、無事終着Cirebonに到着しました・・・。いやぁ、可笑しかったですね本当に。KA Wisataから1週間半前に急きょCikaumの臨停が出来なくなったとお詫びの電話が入る。担当のお姉さんも珍しくメチャクチャ申し訳
【公式ガセ】行き先不明?管理人パクアン急行、廃車回送の旅催行(11月30日)
Kereta Istimewaで行く廃回の旅いつも当ブログをご笑覧頂きまして、ありがとうございます。ジャカルタ上陸10か年計画もいよいよ大詰め。その節目としての最後のイベント、イモムシ(なんか色が変わっちゃいましたが!)を貸し切ってチカウムに行くという酔狂なプランをでっち
【日車KRD MCW302】Rail Clinic/Library、Tanah Abangへ返却(10月24日)
久々のジャカルタ凱旋となったRail Clinic/Library10月24日、Sukabumi線Cisaat駅で地元住民向けのCSR活動があり、第一事業部管内で久々のRail Clinic/Ribraryの出動となりました。送り込みは前日夜に実施されたため、撮影叶いませんでしたが、Tanah Abangへの返却はギリギリ
【日車KRD MCW302】Rail Two改めKereta Istimewa、Tanah Abang機関区で内覧会
晴れて再会です先日、KAI創立記念セレモニーにて公式リリースされたイモムシ改めKereta Istimewaですが、同日中にTanah Abang機関区に回送されており、ジャカルタでの公開を今か今かとまっておりましたが、10月2日にTanah Abang~Parung Panjang間往復でバンテン州の役人と軍
【恐れていた!!】国産無人運転車両落成&到着記念式典開催(10月13日)
ついにベールを脱いだLRT JABODEBEK車両10日夜にCibubur駅に到着していたLRT JABODEBEK(Tangerang方面への延伸予定がないため、公式パンフレットでも確認しましたがTAを外したJABODEBEKが正式名称のようです)第1編成、11日に1両だけオンレールするという謎の動きを見せていま
KAI創立74周年記念イベントに潜入(9月28日)
逆光、スマホ鉄でスミマセン・・・昨日28日、インドネシア鉄道(KAI)は74周年の創立記念日を迎えました。今年はTanjung Priok駅等での一般向けイベントはなく、バンドンのKAI本社での社内向けイベントのみの開催でした。このイベントにはKAIの幹部クラスが勢ぞろいすることから、
ぼったくり特急Argo Cheribonを撮る
パッと見、臨時Parahyanganにしか見えません朝の中央線内に日が回るようになったので、今更ながらArgo Cheribonを撮りました。武蔵野五陣の12連を待ち構えている間にやってきたというのが正しいのですが。真っ当な新列車ならすぐにでも撮りに行きますが、これじゃわざわざ待
【悲報?】特急Taksaka、ボロに戻る
閑散期ながら突如現れたボロ客車特急正体は?先日、74周年記念パラヒャンガンを撮りに平日朝練をしていたときのこと、謎の列車が現れました。臨時列車の設定などない閑散期の平日に、一体何事かと思いましたが、サボを見るとTaksakaでした。すでにステンレス化されていながら
新型客車も早くも波動用に!特急ArgoDwipanga Tambahan
何の面白みもない臨時ArgoDwipanga新型客車を充当した臨時列車の続きです。全くネタでもなんでもありませんが、以前との比較ということで・・・。年始はCikiniの駅先端で撮っておりました。→【臨時列車撮影記】Argo Dwipanga Tambahan
新型客車も早くも波動用に!急行Tawang Jaya Lebaran
何のネタにもなりませんがTawang Jaya Lebaranなかなか終わりの見えてこないレバランネタ・・・。この前の更新で、新型客車がレバラン臨に回っているという話をしましたが、そういえばこんな列車もありました。Purwosari Tambahanのちょうど30分前を通過したTawang Jara Leba
定期列車にも変化あり!特急Argo Muria
帰ってきたK9こんなの上げて需要があるのかどうかですが、旧Argo Bromo Angrek専用車が果たしてどこへ消えたのかと気になっている方も一定数いるかと思いますので、アップしておきます。Argo Bromo Angrekのステンレス化後、余剰になっていたK9車ですが、台車設計上、北本線
このまま定期列車格上げか?急行Mataram
ビジネス5両+エグゼクティブ5両の堂々たる急行Mataramダラダラ続けているレバラン臨シリーズですが、こうしてみると細かい部分でかなりの変化があったわけなのです。ひとえに、ステンレス客車の大量増備ということになりますが、そのあおりで新型からボロに戻ってしまったと
レバランもなんのその!我が道を行く急行スラユ
荷物車+K3×6+KMPという田舎の急行列車という表現がピッタリのSerayuだらだらとアップを続けている、レバランの客レシリーズですが、ちょっと一休み。逆に変化が全くない、伝統の急行Serayuです。いっとき、荷物車が消えた時期もありましたが、また復活しているのですね(ここ
定期列車にも変化あり!Luxury2連結の特急Argo Dwipanga!!
定期白銀編成の復活もはや旧聞に値してしまいますが、レバラン輸送に合わせた5月26日より、Argo Bromo Angrekに続く第二弾として、Argo Diwipanga、Argo Lawu、Taksaka、Gajayanaへのラグジュリークラスの連結が始まっています(8両が落成したものと思われます)。今回、この車
ボロの代名詞!特急Taksaka Lebaran
ボロと言えば、こちらも忘れられないTaksaka LebaranPurwojayaに負けず劣らずな、Taksakaです。定期列車こそステンレス化されてしまい、かつての面影はなくなってしまいましたが、臨時となるとボロ客車が健在です。大窓、小窓に元青胴の珍ドコぶりをお楽しみください??
初登場!!13:20発の特急Argo Jati Tambahan
時間が時間だけに逆光承知です・・・今年初登場の謎多き臨時列車、Argo Jati Tambahanです。昼下がりに出るCirebon行き臨時と言えば、前のムハンマド昇天祭臨において、Gambir14:30のKLB Cirebon Tambahanというトンデモ列車が設定されていましたが、あくまでもCirebon客車
ジャカルタコタ駅での長距離列車客扱い再開他(5月29日~)
コタに再び客レが集う、是か否か?向かって一番右端が客扱いを開始したJayakarta Premiumダイヤ修正ネタでもう一つ。今回のレバランを前にして、5月29日からJakarta Kota駅での長距離列車の客扱いが復活しています。2009年から5年間にわたるジョーナン改革で、エコノミー客、
安定のボロさ!特急Purwojaya Lebaran
レバラン恒例、臨時Purwojaya先日、レバラン時刻表をアップしましたが、一点書き忘れていたことがありました。毎度お馴染みの臨時Purwojayaですが、今年からK2の連結がなくなり、オールエグゼクティブ化されました。定期列車からビジネスが廃止されて久しく、かろうじで臨時
恐怖のAling Aling五重奏!!臨時急行貨物MotorGratis
囚人護送列車の如く、客車カラーの荷物列車が行く前回の記事でレバラン臨時刻表をアップしましたが、今回は時刻表に載らないレバラン臨を。レバラン期間中は道路も鉄路も人間輸送を最優先すべく、貨物輸送が一切ストップしますが、そんな中設定される荷物列車がこちら、MOTIS
定期列車にも変化あり!急行Gajah Wong(レバラン臨2019総論②)
新製AC K3とエグゼクティブの混成はジャカルタ地区で初飛び込みネタが色々入ってきてしまいまして、レバラン臨ネタが後手後手に回ってしまい恐縮です。さて、タイトルの通り、今回はレバラン臨とは言いながら定期列車にフォーカスしてみます。2010年~2015年にかけて製造され
レバラン限定!オールビジネス!!臨時急行Sawunggalih&Mamtab Lebaran
オールビジネスの勇姿2019年3月1日のSenja/Fajar Utama YKのステンレス化により、オールビジネスクラスの定期ジャカルタ乗り入れは全廃。ビジネスクラス自体、1等2等混成のGumaranに残るのみという風前の灯と化していました。ですので、このレバラン臨は期間限定で復活したオ
こんなのアリか⁉臨時急行Purwosari Tambahan(レバラン臨2019総論①)
新登場の臨時列車、Purwosari Tambahanようやく長~いレバラン休暇も終わり、ボチボチ会社にも人々が戻ってくる頃合いです。うちの会社もやっと今日から8割方揃うかな(笑)ジャカルタに朝夕の通勤ラッシュも戻ってきましたが、レバラン臨については、概ね今週末まで設定され、
KAI客レ、再び塗装変更の波が来るか??
ステンレス客車に準じた塗装の電源車(P)が登場写真は臨時Argo Parahyanganの回送今年に入り、検査出場した電源車がステンレス客車に準じたオレンジ帯塗装になっている姿が多数目撃されています。当方、なかなか遭遇出来ずにいましたが、最近立て続けに見かけることがあり、徐
【バンドン車なのにチレボン行き!?】特急臨時Cirebon設定される
なんじゃこりゃ!と叫びたくなる組成当地、4月3日はムハンマド昇天祭で祭日。飛び石連休ですが、こうなると皆さん勝手に休んでしまいますので、水曜~日曜まで5連休という状況になり、列車も飛行機もチケットが取りづらい状態。KAIもお馴染みの臨時列車を設定し対応していま
特急Argo Parahyanganもオールステンレス化へ
茶銀編成となったArgo Parahyangan気づけば、Argo ParahyanganがPangandaran含め、オールステンレス化されています(一部の臨時を除く)。2月の中旬頃くらいからでしょうか。混色編成を早めに撮っておいて正解でした。やはり、意識高い系を自負するKAIは、編成美を目指している
【栄光の1列車】特急Argo Bromo Angrekもステンレス客車化へ(3月19日~)
平凡な列車となってしまった、Argo Bromo Angrek3月19日より、ジャカルタ~スラバヤ間を最速で結ぶ1列車~4列車、特急Argo Bromo Angrekがステンレス客車化しています。これまで、当列車には97年に鳴り物入りで投入されたボルスタレス高速客車K9が専用編成として充当されてお