
6026がこの位置に戻ってきました
CLI-125系4001F、5001Fの到着に合わせ、4月25日からスタートしたデポック電車区でのオフレールですが、その後も1日に8両ずつ程度の作業が続けられています。私が観察した24日の午後には、6132Fの欠車2両、6832、6932、そして25日の午後には205系元M9編成のMM'5018もオフレールされるなど、大きな動きがありました。メトロ6000系VVVF車、そして205系5000番台からの初の廃車が発生したことになります。同じく機器故障の6129F、6131Fを温存している中で、6132Fは10連復帰させる気はないのですね。あるいは、6132F自体、そう長く使う気がないのかもしれません。5M5T車は部品確保に難儀しているようにも見え、部品取り廃車が1本欲しいのかもしれません。新車デビュー後の動きには注目です。国内で機器更新済の6132Fが再度インドネシアでレトロフィットということもあるのでしょうか??

25日朝は先頭車が吊り上がる気配無く、ハズレ
このまま撤収です
前日に森側に線路と平行方向に置かれていた6026が位置変更で、垂直方向の列に並び替え。そして、すぐに中間車がオフレールされます。クレーンに隠されてしまい車番不明。この日は、残りの6126F、そして203系マト52編成の残りを片づけていく形でしたが、まさか203系の列の中にMM'5018が混ざっていたとはびっくり。もっとも、部品取り車となっており、窓もドアも床下機器もほぼほぼもぎ取られていましたので、致し方ないことでしょう。同じく、欠車からの休車になっていたMM'5017は復帰しましたので、運命が別れました。

CLI-125系は2本の追加到着を前に、全3本がこの位置でスタンバイ、
MD 4月25日となっており、いつでも運用入り出来そうな感じです

CLI-125系は2本の追加到着を前に、全3本がこの位置でスタンバイ、
MD 4月25日となっており、いつでも運用入り出来そうな感じです
翌日は既にCLI-125系4本目、5本目の到着が控えており、私もそちらに行ってしまいましたのでデポック橋の上には昼前の様子です。

05ー104(004?)がちょうど上がった直後でした…
05ー204の後ろにはMM'5018が見えています

05ー104(004?)がちょうど上がった直後でした…
05ー204の後ろにはMM'5018が見えています
というわけで、この日は05ー104Fのうちレトロフィット対象外になった4両、そして05ー105も同じくレトロフィット対象外の残りという感じで05系を集中的に進めていく感じでした。次の先頭まで上がるまではこれもまだ時間がかかりそうな為、ささっと撮って撤収です。

順番的には次が05ー105だったのですが、
幌切りもされておらず、作業員も消えてしまったため
しばらく動かないだろうという判断です

順番的には次が05ー105だったのですが、
幌切りもされておらず、作業員も消えてしまったため
しばらく動かないだろうという判断です
NRの隣には6105Fと6115Fが8両フル編成で留置されており、果たしてこれら編成が今回のオフレールの対象になるか否かが注目されましたが、この後、入れ替えがあり、NRがこの位置に6105Fを押し込みました。
で、翌27日。

6105Fがオフレール位置に
そして幌切り済
で、翌27日。

6105Fがオフレール位置に
そして幌切り済
6105Fを押し込んだNRは6115Fに連結されましたので、こちらもオフレール対象ということが確定。さらに、ここに隙間が出来たことで東急車の側面が非常に見えやすい位置にきています。すると。

8604Fに国有財産抹消手続き完了の印が入りました
2025年度分で抹消です
8604Fに国有財産抹消手続き完了の印が入りました
8604Fにこれが入ったと言うことは、ここからでは見えませんが8003F、8610Fも同様の手続きがなされたとみて、間違いないでしょう。ただKAI保有であるため、デポック電車区でのオフレールは出来ず、このまま放置なのか、近日中に一旦、マンガライの森まで配給されるのかのどちらかでしょう。

あれ、05ー208が消えている…

あれ、05ー208が消えている…
もう一つ、気になる動きがこちら。前日まで6127Fの前に止まっていた05ー208が消えたことです。いつの間にかオフレールされてしまったのか、それとも05ー108Fとして再度組成されたのか。おそらく、これだけの数を一気に潰しているということは、05ー108Fをレトロフィット用予備車として確保している可能性が高く、後者ではないかと予想します。まあ、いずれ作業完了後に判明することになるでしょう。

そうこうしているうちにまた、モハ203ー3が上がりました
6105Fの間に203系が挟まれていたんですね…
この後、日没前に入れ替えがあり、現地鉄の投稿から、6115Fに6125を加えた9両がこの橋の下に移動しているのが確認されています。6105、6015、6125の順で先頭三連続で翌朝上がる可能性があり、28日にも懲りずに橋の上へ。というか、6125Fの先頭車って前回のオフレールに含まれていなかったんですね。まだ生き残っているとは思いませんでした。

で、予想通り先頭が上がったのですが

なんと、今日はそっち回しなんですねw
お尻しか見えない

しかも線路方向にオフレール
終始顔は見えませんでした…

幌切り済の6105Fがまだこんなに残っていることにびっくり
さらに奥にはキノコ貫通路の車両も。7117Fの残り??

手前右は6115Fと連結されている6125

経年車が続々とオフレールされている一方、新車の準備も着々と進められています
パン上げしているCLI-225系はこの日、初回の日中試運転に挑みました
おまけ

東洋電機製のパンタと
永貴東洋製のパンタの並び(笑)

そうこうしているうちにまた、モハ203ー3が上がりました
6105Fの間に203系が挟まれていたんですね…

で、予想通り先頭が上がったのですが

なんと、今日はそっち回しなんですねw
お尻しか見えない

しかも線路方向にオフレール
終始顔は見えませんでした…

幌切り済の6105Fがまだこんなに残っていることにびっくり
さらに奥にはキノコ貫通路の車両も。7117Fの残り??

手前右は6115Fと連結されている6125

経年車が続々とオフレールされている一方、新車の準備も着々と進められています
パン上げしているCLI-225系はこの日、初回の日中試運転に挑みました
おまけ

東洋電機製のパンタと
永貴東洋製のパンタの並び(笑)
怒涛のオフレールはどこまで行くのか。続報をお待ちください。
◆収支がかなりマズイ棒◆
1日1回のTETSUDO.COMバナークリックにご協力下さい

コメント