M28編成ここにきて設置再開か昨年12月の全検(P48)入場編成を最後に、追加設置が確認できない状態の続いていた205系への転落防止、補助ステップの設置ですが、3月下旬頃から再び確認されています。全検(P48)入場とは関係なく、デポック電車区に入区したタイミングで設置を進め
記録撮影
【レバラン臨2025】統一塗装時代の終焉?ミントブルー帯のアコモ改造車現る
なんじゃこりゃーな塗装が登場KAI公式及び複数メディアから既に公表されている通り、2025年3月より、従来実施されていたリニューアル改造車(ハイグレード食堂車及びK1アコモ改善車)に対し、新塗装が採用され、このレバランのタイミングで運用を開始しています。SSNGの標準塗
【レバラン臨2025】早朝の下り、Kutojaya Utara,Kertajaya Tambahan, Tambahan GMR-YK他
夜明け間際の北本線を下るKutojaya UtalaマンレポVol.380でお知らせした通り、今年のレバラン臨、ジャカルタ早朝発に要チェックな列車が複数設定されています。まずは、今期レバラン臨でスネン1番列車(4:25発)となるKutojaya Utara。同列車は2月1日ダイヤ改正で性格の同じSaw
【レバラン臨2025】運行区間を短縮したバイク便、Motis Lebaran
待望のスネン朝発になりましたが、全然晴れませんでした…マンレポVol.380でお知らせしている通り、今季の無償バイク輸送便、Motis Lebaranは大幅に運行体制が変更になっています。Mudik Gratisキャンペーンの一環で、政府補助金で運行されている当列車、プラボウォ政権の予
【レバラン臨2025】CC203充当‼臨時Parahyangan2種
「Argo」の冠が外れてから初の臨時列車2025年2月1日のダイヤ改正では、並行する高速鉄道が終日30分毎化されたことと引き換えに、大幅な減便が発生しているバンドン線特急ですが、普段から週末を中心に設定されている間合い臨時の他、レバラン期間中にはさらに2往復が増発され
205系武蔵野線M20編成、M4編成シングルアーム化
ピカピカのシングルアームになっています2月上旬、205系武蔵野線M20編成、M4編成が相次いでシングルアームパンタ化されています。武蔵野編成のシングルアーム化は2022年10月にジョグジャから再転属してきたM22+M23編成を皮切りに、昨年9月のM28編成、さらに架線トラブル当該
【レバラン臨2025】時刻を大幅に変更‼JAVA PRIORITY
茶色い客車を国鉄復刻カラーが牽く約3週間に及んだレバラン輸送もぼちぼち終了ということで、今シーズン最大のネタ列車となったJava Priorityを紹介します。当列車は昨年末から今年1月にかけての年末年始臨として初設定されていますが、2025年レバラン輸送では設定時刻を大幅
205系武蔵野線M3編成パンタクラフ交換(12月下旬)
パンタが良く見えるように側面から撮っています12月27日夜、ボゴール線タンジュンバラット~レンテンアグン間下り線で架線トラブルがあり、205系武蔵野線M3編成が当該となり、モハ205-5006のパンタが損傷しています。レンテンアグン駅手前のエアセクション区間?が原因の模様
【初設定】ダイヤ改正後の春臨‼新スジの臨時特急Batavia
CC201牽引&混色というネタ編成が行く怒涛の冬臨アップも先日のJava Priorityでひとまず完結したところですが、2月1日ダイヤ改正以降、早くも新たな臨時列車が設定されています。今年の2月は大学等のスクールホリデー期間となっており、わずかながら旅行需要が増加しています
【冬臨2024/2025】オール茶色の特別車‼JAVA PRIORITY
順光で撮れるのは返却回送のみダイヤ改正も過ぎ去り、ダイヤ改正後初の春臨も設定されている中、未だにアップ完了出来ていなかった年末の臨時列車。最後のトリは、やはりこれでしょう。史上初のオール特別車組成のJAVA Priorityです。既に過去のマンレポで先行的に上げてはい
【色罐番外編】貨物機が代走‼Argo Parahyangan&Cikuray
バイオ燃料罐が旅客列車を牽引‼CRRCが来る前に冬臨2024/2025シリーズ終わらせるつもりだったのですが、まだまだ完結していないどころか、番外編を…。以前、ツイッター版では投下しているCC206 13 87 CPN、バイオ燃料B40試験機ですが、普段は給油ポイントの都合から北本線の
【数日限定】史上初‼205系横浜線H28編成、暫定12連化
長いH28編成12月下旬、205系横浜線H28編成が暫定12連化されています。H28編成が12連化されるのは初の事例、さらに言えば横浜編成が貫通12連化されるというのも史上初。あいにくの曇りでしたが、SF12表示がしっかり映ったというのは良かったかもしれません。ただ、12連で運用
【冬臨2024/2025】猛追する「Direct Train」と逃げるSembrani Tambahan
1週間通ってやっと晴れました年末年始多客臨、NATARU2024/2025のネタもいよいよ終わりに近づいてきました(もちろん、取り上げられる範囲でしかアップしていません)が、Java Priorityと並ぶ、今期注目の列車「Direct Train」をアップします。詳細はマンレポVol.371でお知らせ
【冬臨2024/2025】CC201中央線を行く‼Argo Merbabu Tambahan
今期も設定、史上最鈍足ArgoとなっているArgo Merbabu Tambahan今回は昨年のレバランから変化のなかったArgo Merbabu Tambahanです。この列車、前のレバラン臨から初設定された謎の鈍足Argoで、今回もスジは相変わらず寝ており、特に下り列車は定期列車より2時間近く遅い、7
【冬臨2024/2025】先祖返りした…Purwojaya Tambahan
えええ??毎年のレバラン恒例ネタと言えば、ボロの寄せ集め。その2台巨頭と言えるうちの一つが臨時Taksakaとです。ガンビル発着の特急の中で長らく冷遇されてきた両列車ですが、Taksakaは近年、欧米観光客のジョグジャカルタブームから利用率が一気にアップし、車両もわずか数
【冬臨2024/2025】ボックス座席の特発臨‼Tambahan SMC-PSE・Tambahan LPN-PSE
エグゼクティブ連結のTambahan PSE-SMCKAIは年末年始輸送も開始されている中、12月22日にパサールスネン~スマランポンチョル間、パサールスネン~ルンプヤンガン(ジョグジャカルタ)間に臨時急行列車各1往復を増発すると発表しました。運転日は12月24日から1月5日の毎日。今
【冬臨2024/2025】ボロ寄せ集め(臨時Taksaka改め)Tambahan YK-GMR
晴れてくれたら最高でした…激アツ冬臨2025、記事ごとに紹介していてはいつまでたっても完結できなそうですので、朝の上り列車は先日、2度に分けて紹介してしまいましたが、まだそれはほんの序の口。本当にネタと言える列車はこれからです。というわけで、今回、やたらに乱発
【冬臨2024/2025】朝のブカシ線上り臨時特急・急行を狙い撃ち②
白銀編成から間髪入れずにK3 SSNG一般色編成ブカシ線朝の上り朝練1時間勝負、前回の続きです。Blambangan Ekspresに続いてやってくるのは、これまた12月から形式変更をしたJakatingkirです。Jakatingkirはデビュー以来、2&2ボックスのK3 Ekonomi ACを充当していましたが、こ
【冬臨2024/2025】朝のブカシ線上り臨時特急・急行を狙い撃ち①
早朝のブカシ線を上る臨時特急SLO-GMRマンレポVol.371でお知らせしておる通り、この年末年始は臨時列車の入れ食い状態がヤバい…。しかも、新型SSNGの増投入で臨時列車の車形もだいぶ落ち着きを見せるかと思えば、ところがどっこい。カオスぶりは前のレバランを超えています
205系武蔵野線M12編成にも補助ステップ設置
M19編成に引き続き、M12編成にも補助ステップ設置11月上旬頃から、205系武蔵野線M12編成に転落防止の補助ステップが設置されています。6月中旬頃、M19編成の先頭車1両に設置されたのを皮切りに、9月にはM19編成の全車へ拡大、かつ黒(紺)色から黄色に変更(すでに設置していた
メトロ6000系6108F「シャープ号」
毎度毎度、どうして6108Fをフルラッピングにしたがるのでしょうね??9月上旬頃から、メトロ6000系6108Fが編成丸ごとのフルラッピングになっています。かつてはしばしば見られた編成借り上げですが、最近はPT Mayoraの水や清涼飲料水を最後に絶えており、久々の登場です。が、
廃車か延命か?メトロ6000系6127F広告ラッピング解除
もう朝は光線が限界ギリギリのシーズンですが滑り込みセーフ?で一応撮影2024年3月中旬、1年半もの間続いていたPT Mayora社による編成丸ごとの広告契約が期限を迎え、対象となっていた全8本の広告が一斉解除されました。一方で、解除と同時に6133F、6134Fは休車となっています
旧帯斜めカット復活!!メトロ6000系6106F
前面新塗装化後、初の広告解除本来の姿が露わに2024年3月中旬、1年半もの間続いていたPT Mayora社による編成丸ごとの広告契約が期限を迎え、対象となっていた205系ナハ7+ナハ8編成・ナハ3+ナハ36編成・M23+M22編成(6105Fのバーター編成として2023年10月から)、6000系6106F、6
【小変化】205系横浜線H9編成ロゴ(小)掲出
ええ?久々に205系ノーマル編成へのちびロゴ掲出を確認しました。インドネシア交通行政のお家騒動から、一時的にKCI所属編成の前面にKCIロゴが設置出来なくなっていましたが、2022年初頭までに解消し、KCI新ロゴの設置が始まっていますが、検査タイミング等の都合から、未だに
205系武蔵野線M14編成に小変化
変化にお気づきですか?1月上旬頃、205系武蔵野線M14編成に運番表示機が再設置されているのが確認されています。同編成は昨年7月中旬に元々の先頭車であるM35編成のクハと中間運転台化されていたM14編成をトレードしています。その際に先頭に出たクハ205/204-45は、何らかの理
なんだこりゃ!?205系埼京線ハエ13/18編成暫定12連化
ハエ24編成ではありません12月下旬、205系埼京線ハエ13編成、及びハエ18編成が編成組み替えを行い、暫定12連化されています。これは両編成の一部に車輪削正の必要が生じた為で、残った編成を組み合わせ、暫定的に12連を組んでいることに因みます。暫定組成では本組成より短く
【小変化】203系マト66編成&69編成行先表示機交換
超地味な変化です当ブログの性格上、変化がない編成はことごとくアップされないわけですが、アップされていないということは、平穏無事に運用を続けているということですので、心配は無用です。というわけで、最近、めっきり画像を上げていなかった203系の話題。一時は相次ぐ
みんな待ってた!!メトロ6000系6105F広告解除
この日を待っていた!!10月下旬、メトロ6000系サークルP指定車、6105Fの全面広告が完全に剥離されているのが確認されています。同編成は2022年6月の全検(P48)入場車ですが、運用復帰後2か月ほどでLeMinerareの真っ青な前面ラッピング化が為されています。よって、オリジナル姿
メトロ6000系、6107Fにさらに変化!!
ついに来た赤ナン化!!10月下旬、メトロ6000系6107Fの前面車番が赤ナンバー化されています。8月のデポック電車区入場編成、“曰く付き”のメトロ6000系6107Fですが、出場以来、何かと変化が多く、お騒がせな編成となっています。広告関連の動きもやっと落ち着いたところではあ
【超小ネタです】205系武蔵野線M14編成編成札設置他
運番表示機は無いままですが組成変更により復活したM14編成ですが、8月下旬頃、ようやく編成札が設置され、証拠が残るようになりました。相変わらず運番表示機もロゴも無いですが、少しは引き締まった顔になりました。札の無い、又は無くなっていた編成に対して、最近また再
【答え合わせ】旧塗装が露出したメトロ6000系6107Fその後
再びフルラッピングへLe Minerare契約終了?今回の全検入場で6426、6611を組み込んだメトロ6000系6107F、既に組み込み済の6506と合わせ、4種混合というゲテモノ編成化され、奇跡の延命を果たしており、その特異な形態に注目が集まりがちですが、その裏で奇妙な広告撤去の動き
78周年!!独立記念日に伴う国旗掲出KCIジョグロ編
国旗も誇らしげに田園地帯を行くKRDE Holec高速鉄道もLRTも開業せず、式典で大統領はスピーチすら残さなかった今年の独立記念日ですが、控えめながら一部列車への国旗掲出が行われています。まずは、先日、おっとっと様と足を伸ばしてきたジョグジャ地区から。昨年までジョグ
赤ナンバー化は打ち止めか?メトロ7000系7123F
1ヵ月の経過観察終了ここ数週間、ジャカルタの午後ほぼ晴れませんね・・・(ジャカルタ首都圏外に出ればフツーに快晴なんですけど)。晴れないし、ネタも無いしで開店休業状態の当ブログですが、何かアップせねばならないとうことでこちらを。5月のデポック電車区分の全検入場編成
唯一の電車線走行!!特急Manahanを撮る(その1)
まさかの復刻国鉄色の登場!!6月1日ダイヤ改正では、ジャカルタ地区にて「ネタ」と呼ぶべきいくつかの長距離列車が設定されていますが、ガンビルとスネンを同時刻10:30に発車する特急Manahanと急行Tegal Bahariは鬼門と呼ぶべき存在です。ダイヤ上はジャティネガラ~ブカシ間
【片側だけちびロゴ】205系埼京線ハエ30編成に小変化
今はやりのちびロゴ、設置が加速するか?前面ロゴを設置しないまま運用復帰していた3月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場分の205系埼京線ハエ30編成ですが、5月下旬、ロゴを設置しているのが確認されています。月検査時に設置されたものと思われ、その後すぐにスルポン線に
試験塗装?変な塗り分けになった205系南武線ナハ41+40編成
遠めに見ても変だなと気付くレベルで、接近してきて驚きました次期不明ながら(5月中頃?)205系南武線ナハ41+ナハ40編成のクハ204-25の先頭部分がご覧の通り、かつてハエ11編成でみられたかのようなガングロ塗料でマスカラを塗ったような状態になっています。遠めに見ると、ブ
205系横浜線H17+15編成要検出場&運用復帰
ロゴ無し、そして編成札も無し・・・4月分の要検(P24)で、デポック電車区に入場していた205系横浜線H17+H15編成が出場し、運用に復帰しています。入場前、ステッカー処理の美白顔&ロゴ設置済というスタイルでしたが、ご覧の通り、全検出場車同様のグレー顔にロゴ無しという姿に
メトロ6000系6120F赤ナンバー化
これで営業車は一通り回収4月下旬頃、メトロ6000系6120Fの前面車番が赤色化されています。当ブログで逐一お知らせしているボゴール電車区所属編成の赤ナン化ですが、これで一巡し、対象編成全ての赤色化が完了したことになります。もっとも、現在休車中の6121F、それに6106F
【ちびロゴ】205系南武線ナハ2+ナハ4編成に小変化
案外、205系もこのサイズで良いのかも?既報の通り、今年の2月以降の要検(P24)出場車は、全検(P48)同様に外装整備(前面・及び側面の再塗装)が実施されています。その為、入場前に前面ロゴが設置された編成も、ロゴステッカーは剥離の対象となり、出場後、再びロゴ無しになると
小窓爆弾も赤ナンバー化!!メトロ6000系6123F&6127F
これをもって小窓爆弾の黒ナンバーは消滅4月に突如始まったボゴール電車区所属のメトロ6000系に対する前面車番の赤ナンバー化ですが、月検査と同時に施行していることから、既に所属全車の赤ナンバー化が完了しています。白ナンバー問題を発端とする今回の動きですが、デポッ
VVVF車も赤ナンバーに・・・メトロ6000系6130F&6122F
ボゴール電車区での赤ナンバー化が止まりません連日お伝えしているボゴール電車区所属のメトロ6000系への赤ナンバー化ですが、4月頭に始まって1ヵ月が経過・・・ということで、月検査も一巡し、所属する全ての6000系の赤ナンバーが事実上完了したということになります。そんなわ
【6本目】ようやく撮影・・・メトロ6000系6116F新色化
ようやくの撮影です・・・1月下旬頃、メトロ6000系6116Fの前面が新色化されています。今更・・・なネタですが、6116Fはその後、タンゲラン線専属車両と化しており、ブカシ線ですらほとんど運用されずに撮影機会に恵まれませんでした。そんなこんなしているうちに、太陽向きが北回り
増える赤ナンバー、メトロ6000系6105F&6133F
これって赤ナンバーにする必要あるんですかね?先日6107Fの赤ナンバー化をお伝えしましたが、その後も赤ナンバー化されるメトロ6000系が続々と増えています。本来、この赤ナンバー化は、前面新色化時に前面塗装とナンバーの色が一体化してしまう白ナンバー問題対策として始ま
イドゥルフィトリ副標掲出!!203系マト66編成
本来、前面に設置するものではないので視認性は悪いです・・・ツイッター版ではお知らせしている通り、4月下旬頃より、203系マト66編成にIdul Fitri 1444Hの副標が掲出されています。独立記念日に限り、前面に国旗掲出や、ヘッドマークステッカー貼り付けの実績のあるKCIですが
白ナン問題解決?メトロ6000系6107Fが赤ナンバーに
ナンバーが判別出来るようになったのは良いですが・・・既報の通り、一連のラッピングによる新色化で、メトロ6000系の前面塗色が旧塗装時代の白ナンバーと同化してしまい見づらくなってしまっています。事前に予測できたものですが、社内では全く検討されれおらず、一部編成に施
美白化は完全に終了?205系武蔵野線M15編成化粧直し
最後はM15なのか、それともハエ12??まず、初めにお詫び。先日、ハエ12編成の化粧直し記事を上げていますが、その冒頭で「この直前には205系南武線ナハ7+ナハ8編成の前面化粧直しが確認されています」と書いていますが、同編成はそもそも化粧直しされておらず汚い顔のままです
【旧塗装】最後の1本!!メトロ6000系6117F
最後の1本になった純粋な旧塗装のメトロ6000系昨年末の初めの時点で全検(P48)入場順序等の関係から、旧塗装車がそこそこ残っていたメトロ6000系VVVF車ですが、今年に入り、検査サイクル外での前面「新色化」がこのグループにも波及し、あれよあれよという間に旧塗装車は減少
美白化も打ち止めか?205系埼京線ハエ12編成前面化粧直し
美白化ラスト編成か?2月中旬頃、205系埼京線ハエ12編成の前面化粧直し(美白化)が確認されています。昨年10月から始まった旧塗装編成の新色化と同時並行で進められてきた前面化粧直しも2月中旬以降、新たに確認された編成がなく、ハエ12編成がほぼ最後の編成と見られます。な
早くも見納め?新色化&美白化205系埼京線ハエ20編成・ハエ18編成
晴れない新色編成・・・2月上旬頃、205系埼京線ハエ20編成が月検のタイミングで前面のみ新色化されました。ハエ30編成に次ぐ15本目(たぶん・・・)の新色化編成で、この後新色化編成が確認されていない、というか旧塗装車を数えた方が簡単なほどに減少しており、旧塗装車が依然とし
【小変化】205系埼京線ハエ31編成前面ロゴ設置+α
何か違和感を感じると思えば・・・年明け以降のロゴ設置の波は新色化以上に怒涛の如く進んでおり、なかなかデポックに戻ってこないブカシ運用車やスルポン運用車を除き、概ね設置が完了(旧塗装車除く)した感じで、逆にロゴが無い方が違和感を感じるようになってしまった今日この