JABODETABEK COMMUTERS NEWS

JABODETABEK COMMUTERS NEWS イメージ画像
インドネシアの首都にもかかわらずおおよその一般観光客には完全スルーされてしまう(?)ジャカルタで今最もアツイものといえばそう、都営6000形以降続々と日本から海を渡った“中古電車”。鉄道ファン以外からもにわかに注目を集めつつある、日本の中古電車が通勤輸送に日々奮闘するPT.KERETA COMMUTER INDONESIAの最新情報をお届けします。オランダのレールと日本の電車、インドネシアの人々が織り成すJABODETABEKワールドをお楽しみください。

更新情報

ジャカルタに“赴任”して早いもので1ヶ月。線路際に立つ際に、何か違和感を感じずにはいられなかったのですが、答えはこれでした。
『Holec全車運用離脱』の画像

環状線内にて柵の設置が進行中・・・ 下町風景はそろそろ見納め?それとも? というわけで、環状線反時計回りダイヤをアップします。なお本表の他、THB7:45頃→MRI8:00頃/8:15頃→THB8:30頃のTbhnCL(FeederLine)を確認済み。
『環状線反時計回り(JNG-THB-MRI)ダイヤ(2011年12月改正)』の画像

7月26日終電後から翌未明にかけてBonBonことESS3201の試運転が再び実施されました。既報の通り、やってきたのは暗闇にも鮮やかに映えるブルーを身にまとったBonBon!!前回の試運転から1週間足らずにもかかわらず、塗装変更を終了し、しかもそのときにもう一度車体、台車、機
『BonBon2度目の試運転(07月26日)』の画像

Tangerang駅に停車中の6201F8連 予備中間車の活用による編成捻出のため、以来6連に組み換えられ、活躍してきた6201Fですが、このほど8連化。先週末までTangerang線のHibaは6連の6271Fが充当されていた為、おそらく今週前半頃より運用を開始したものかと・・・。
『TMG6201F8連化(07月24日?)』の画像

輸送力増強工事の続くSerpong線ですが、緑に囲まれた真新しい路盤をゆく列車の写真をときおり見かけるようになり、これはもしや??ということで久しぶりにSerpong線へ足を伸ばしてきました。なおオール各停化により、比較的空いていたDepokEkspresに充当されていた6連のTMG6
『ParungPanjangまで、いつのまにか複線化完成』の画像

いつものようにゲート前に行こうとすると、こんな客車が。一見、全検明けのただのK3客車に見えますが?ゲートの中はというと動きはありません。ただ、BonBonの試運転を行った影響で以前6107Fが居たところにDjokoKendilの姿が確認できました。6123Fはさらにその奥に居るものか
『週刊マンガライレポートVol.3』の画像

7月18日終電後から翌未明にかけて、BonBonことオランダ製電気機関車ESS3201の復活後初の本線上試運転が実施されました。会社最寄り駅から終電でDepokへ。今日の最終電車は明治神宮前行きでした(笑)
『BonBon本線上に姿を現す(07月18日)』の画像

世界広しといえども、電車がここまで頻繁にやってくる線路市場はここだけでしょう。 お待たせしました。環状線の時刻表をアップロードです。とりあえず時計回りから。インドネシアの鉄道はオランダ統治時代の名残で右側通行ですので、内/外周りではややこしいため、こちらの
『環状線時計回り(MRI→THB→JNG)ダイヤ(2011年12月改正)』の画像

この前の日曜日、Manggaraiウォッチングしていたときの出来事。どうもお目当てがコタに行ったっきり戻らないなぁと思っていたら、原因はこれでした。
『8003FBukitDuriへ緊急入場(07月15日)』の画像

既報の通り、103系E20編成がようやく出場したわけ(出場試運転の様子はKresna8039様のブログ、インドネシア鉄道ファンからどうぞ→http://indotetsudoufan.blogspot.jp/2012/07/trial-run-seri-103-ex-jr-east-103-e20f.html )ですが、その他特に動きはありません。103系
『週刊マンガライレポートVol.2』の画像

ちょっと出先で、街路樹を抜き取り、路肩を掘り返していたので何をしているのかとローカルスタッフに尋ねたところ、MRTの建設が始まったとのこと。道幅こそ狭まって、都心の様相はすでに無いものの、この道はこの先でJalan Sudirmanに名前が変わるんでしたね。でも当初案では
『止まっていた計画が動き出す』の画像

異動直後のグダグダで休日も出勤でしたので、急いでオフィスを飛び出しManggaraiへ。なんとか日没前に間に合いました。駅名標も続々新デザインに更新されていますね。もっと金をかけるべきところがあるだろうと、思うのですが・・・。
『週刊マンガライレポートVol.1』の画像

一部報道によると、来る2012年10月にJABODETABEK管内で運賃の再度値上げを実施とのこと。値上げ後の運賃は以下の通り。 Bogor-Jakarta/Jatinegara:9000Rp. Depok-Bogor:8000Rp. Depok-Jakarta/Jatinegara:8000Rp. Bekasi-Jakarta:8500Rp.ParungPanjang/Serpong-Tanahab
『2012年10月運賃再値上げ』の画像

色々と修正があるようで・・・。 おまたせしました、今回はBekasi線の時刻をアップします。昨年の7月改正で、おそらく一番大きく変わったのがBekasi線です。というのも、従来大多数の列車がBekasi~Jatinegara~PasarSenen(環状線経由)~JakartaKotaの経路で運転されてお
『Bekasi線/中央線上下ダイヤ(2011年12月改正)』の画像

JakartaKotaに入線する折り返しTangerang行きEkonomi “DjokoLelono1” 昨日、Tangerang線ダイヤをアップしたばかりですが、7月1日よりTangerang線の全列車の冷房化、つまりCommuterLine化、事実上の値上げが実施されます。正に寝耳に水といったところです。Ekonomiの全廃
『Tangerang線全列車Commuter Line(冷房化)へ。』の画像

今回はTangerang線の時刻をアップします。この路線は昨年改正で大きく“改善”された数少ない(?)路線です。特筆すべき点はBogor線のランダムダイヤとは裏腹に日中は始発駅毎時00分発の簡単ダイヤに!昨年6月の急行廃止で、そももそも利便性が向上した同線ですが、当初のダ
『Tangerang線上下ダイヤ(2011年12月改正)』の画像

続きまして、Bogor線下り時刻をアップロードします。こうしてみるとBATAL M/L(土休日運休)が以前に比べてだいぶ減っています。確かに土曜日なんかですと、本数少なくて日中でも激混みしている列車もありましたが、その辺は改善されてるみたいですね。しかしながら、ただで
『Bogor線/中央線下りダイヤ(2011年12月改正)』の画像

過去の主なニュースをまとめてみました。興味のある方は"続きを読む″からどうぞ。なお、正確な情報の収集には努めておりますが、現地の見たままが重要な情報源になっておりますので、掲載記事内容に保証はいたしませんのでご了承ください。
『過去ニュースアーカイブ①(2010.10~)』の画像

今回はJABODETABEK管内のきっぷと購入方法について紹介します。JABODETABEK管内では現在、KRL EKONOMIとCOMMUTER LINE(KRL AC:旧EKONOMI AC)2つの種別の列車(中・長距離客レ除く)が運行されており、種別ごとに運賃が異なり、事実上の等級制となっています。2011年6月ま
『きっぷと運賃(2012年版)』の画像

http://www.youtube.com/watch?v=DqE2sxCvP08&list=FLOAi1kB1G-UHYcMlGkkx50g&index=2&feature=plpp_video 最初現地の知人から画像を頂いたときは、全面広告車復活か!(だいぶ前になりますが都営6000系でコカコーラのラッピング車がありました)と思ったものの、このCM撮影
『103系が登場するCM』の画像

2015年5月1日以降の記事は以下のページをご覧下さい。http://krl-jabodetabek02.cocolog-nifty.com/blog/※ページ維持のため、当ページも定期的に錆取りを行うことがあります。JABODETABEK ? JABODETABEKとはインドネシアの政治・経済の中心である首都Jakarta特別市(DKI J
『Selamat datang JABODETABEK COMMUTERS NEWS(ご挨拶)』の画像

↑このページのトップヘ